パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

櫛まつり(安井金毘羅宮)

2017年09月28日 | 日記
時代風俗の着付けと 結髪の正しい伝承を目的として京都美容文化クラブが設立され
櫛まつり実行委員会が設置され 時代風俗行列を交えたお祭りとして発展してきました。

先ず、安井金毘羅さんで、お使い古した櫛やかんざしに、感謝を込めてお清めし供養する神事が斎行されます。。
昭和36年9月に境内北側に久志塚(櫛塚)が建立されてより、女性の命である髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りし、
女性の美容美顔美髪にご利益があるとされています。
午後1時より塚の前で神事が執り行われ、寄せられた櫛などを塚内へ納め、拝殿で地唄舞「黒髪」が奉納されます。
長い黒髪を櫛削りながら 恋しい人に捨てられた女の淋しさが舞われます。
2時頃より、京都美容文化クラブより、伝統の髪型と風俗衣装の解説の後、時代風俗行列が神社周辺祇園界隈を練り歩きます。
古墳時代から現代の舞妓の髪型まで、伝統の髪型は全て地髪で結い上げられるそうで、大変習熟した結髪の技術を要します。
伝統の髪型が現代に再現されています。
東大路の鳥居前から出発、祇園石段下、白川通り、大和大路から白川沿いに、巽橋辺りで休憩、花見小路「一力亭」、祇園甲部歌舞練場前を経て金毘羅宮に戻ります。
日本髪の美しさと結髪技術のすばらしさ、京都らしい町並みの祇園界隈を進む時代絵巻、「女時代祭」そのものです。


駒札


本殿


くし(久志)塚前の祭壇

 
埋納される櫛など      神饌

時代風俗と髪型の女性達の入場
  

 

 
舞妓の髪型と襟足      武家娘の髪型と襟足
       

髪型とともに襟足にも様々な形が…


 
宮司による神事


献花された花で祭壇が華やかに

奉納舞 地唄舞「黒髪」
 

時代風俗行列
      


八坂神社・石段下①


八坂神社・石段下②

 
新橋通り元吉町のお茶屋さんの前を進みます

 
白川沿い…       木陰で一息

 
四条花見小路の「お茶屋 一力亭」前を進みます


今年の「顔見世興行」は南座でなく岡崎で

時代行列は、古墳時代から、大正時代までの髪型、衣装で、配布された資料(技術者の出展名)によると、
 古墳時代 ①みずら(男) ②古墳島田(女)
 奈良時代 ③高髻髷  ④双髻髷
 平安時代 ⑤白拍子 
 鎌倉時代 ⑥虫の垂れ衣 ⑦侍女
 室町時代 ⑧巻き髪
 桃山時代 ⑨唐輪
 江戸時代前期 
      ⑩元禄島田  ⑪元禄笄髷  ⑫元禄勝山髷  ⑬玉川島田  ⑭お梶
     中期
      ⑮笄髷中村蔵之助の妻  ⑯春信風・島田  ⑰横兵庫  ⑱円山鬢・笄髷
      ⑲円山鬢・島田 ⑳円山鬢・丸髷  ㉑葵髱・つぶ髷
     後期
      ㉒葵髱・下げ上げ  ㉓葵髱・片はずし  ㉔長船(武家母親)  ㉕勝山髷(武家姉娘)
      ㉖奴島田(武家妹娘) ㉗両輪(町家母親)  ㉘先笄(町家若嫁)  ㉙娘島田
      ㉚おしどり(町家)  ㉛おそめ(町家)   ㉜お俊(町家)    
      ㉝稚児髷      ㉞割り鹿の子    ㉟布天神      ㊱丸髷
 明治時代 ㊲花嫁       ㊳芸鼓       ㊴桃割れ
 大正時代 ㊵花嫁色直し
 奉納舞踊 ㊶西川流先笄

41人のモデルさん(美容学生さんも含む)が衣装をまとって歩かれました。暑い中お疲れ様でした。
しかも、モデルさん達は「地毛結い」とのことで驚きです。

髪型の読み方も難しい…「髪」の絡んだ漢字が出てきます…
髷(まげ)    髪を束ねたり結ったりして頭頂に髻(もとどり)をかたどった、日本の伝統的髪型。
  
髻(もとどり) 髪の毛を頭の上に束ねた所。たぶさ。
鬢(びん)   耳ぎわの髪。また、頭髪の左右側面の部分。
髱(たぼ)   日本髪で、襟足にそって背中の方に張り出した部分。

笄(こうがい) 本来整髪具だが,江戸時代の女性用髪飾りの一。
        髷(まげ)などに挿す。金・銀・鼈甲(べつこう)・水晶・瑪瑙(めのう)などで作る。

女性の髷を構成するのは「髷(まげ)」、「髱(たぼ)」、「鬢(びん)」、そして「前髪」の四つの部分です。
髷は古くは「わげ」といい髪をわがねるという意味をつめて言ったものだそうです。
同様に髱は後頭の髪がたわめられて癖がついた様を表現したもので、はじめは「たわ」と言ったものが「たぼ」に転訛したものだそうです。 上方では一般に「つと」と言いました。 (EDONONIHONGAMIより)

作品の髪型は、史料が多くあるせいか、江戸時代のものが多くありましたが「遊女」から始まったものが多いようです。
江戸時代の主なパターンを調べてみました。
兵庫髷 遊女を代表する髪型
島田髷 日本髪の代表とも言える髪型になりました。現代の花嫁が結う文金高島田もこの系統に属します
勝山髷 勝山髷は形を変えて「丸髷」と呼ばれるようになり、一般女性の髪型として急速に広まっていきます。
    幕末には既婚女性の髪として定着し、「丸髷に結う」といえば結婚を意味する
笄 髷 代表的な笄髷の一種である「先笄(さっこう)」は、上方で若い女性の髷として結われ、新婦の髪として定着。
    江戸の「丸髷」に対して、上方の既婚女性の髷として、近代まで長く愛好された。

髪型の名前は「島田」「丸髷」「桃割れ」など聞き覚えがありましたが、歴史物映画、TVなど見たときの楽しみができました。






 
  

コメントを投稿