パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

石清水八幡宮の「鬼やらい神事」

2017年01月30日 | 日記
毎年、節分直前の日曜日に節分行事「鬼やらい神事」が斎行されるとのことで行ってきました。
13時と14時の2回、本社前で宮中に伝わる古式に則り行われます。
鬼やらい人が、四方と恵方を邪鬼を祓うとされる桃の枝で飾りつけられた弓矢で射抜き、
次に同じく桃の枝で作られた桃剣で四方と恵方を打つ。
その後、太鼓の囃子の中、赤鬼と青鬼の四匹が参道から境内に登場。
幼い子どもたちが泣き叫ぶなか、本殿に向かった。
鬼やらい人をはじめ、年男、年女が鬼たちに、「鬼やろう」の掛け声と共に、
「福豆」を撒き、本殿前のスロープを何度も転げ落ちて暴れる鬼を退散させます。
最後に、参拝者に「福豆」が振る舞われます(豆撒き)。(HP参考)

  
神事の始まる前       鬼やらい人、福男、福女がお社前に進みます

  
古来より、桃で作られた弓矢を射ることは悪鬼除けの、
桃の枝を畑に挿すことは虫除けのまじないになるとの言い伝え。

  
 
先ず、桃の枝を付けた弓で、四方の天地を祓います。 

  
桃の枝の剣で天地を祓います。



 
参道を威嚇しながら本殿に向いますが、彼方此方で幼児の鳴き声が…

  
本殿前のスロープで豆を撒かれ転がる赤鬼、青鬼      退散する鬼たち


おまけ
石清水八幡宮は、都の裏鬼門(西南の方角)を守護する王城鎮護の神として尊崇されてきましたが、
京都御所の鬼門、北東角に「猿が辻」として切り込みがあるのは知っていましたが、ここにもありました。

 

 
社殿の鬼門にあたる石垣の角が切り取られていました。(猿は居なかったけど…)


  
京都御所の鬼門「猿が辻」

他にも、鬼門が設けられた建物として、西本願寺、東本願寺などの北東角は切り取られているそうです。

「諫鼓鶏」を見つけました!

2017年01月30日 | 日記
今年の干支に因んで話題になった天寧寺の「諫鼓鶏」石像ですが、他でも見つけました。
間違いなく「石燈籠」として…。
鬼やらいの神事を見に、八幡の「石清水八幡宮」に行ってきました。
境内を散策していると、「東総門」近くに寄進された「石燈籠」が博物館のように並んでいました。



眺めていてビックリ、あの「諫鼓鶏」の燈籠が…
鶏の頭部は欠けていますが間違いありません。

  
石清水八幡宮の「諫鼓鶏」

 
天寧寺の「諫鼓鶏」


違いもあります。
鶏の向きが左右異なるところ、三つ巴も左右異なります(時計回り、反時計回り)。
石清水八幡宮の御神紋は「流れ左三つ巴」ですから燈籠と一致しています。

『巴は橘とともに当宮の御神紋であり、御本殿の彫刻を始め軒瓦など各所に見られます。
当宮の巴は「流れ左三つ巴」であり、いつの時代に何故御神紋になったのか定かではありませんが、
尾が長い文様ほど古いとされています。
幣殿の蟇股には4つの巴紋の彫刻が施されていますが、実は1つだけ右巴があります。
これは、社殿を完成させてしまうと、あとは朽ちるのを待つことになり、
あえて未完成の箇所、間違いの箇所を造ることにより、
まだその社殿が未完成であり、益々の発展を遂げるという願いと縁起が込められているとされています』
                                           (HPより)


古さでは石清水八幡宮の燈籠だと思いますが…頭部がなくて残念です。
燈籠と言えば「春日大社」の様々な形状の燈籠を思い浮かべますが、ここでの有無には気が付いていません。

しかし、寄進者の意が反映しているのなら、燈籠のパターンの一つとして他にもあるかもしれません。
少し燈籠について調べてみると面白いかも…。

おまけ
石清水八幡宮の燈籠の背景の壁ですが、「信長塀」と言うそうです。
本殿を取り巻く塀ですが、『織田信長公寄進と伝わり、
瓦と土を幾重にも重ねることにより、銃撃や耐火性、耐久性に優れていたとされている。』(パンフレットより)
耐火、耐久性は確かでしょうが、何故「銃撃」が想定されているのか…?
過去に南朝・北朝の合戦である「八幡の戦い」が起こっているが、
信長公寄進なるが故に、要衝として山城転用?の意があったと思い巡らすのは罰当たり!