goo blog サービス終了のお知らせ 

知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『「痛さ」ランキング 首から下の部位の痛さには耐えられる自負?』 ―今回の備忘録は興味のある方に限定、興味ない方は即ご放念を―

2021-05-27 08:47:00 | 健康

  『「痛さ」ランキング 首から下の部位の痛さには耐えられる自負?』

   ―今回の備忘録は興味のある方に限定、興味ない方は即ご放念を―

 これからいろいろな痛みを経験する年齢『傘寿』になりましたので、『痛さ』ランキングを、傘寿の変人用にと纏めてみました。 自分は急性盲腸炎発作と胆胆嚢炎発作の経験から『首から下の部位の痛さには耐えられると自負』していましたが、今回わかりました。 経験したこれら2種類の発作は、『二つの痛さランキング』にも、『医者が明かす「痛い死に方ランキング」ワースト50』には『かすり』もしませんでした。 まだまだ未熟者です。

半世紀も昔のことですが、急性盲腸炎は、香港に着任直後に慢性持病から、いつも心配していた急性発作を真夜中に起こし『モルヒネと医者』をホテルに頼み、この時のモルヒネを打った後の気持ちのよさに驚いた記憶があります。 早朝に発作が再発しましたので現地事務所の先輩に『カノッサホスピタルのオペレーションシアター予約を』頼んで、無事すべて終わりました。

 胆嚢炎発作はいつも同じパターンで発症『焼き肉とその後のアイスクリーム』ですが、当然です。 食後3~4時間で発作、腹部を熱めの風呂、他聞四十数度であっためますと可成り治まります。その後投薬治療を受けましたが、結局摘出手術になりました。

 これから遭遇するであろう、未知の痛みの備えになるかどうかは、未知ですが、とりあえず抜粋しました。

 二つの痛さランキングを無理に合成したもの

SSSS(1)歯の神経にフッ酸(痛みだけで絶命) (2)群発頭痛

SSS (3)尿路・尿管結石
SS (4) すい臓癌(末期)、 (7)パラポネラアタック
S  (5)椎間板ヘルニア中にくしゃみ、癌性疼痛、心筋梗塞  
A  (6)陣痛 鎖骨骨折 タイガードライバー91
B  (8) 痛風 椎間板ヘルニア 肺癌(末期)
C  睾丸にエアガン (10)骨髄注射 (7)大スズメバチアタック 
D  こむら返り(太腿) (9)肺炎 
E  箪笥の角に小指
F  (11)生理痛   睾丸を強めに握る

    (12)足の小指を箪笥にぶつける

 

医者が明かす「痛い死に方ランキング」ワースト50  ウエブ情報から引用

1位 膵臓がん

2位 間質性肺炎

3位 肝臓がん

4位 肺気腫

5位 多発性骨髄腫

6位 上腸間膜動脈閉塞症

7位 肺がん

8位 腎不全

9位 脳腫瘍

10位 胆管細胞がん

11位 腸閉塞(レイウス)

12位 白血病

13位 卵巣がん

14位 脳幹出血

15位 誤嚥性肺炎

16位 急性膵炎

17位 肝硬変

18位 大動脈解離

19位 舌癌

20位 筋萎縮性側索硬化症

21位 くも膜下出血

22位 心筋梗塞

23位 急性咽頭蓋炎

24位 線維筋痛症

25位 乳がん

26位 膀胱がん

27位 胆嚢炎・胆管炎

28位 髄膜炎

29位 子宮頸がん

30位 バッド・キアリ症候群

31位 肺血症

32位 パーキンソン病

33位 咽頭がん

34位 梅毒

35位 心筋症

36位 精巣がん

37位 デング出血熱

38位 HIV

39位 大腸がん

40位 黄色靭帯骨化症

41位 皮膚がん

42位 脊椎カリエス

43位 結核

44位 腎がん

45位 前立腺がん

46位 胃がん

47位 脳梗塞

48位 肝性脳症

49位 不整脈

50位 老衰 

これだけ多種類の痛さをよくランキングされたかよりも、いろいろな痛さがあるものです。

健康には十分留意したいものです。

                        (20210527纏め、#338)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は美しい 3(早池峰山がこのように、撮れる場所があった)』 一若輩の山男の時代にはボーッと山やっており気付かず今は猛省―

2021-05-26 17:25:19 | 山・山岳

        『山は美しい 3(早池峰山がこのように、撮れる場所があった)』

          一若輩の山男の時代にはボーッと山やっており気付かず今は猛省―


山名『早池峰山』は『祈願すれば清水が湧出するという意味から早池の泉』と名付けられた山頂の霊池に由来すると言われています。 日本歴史地名大系などを調べても、大和言葉やアイヌ語との関連は見つかりませんでした。

 

岩手県紫波町から望む初冬の早池峰山

『遠野物語』で柳田國男が「恰かも、かたかなのへの字に似たり」と表現』

ウキペディアより引用

 

早池峰山の地形図

ウキペディアより引用

 

早池峰山・岩手県にある標高1917mの山。 北上山地の最高峰で日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山及び、一等三角点百名山に選定されている。 六角牛、石上と共に『遠野三山』と呼ばれる。

 

ハヤチネウスユキソウ

この山には、山男憧れの、『エーデルワイス・ミヤマウスユキソウ』の仲間『ハヤチネウスユキソウ』が棲息しています。 エーデルワイス・ウスユキソウの仲間は植物園で見過ごしてしまうほど目立たない高山植物です。

 

北海道の大平山と崕山に特産するオオヒラウスユキソは、本種の変種とされたことがあったが、今では独立した別種とされている。

 ウキペデイア情報から引用

ウスユキソウ属では大型で、茎の高さは10-20(30)cmになり、分枝しないで、白い綿毛がある。 根出葉は線状倒披針形で、長さ3-8cmになり、両面に白毛がある。 茎につく葉は7-10個が互生し、線状披針形で先端がとがり、長さ3-5cm、幅4-6mmになり、基部は細くなり茎を抱く。表面の綿毛は少なく緑色で、裏面は灰白色の綿毛が密生する。

花期は7-8月。 頭花は4-8個あり、総苞は径7-9mm。頭花の縁に星状につく苞葉は5-15個あり、径4-6cmになり、灰白色の綿毛が密生し、先端はとがる。

 

来年の花(夏)期には、この花『ハヤチネウスユキソウ』を是非、訪ねてみたいと思っています。

               (20210526纏め、#337)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は美しい 2(一度は縦走したかった洋上のアルプス)』 ―宮之浦岳(1,936ⅿ)、永田岳(1,886ⅿ)、栗生岳(1,867ⅿ)とで、屋久島三岳―

2021-05-26 14:01:07 | 山・山岳

『山は美しい 2(一度は縦走したかった洋上のアルプス)』

―宮之浦岳(1,936ⅿ)、永田岳(1,886ⅿ)、栗生岳(1,867ⅿ)とで、屋久島三岳―

 

寒い冬にはよく思い出すのが、海上・洋上の山ですが、残念ながら殆ど、海上・洋上の山らしい山には登ったことがありません。 ハイキングで行ったことがあるのは、大島三原山(標高758)・香港ランタオ島鳳凰山(934ⅿ)くらいです。 小島の岩塔は、自分には、ロッククライミング対象になります。

 

屋久島俯瞰(衛星写真)

ウキペディア情報から引用

 

屋久島マップ

 

ウエブ情報から引用

 

洋上のアルプスの由来(ウエブ情報からの引用

九州最南端の佐多岬から南南西へ約60kmの洋上に浮かぶ屋久島は、周囲が約130kmの、日本で7番目に大きな島。 海上から空に突き出たように山がそそり立ちます。 屋久島は九州最高峰で日本百名山に数えられる宮之浦岳を筆頭に、1000m級の山々が40以上も連なります。 そのため洋上のアルプスとも称されるほどで、それぞれの山で個性的な美しさを堪能することができ、山歩きの楽しさは尽きることはありません。

 

花崗岩の島・屋久島は今から1400万年前、海底の堆積岩にマグマが入り込み、花崗岩になって隆起してできた島。 そのため山岳地帯では、花崗岩が削られてできた、芸術作品のような自然の造形に出会うことができます。 島の随所で見る滝も、そうした島の成り立ちから生まれたものです。
花崗岩の地盤は、屋久杉の成長にも大きく影響しています。 土は栄養分が乏しいため、杉はゆっくりと成長。おかげで緻密で高い強度の材質となり、屋久杉は樹齢数千年の寿命を得ることができました。

 

サンゴの海に浮かぶ屋久島は暖かい南国のイメージを持たれがちですが、標高1936mの宮之浦岳をはじめとした山間部では雪が降るほど。 平地は年間平均気温20度くらいの亜熱帯の気候であるのに対し、山を登るほどに気温が低くなり、山頂付近では6℃と北海道並みの気温で、亜寒帯の気候に近くなります。

日本列島が凝縮されているといわれるその幅広い気候によって、屋久島では多様性に富んだ植生分布をつくりだしています。高山に咲くヤクシマシャクナゲやヤクシマミツバツツジなどは、厳しい環境に適応して進化した屋久島の固有種。 一方浜辺では、種子が海流によって運ばれてきたグンバイヒルガオやハマユウの花が咲き、洋上に浮かぶ島ならではのロマンに溢れています。

 

黒潮の通り道となる屋久島の海(豊穣の海)は、熱帯魚や回遊魚が出会い、他に例を見ないほど魚の種類が豊富。 魚の種類コンテストで日本一になったこともある青く澄んだ海が広がります。 サンゴに寄りそうように集まる熱帯の魚たちと戯れたり、ローニンアジなどの大型回遊魚に出合うことも。 本格的なダイビングでなくても、シュノーケリングで手軽に海を満喫することができます。

 

いつか行けたら、冬の屋久島に行って、みたいと考えています。 その時には『千尋の滝』の冬景色を写真におさめたいと思っています。

千尋の滝

ウエブ情報から引用

               (20210526纏め、#336)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映画界のスーパースター・石原裕次郎さんの知られざる一面』 ―アクションも、文芸もの映画も、さらには読書・絵画へも―

2021-05-15 11:36:21 | 映画

『映画界のスーパースター・石原裕次郎さんの知られざる一面』

  ―アクションも、文芸もの映画も、さらには読書・絵画へも―

 

スーパースターの売り出し初めたころに夢中になり、アクションものを見慣れたころに、文芸もの『陽の当たる坂道』や『あいつと私』などにも出演しています。 これのどちらかに共演した吉行和子さんには所属の劇団民芸から『ブルジョアを描いた映画に…』と文句が出たほどでした。 

 

その、ずっと後のことですが、映画界の転換期で、『黒部の太陽』を大成功させたのは宇野重吉さんと劇団民芸のバックアップもありました。 宇野重吉さんと石原裕次郎さんとのつながりも、『五社協定』への挑戦と、『黒部の太陽』という大作映画のことを話し合ったことからだったと聞いております。 この世界は誠に大変な世界です。

ウエブ情報から引用

 

表題に戻ります。

日経新聞(20210515)の木村凌二氏の『半歩遅れの読書術』の抜粋です。 裕次郎さんの愛読書ですが、ヘミングウェイの著作とともに、あげたのが福永武彦氏の『草の花』(新潮文庫)だそうです。 この本は『サナトリウムに入院していた汐見茂思が残した2冊の手記』。 この青年は、未発達で危うい肺葉摘出手術を無理に志願して、術中に死んでしまった。 これは合法的な自殺にも思われた。 

 

1冊目は、戦時中の旧制高校の寮生活や合宿生活のなかで、年下の美少年への愛情ともいえる友情が語られている。 最後は『僕は、・・・汐見さんのことが怖いんです』と言って美少年は去っていった。

 

2冊目は、まだ召令状が来ない汐見は、死の恐怖感やキリスト教の信仰などについて恋人と語り合ったりした。 その後、夏の休暇に浅間山の麓の林での中で結ばれるが、自己を見つめる理性が妥協なき潔癖さに追い込み情熱の焔に勝り、恋人も失うことになる。

 

日本文学では稀な、優れて知的な青年を描いた作品でも裕次郎さんは、自分は汐見とは正反対の性格だと思うが、なぜだか汐見の考え方や行動に共感を覚えたらしい。 「孤独感というものが、人間の魂の成長にどんなに大切なものか」を教えてくれたテキストだったともいう。

 

さらに、シュールリアリズムの画家ダリの作品が好きだと裕次郎さんは語っている。 自身が高校時代に描いた絵も寂寥感のあるダリの絵を彷彿させると言っている。 

 

この不出世の大スターには、今まで知らなかった面が多々あることですが、石原裕次郎さんの場合の、長い間、想像もできなかった面を知りました。

                             (20210515纏め、#333)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『80年間、なぜ変わらない日本、日経新聞(0511)オピニオン欄』 ―戦前から変わらぬ国家体制の欠点、複合原因で修正は大変でも―

2021-05-13 21:49:52 | 政治・経済

『80年間、なぜ変わらない日本、日経新聞(0511)オピニオン欄』

戦前から変わらぬ国家体制の欠点、複合原因で修正は大変でも―

この記事の中でこう言っています。

  • 新型コロナウイルスへの対応に、日本は苦しんでいる。5月11日までだった東京、大阪、京都、兵庫の4都府県への緊急事態宣言は結局、延長になった。
  • 人口千人当たりの病床数は先進国で最多なのに、日本の医療は逼迫している。ワクチン接種率でも先進国中、最下位のレベルだ。
  • コロナが世界を襲ってから約1年間。このありさまは医療や衛生体制にとどまらず、日本の国家体制に欠点があるということだ。

その欠点とは、平時を前提とした体制でしかなく、準有事になってもスイッチが切り替えられないことである

 

明治維新後、ずっと有事が、ごく最近まで続いてきました。 その間、危機対応能力が高まっていなかった。 結局は日米戦争に突入した。 戦前・戦中と現状の国家戦略には、少なくとも三つの欠点があると。

 

❶戦略の優先順位をはっきりさせず、泥縄式対応してしまう体質。

優先順位が定まらない一因が、言われて久しい縦割り組織の弊害だ。

❸『何とかなる』いう根拠なき楽観思想ある。

いま、改善しなければ、将来、取り返しのつかない深手を負いかねない

 

この状態ですが、海外に二十年以上、生活した経験から、素人ながら考えるのが『マスメデイア・マスコミ』に原因している部分が多いように思います。 もっと、海外の『マスメデイア・マスコミ』のように建設的なコメントや報道ができないものかと思います。

 

毎日のことですが、テレビを見るのが辛くなって久しいです。 襖越しに・壁越しに、聞こえるテレビの音声ですが、『バラエティ番組の大笑・爆笑・嘲笑等々』、さらに、『ドラマの中の怒号・絶叫・咆哮等々』凄まじいものがあり、さらに、こんな状況がどんどん、拡大・エスカレートしているようです。 こんな環境が、知らず知らずに、ボクシングのボディブローのように、今も、今までも、老若男女の人々に、ずっと効いてきました。

 

当然ですが、こんな酷い発信もありました。 嘉悦大学教授で菅内閣の内閣官房参与を務める高橋洋一氏のTwitterでの発言に批判が集まっている。 高橋洋一氏は5月9日、ジョン・ホプキンス大学の新型コロナウイルスに関するデータを引用した上で、日本はこの程度の『さざ波』。 これで五輪中止とかいうと笑笑」と。

 

この方には、もう少し、正確に物事・事象をつかんで頂きたいと思います。 『人口100万人あたりの4月末の感染者数、いわゆるPPMベースで、日本は、韓国の1.96倍、台湾の99.0倍』です。 PCR検査に至っては、主要国では、すでに十分実施されておりますので、達成状況などはネットで調べても、数値は載っておらず、相対比較ができません。

 

COVID-19の感染状態が、『さざ波』と『大波』の差の原因(地域特性)がまだ不十分ですが、すでに『大波』地域の一部では、十分な『PCR検査の拡大・徹底と陽性者の隔離』と『ワクチン接種の実施拡大・徹底』で、『大波』から『さざ波』方向に向かっています。 日本は高止まりどころか悪化方向にさえ見えます。

 

関係者は皆様命がけ頑張っています。 国会で議論をしている先生方も、定量・定数分析を理解して、現場を見ての実践的な改善をお願いします。

    (20210513纏め、#332)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする