goo blog サービス終了のお知らせ 

知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『「桜田門外の変」今回のNHK歴史探偵で、自分には随分新しい情報が判明、「彦根藩と水戸藩」に一発触発の危機と、そのあとの「第二の忠臣蔵」が回避できたことは幸い』

2024-04-21 15:39:21 | 歴史。日本・中世
『「桜田門外の変」今回のNHK歴史探偵で、自分には随分新しい情報が判明、「彦根藩と水戸藩」に一発触発の危機と、そのあとの「第二の忠臣蔵」が回避できたことは幸い』

『彦根藩の供回り警護60余人に対して襲撃側脱藩浪人と他は18人』

『拳銃コルト18ネービーが3丁準備され、井伊直弼は被弾も、そのあと、籠外からの突きと、引き出されて、斬殺されたと、記録が』

2024/04/10 NHK歴史探偵「桜田門外の変」を視聴しました。 センセーショナルなキャッチフレーズ『桜田門外の変。 新史料が発見され、従来のイメージが大きく変わろうとしている。 井伊直弼暗殺にかかわったピストルと事件直後に起きた内戦の危機。幕末の大事件を調査する。』でした。

白昼堂々と時の最高権力者を襲うという幕末最大の事件である桜田門外の変、この後の政治の流れを大きく変わりました。

井伊邸と桜田門の位置関係 井伊家の屋敷が、距離にして400m桜田門の直ぐ側
 
ウキペデイア情報から引用
安政7年(1860/03/03)、天気は大雪、籠に乗って江戸城に向かう、彦根藩の行列の供回りはおよそ60人、対して、襲撃者は水戸浪士17名と薩摩藩士1名の18人。 井伊直弼は、新心新流の居合の達人で、すごい腕前でした。 水戸浪士には身を潜める方法がありました。

 
大勢の見物人が集まり、見物人のための出店までありました。(江戸時代は、テレビ放送もないので、野次馬根性が凄く、四十七士の討ち入り後の泉岳寺への義士行列も、夜明け前から早朝に、見物がありました。)

ウキペデイア情報から引用
彦根藩行列が見え、水戸藩士のリーダー関鉄之介が、行列を遮るため仲間に指示を出しました。 直訴状を差し出します。 一発の銃声が鳴り響きます。
それを合図に一斉に斬りかかる浪士たち。 彦根藩の行列に異変が起こります。
次々に逃げ出しました。 井伊直弼の籠は置き去りにされました。 『供侍の多くは「アルバイト』だったので、命を捨てるまでの覚悟はありませんでした。』
 人材の斡旋業者のリストまでありました。 60人の行列のうち、半分が逃走し、26人にまで減りました。 ところが、彦根藩の人たちは次々と倒されていきます。寒さで手がかじかみ、刀が抜けず一人ひとり斬られました。
江戸時代のアルバイト
代表例といえば、『参勤交代』。 いわゆる、大名行列ですが、これは各藩も自分達の藩の威信をみせるために、仰々しく、さらに人数も多くみせて自藩の威光などを通る人々に見せ付けていました(江戸城への登場にも同様にアルバイトを)。

当時の、最新型拳銃3丁が準備・使用、拳銃は『コルト18ネービー』
ウエブ情報から引用
桜田門外の変の後、幕府は孝明天皇への歩み寄りを見せるようになります。 幕府も尊王の意思を示すことで、尊王攘夷派の攻撃のかわすためです。 こうして幕府と朝廷(天皇)の歩み寄りが見えるようになると、幕府と朝廷は両者が協力して政治を行う公武合体の政治を目指すことになります。
しかし、いがみ合っていた朝廷(天皇)と幕府が一丸となるのは簡単なことではありません。 なぜなら、朝廷の幕府の考え方は真っ向から対立するものだったからです。

朝廷と幕府の考え方の違い
  • 朝廷(孝明天皇):「開国なんかしないで外国をぶっ倒す」という攘夷派
  • 江戸幕府:「外国と戦争しても勝てないからとりあえず開国しとけ」という開国派
まさに水と油の関係です。この両者を結びつけるために利用されたが孝明天皇の妹『和宮』でした。 和宮を14代将軍の徳川家茂に嫁がせる政略婚を利用することで、ようやく公武合体を実現することになります。
1862年には、公武合体を目指していた老中の安藤信正が坂下門の前で襲撃を受ける事件も起きています。(坂下門外の変)

さらには、これに合わせるかのように攘夷の運動も盛んとなり、1863年には、長州藩と薩摩藩が外国船に砲撃する事件も起きました。 このように桜田門外の変をきっかけに、これまでの『開国して戦争を避ける』という考えから、攘夷の思想へと日本全体が大きくシフトしていくことになりました

表題の『「桜田門外の変」今回のNHK歴史探偵で、自分には随分新しい情報が判明、「彦根藩と水戸藩」に一発触発の危機と、そのあとの「第二の忠臣蔵」が回避できたことは幸い』をもっと調査を続けていきたいと思いました。
(記事投稿日:2024/04/20、#741)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『廃仏毀釈とは、「廃仏」は仏法を廃し、「毀釈」は釈迦の教えを棄却するという意味で、この仏教を廃することは、日本以外でも!』

2024-04-19 23:12:58 | 寺院・仏閣・神社・お社
『廃仏毀釈とは、「廃仏」は仏法を廃し、「毀釈」は釈迦の教えを棄却するという意味で、この仏教を廃することは、日本以外でも!』
昔、初めて、千葉県鋸山の日本寺の首なし羅漢を見た時の驚きと、
日本にもあった文化財破壊・廃仏毀釈運動と呼ばれた破壊活動が


初めて、千葉県鋸山の日本寺の首なし羅漢を見た時の驚き!
奇跡的に後日発見された首は、修復されていますが、一部は戻っていません。
 
ウエブ情報から引用
半世紀も昔、香港に7年間も駐在しましたので、文化大革命のこと、生の声で、中国から難民で『来港』した方々から伺いました。 凄いとは思いながらも『対岸の火事』でした。 当時は日本にもあった、うろ覚えの『廃仏毀釈』と比較もできませんでした。

先ずは、世界にもあった『廃仏毀釈』、ウエブ情報です

インド
インド史上の最大の廃仏は、イスラム教国ゴール朝のインド侵入によって13世紀初頭に起きたイスラム教徒による廃仏。 これによってヴィクラマシーラ寺院は破壊され、数万の仏教徒が虐殺されるなどした。 当時すでにインドにおける仏教教団は衰退していたが、イスラム教の攻撃で壊滅的打撃を受け、多くの仏教文化財が喪失した。これによりインド仏教は1600年の歴史を終えて滅亡した。

中国
仏教は中国にはおよそ紀元前後ごろ西域を経由して仏教が伝来したが、3世紀以降の中国歴代王朝はしばしば廃仏を行った。 とりわけ北魏の武帝、北周の武帝、唐の武宗、後周の世宗による廃仏は規模が大きかったため「三武一宗の法難」と呼ばれた(三人の武がつく皇帝と一人の宗がつく皇帝の意)。 寺院や堂塔の廃毀、寺院財産没収、僧尼の還俗、仏像経巻の焼却などが行われた。 背景として僧尼という非生産人口の増加と寺院荘園の拡大が国家の財政上大きな負担になったことがあげられる。

一方、自分個人の三年前の奈良の旅は、修学旅行を含め3回目でした。 今回は余生に限りある歳の所為もあり、いろいろ興味深い点があることに気が付きました。 明治期の危機『廃仏毀釈・神仏分離』を、奈良は、乗り越えていたことです。

中国の文化大革命の中で行われた宗教関連事物の破壊もどこまでされたのかは、調査不足で自分にはよくわかりませんが、日本の『廃仏毀釈・神仏分離』もすさまじかったようです。 そのウエブ情報です。

明治政府は、明治元年(慶応四年・1868年)に「神仏分離令」を出して、神社からことごとく仏教色を排除した。 また、この法令に乗じて各地で仏像や寺院を破壊する廃仏棄釈運動が起こった。

大政奉還後に成立した新政府によって1868/04/05に発せられた「神仏分離令」「神仏判然令」、および1870/02/03に出された「大教宣布」などの政策を拡大解釈し暴走した民衆をきっかけに引き起こされた、仏教施設の破壊などを指す。 
日本政府の神仏分離令や大教宣布はあくまでも神道と仏教の分離が目的であり、仏教排斥を意図したものではなかったが、結果として廃仏毀釈運動(廃仏運動)と呼ばれた破壊活動を引き起こしてしまう。

神仏習合の廃止、仏像の神体としての使用禁止、神社から仏教的要素の払拭などが行われた。 祭神の決定、寺院の廃合、僧侶の神職への転向、仏像・仏具の破壊、 仏事の禁止などが見られた。 1827/02/23寺社領上知令が布告され、境内を除き寺や神社の領地を国が接収した。 

大阪住吉大社の神宮寺の二つの塔をもつ大伽藍は、1873年にほとんどが壊された。 奈良興福寺の食堂は1875年に破壊される。 出羽三山については、明治1874年以降に廃仏毀釈が始まる。 

例えば千葉県の鋸山には五百羅漢像があるが、全ての仏像が破壊された。 現在はかなりの仏像は修復されていますが、羅漢像には破壊された傷跡が残っている。(初めて、千葉県鋸山の日本寺の首なし羅漢を見た時に驚きました。 この時以来、日本史の一大汚点が頭から離れませんでした。 この日本寺は、聖武天皇の勅願で開山) また、華族の墓地も仏教方式から神道方式へと変更させられた。 

三重県では、伊勢神宮のお膝元という事もあって激しい廃仏毀釈があり、かつて神宮との関係が深かった慶光院など100ヶ所以上が廃寺となった。 特に、神宮がある宇治山田(現:伊勢市)は、寺院の数が300近くから15近くにまで減らされている。

さて、東大寺と言えば、大仏殿(国宝)と大仏(銅造盧舎那仏坐像の名で彫刻部門の国宝)と、『お水取り』で知られている二月堂(国宝)ですが、今までうっかり自分が見落とし、していたのが、三月堂と知られている東大寺法華堂(国宝)です。

先般は、梅雨明け直前の、気温32度以上、湿度80%以上、の中でボランティアの方のアドバイス『エアコンはなく扇風機ですが、女子中学生の団体が小グループに分かれて、歴史の先生の説明を聞いていますので、暑いですが、この15分を聴講なさるのがいいですよ』に従い、中学時代の歴史の時間を思い出しながら、拝観・拝聴しました。

ウエブ情報です。
東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり、堂内に安置する10体の仏像(全部が国宝)も奈良時代の作である。 2011年以降、日光菩薩像、月光菩薩像、吉祥天像、弁才天像、不動明王二童子像、地蔵菩薩像は法華堂から免震装置を備えた東大寺ミュージアムに移され、堂内に安置される仏像は10体となっている(不空羂索観音像、梵天・帝釈天像、金剛力士像(一対)、四天王像、執金剛神像)。 堂内須弥壇の修理のため、法華堂の内部は2011年8月から非公開となり、本尊の不空羂索観音像も一時的に東大寺ミュージアムに移されていたが、2013年5月18日から公開が再開された。

ここでは、京都と奈良の比較、国宝点数です。

     絵画 彫刻 工芸 書跡 古書 考古 歴史 建造物  合計
奈良    9  74   36   11  1  8   0        64   203
京都    44    39     15   55  27  3     0      72       234
全国     161   136   253    228   62     47      3      226      1,116

際立っているのは、全国の国宝彫刻の半数以上が、奈良にあります。 蘇我vs物部の宗教戦争後の、仏教側の蘇我一族と聖徳太子一族の内紛も関係がありそうです。 聖徳太子一族のために創建された法隆寺に始まり寺が多いです。

さらに、頻繁な遷都ですが、
奈良飛鳥 2年、
大阪難波 10年、
奈良飛鳥 12年
滋賀大津宮 10年、
奈良浄御原宮・藤原京・平城京・山城恭仁京・紫香楽宮 77年、
大阪難波 1年、
奈良平城京 39年、
京都長岡京・平安京 396年
兵庫県福原京 5ヶ月
京都平安京 688年

日本の遷都を伴った天皇制は、なんと、1,500年間も続いています。 中でも在京都年数が、四分の三、とダントツ。 奈良と京都の比較はできませんが、やはり、仏教の奈良と、神道の京都と、の違いでしょうか。  この天皇制の継続、『日本は凄い、日本人は凄い』と思います。
(記事投稿日:2024/04/19、#740)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は、険しく・美しいから登頂目指す 4(凄いクライマーが、目指す岩壁は、ドーム状や垂直が多いが、いつも、リッジ伝いの登攀で偵察の後は、直登に近い登攀に!)』

2024-04-10 19:33:44 | 山・山岳
『山は、険しく・美しいから登頂目指す 4(凄いクライマーが、目指す岩壁は、ドーム状や垂直が多いが、いつも、リッジ伝いの登攀で偵察の後は、直登に近い登攀に!)』
『なぜ登る?「そこ山があるから」、そして「山頂へ」から、今はフリークライミングの時代! 登攀もスポーツとして、進化中?』

半世紀以上も昔のことですが、ヤマヤ・山男は、若気の至りで、カッコつけて、かなり無理して『岩』を始めたのですが、谷川岳の一ノ倉沢を見上げ、恐怖で『岩登り』はギブアップしました。 それからは、かなり険しい山でもリッジ伝いに登り、山頂に立てました。

アイガー北壁
アイガーは、ユングフラウ、メンヒと並び、いわゆるオーバーラント三山の1つとされる。
❶アイガー北壁は標高差1,800m、
❷グランド・ジョラスの北壁は1,200m、
❸マッターホルン北壁は1,100m
と、ともに困難な三大ルートの1つとして知られ、アルプスの三大北壁と呼ばれています。

オーバーラント(ドイツ語: Oberland, 高地の意)は、スイス、ベルン州にある高地で、州の南端に位置する。

 ウエブ情報から引用
アイガー北壁の初登攀は、1938年に、ドイツ隊2人と、オーストリア隊の2人の、合同チーム4人よって達成されました。 

映画『アイガー北壁』は、2008年のドイツ映画ですが。アイガー北壁の初登攀競争をめぐる実話に基づいており『アイガー北壁』そのものが、有名になりました。


谷川岳 一ノ倉沢 衝立岩(標高差307ⅿ)
垂直にそそり立つ衝立岩、その垂直の壁は、まさに圧巻であり多くのクライマーは衝立正面壁には足を進めず烏帽子沢奥壁へ進路を取ると言われています。

 ウエブ情報から引用
一ノ倉沢で有名な、魔の山・谷川岳には、辛い記録があります。
  • 谷川岳宙吊り遺体収容は、谷川岳の一ノ倉沢で発生した遭難死亡事故における遺体収容で、遺体がザイルで宙吊りになって回収困難となったため、ロープを銃撃(機関銃とライフルで4時間)で切断し、遺体を落下させて収容した。
  • 遭難者数がエベレストなどを超えギネスブック級!800人以上の命を呑み込んだ「魔の山」谷川岳の美しい姿に隠された恐るべき歴史と、今も囁かれる山の怪談がある。

日本三大岩壁は 
❶穂高岳の「屏風岩」(標高差600ⅿ)
❷剣岳の「大屏風岩」(標高400ⅿ)
❸谷川岳の「一ノ倉沢・衝立岩」(標高差307ⅿ) 


ヨセミテのハーフドーム(標高差1,463ⅿ)
ハーフドームは、米国のカリフォルニア州、ヨセミテ国立公園内にある花崗岩ドームで、ヨセミテ渓谷の東端に位置する。 同渓谷を象徴する景観の一つであり、ハイキングやクライミングも盛んです。   
   
ウエブ情報から引用
ハーフドームは、ヨセミテ渓谷に面する北西側が急峻に切り立っており、南東側は丸みを帯びている。 半球を縦に割った様な形状から、ハーフドームという名前が付けられた。
ヨセミテ渓谷の底からの高さは1524m近く、海抜は2682m。 1870年代半ばまで、ハーフドームは『絶対に登頂不可能 (perfectly inaccessible)』と言われていたが、1875年、J.・アンダーソンが初めて南東側から登頂に成功した。

表題の『山は、険しく・美しいから登頂目指す 4(凄いクライマーが、目指す岩壁は、ドーム状や垂直が多いが、いつも、リッジ伝いの登攀で偵察の後は、直登に近い登攀に!)』のできる凄い自然の地球です。

この掛替えのない『宇宙船地球号』『水の惑星』『緑の地球』を守っていかなければなりませんので、何とか間に会ってくれと祈りながら、みんなでやれる『節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂きたい、CO2排出削減は、次のビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 

みんなでやる『「節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車」「プラチック使用減らす(土に還るプラスチックでも製造時はCO2を!)」「木を植え、木の手入れ」をやろう』は、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小にはなりますが、これ以外に80億人の個人で、何かできるでしょうか。
(記事投稿日:2024/04/10、#738)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は美しい 18(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山霧島山)』 『日本で最初の国立公園(霧島国立公園)に指定は当然の絶景』

2024-04-05 17:12:26 | 山・山岳
『山は美しい 18(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山霧島山)』
『日本で最初の国立公園(霧島国立公園)に指定は当然の絶景』

西方(霧島市横川町丸岡)から見た霧島山 傘寿プラスにはこの風景で十分!
 
ウキペデイア情報から引用

霧島火山の火山体地形図(霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる)

ウキペデイア情報から引用

北海道の大雪山と同様に霧島山という固有の山はなく、個々の山岳はそれぞれ個別の名称で呼ばれる。 霧島山岳群に加えて大小の湖沼群を抱え、高千穂河原やえびの高原、霧島温泉郷などの観光地に恵まれる。 山塊の中心部は霧島錦江湾国立高原に指定されている。 日本百名山、日本百景の一つであり、2010年9月にはジオパークの一つとして認定された。

大雪山と同様に霧島山という固有の山
日本には、山塊の名称を持った山・峰が存在しない山塊があります。 
 大雪山(北海道 中央部にある 旭岳 などの山々からなる巨大な山塊)、
 赤城山(一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない)、
 榛名山(多くの峰・12座をもつ複雑な山容の巨大なカルデラの活火山)など。

先日NHKBS『霧島山〜多彩な表情の活火山〜』を見ました。 まさに、遠い山ですが、『山は美しい(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山・霧島山)』。 20余りの火山が連なる「霧島山(鹿児島・宮崎)」。 代表的な峰は2つ。 神話の舞台ともなった「高千穂峰(1574m)と、最高峰の「韓国岳(1700m)」。

古代においては天孫降臨説話の舞台とされ、高千穂峰の山頂には天孫降臨に際して逆さに突きたてたという天の逆鉾が立てられている。 「霧島」が最初に文献に登場するのは837年(承和4年)8月の続日本紀であり、諸県郡の霧島岑神社を官社とする旨が書かれている。

霧島』の語源はこの地を遠望すると、韓国岳をはじめとする霧島連山が、霧の海に浮かぶ島のように見えることからという説。 また、建国神話の舞台、高千穂峰に天孫降臨があったとき、霧が深く、物の姿がわからなかったため、神に祈り、高天原(たかまがはら)から持参した稲穂をまいたところ、たちまち霧が晴れたという故事からきたという説もある。 他に、イザナギがカグツチを斬った故事にちなんで「切り嶼(きりしま)」と名付けられたとする説や、火山活動による噴煙を霧に見立てたとする説などがある。

古代から山岳信仰の対象となっており、中世においては修験道の霊山であった。10世紀中頃に性空が修行に訪れ、山中の様々な場所に分散していた信仰を天台修験の体系としてまとめ、霧島六社権現として整備した。 軍神であるヤマトタケルを祀っていたことから、南北朝時代に勢力を伸ばした島津氏に信仰され、九州南部各地に霧島神社が建てられた

近世に入って1714年に霧島山南西部で硫黄谷温泉(霧島温泉郷)が発見され温泉保養地として知られるようになった。 1866年には坂本龍馬・おりょう夫婦が新婚旅行に訪れている。 1934年3月16日に日本で最初の国立公園(霧島国立公園)に指定された。 1950年代後半になると、えびの高原や高千穂河原が登山拠点として整備され多くの登山者が訪れるようになった。

まさに、『山は美しい(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山霧島山)』ですので、大切に自然を守っていきたいものです。

この掛替えのない『宇宙船地球号』『水の惑星』『緑の地球』を守っていかなければなりませんので、何とか間に会ってくれと祈りながら、みんなでやれる『節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂きたい、CO2排出削減は次の、ビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 

みんなでやる『「節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車」「プラチック使用減らす(土に還るプラスチックでも製造時はCO2を!)」「木を植え、木の手入れ」をやろう』は、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小にはなりますが、これ以外に80億人の個人で、何かできるでしょうか。
(記事投稿日2024/04/05、#737)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『特別展「画聖(カリスマ)の誕生」京都で開催、ぜひ東京開催も』 『水墨画で著名な絵師といえば雪舟、脅威の国宝6点・重文18点』

2024-04-05 10:58:32 | 絵画
『特別展「画聖(カリスマ)の誕生」京都で開催、ぜひ東京開催も』
『水墨画で著名な絵師といえば雪舟、脅威の国宝6点・重文18点』
『それでも、不器用・遅咲きの画聖雪舟の作品総数は36点と少ない』

15世紀後半に活躍した水墨画家・禅僧で、画聖ともたたえられる雪舟。 江戸時代に神格化され、日本の水墨画を一変させ、後世の画家に多大な影響をおよぼしたと言われるのが雪舟です。

冒頭から余談です。
一方、葛飾北斎は日本の画家、浮世絵画家、江戸時代の版画家。 雪舟をはじめ中国絵画の影響を受けたスタイルで、シュルレアリスティックに日本の風景や春画を描く、葛飾北斎ですが、実はその名前は本名ではありません。  45歳から5年ほど使っていた号(ペンネームみたいなもの)であり、しかも北斎はこの号を生涯で30回以上変えているのです。

この二人、『画聖』と、『幽霊から漫画まで描く「鬼才」』の世界での評価と影響度は、水墨画と浮世絵版画・漫画の異なる世界ですが、二人のその凄さには、ただ驚くばかりです。

京都国立博物館のウエブ情報です。 今後の調査に備え備忘録に!

 ウエブ情報から引用

展覧会の見どころ
日本美術史上もっとも重要な画家の一人である雪舟(1420~1506?)。 6件もの作品が国宝に指定されていることが象徴的に示しているように、雪舟に対する現在の評価は突出したものがあります。 しかし、それは単純に作品が優れているという理由だけによるのではありません。 雪舟とその作品に対し、歴史的に積み重ねられてきた評価の上に、今日の高い評価があるのです。
本展では、主に近世における雪舟受容の様相を辿ることで、「画聖」と仰がれる雪舟への評価がいかにして形成されてきたのかを検証します。 桃山時代に雪舟の後継者を自称した雲谷派と長谷川派、雪舟画風を流派様式の礎とした江戸時代の狩野派はもとより、これら漢画系の画家とは異なる実にさまざまな画家たちが雪舟を慕い、その作品に学びながら、新しい絵画世界を切り開いていきました。
 一口に雪舟受容といってもそれ自体複雑な性質を孕み、多角的に把握すべきものです。その多様な雪舟受容を通して、
「画聖」雪舟誕生の過程を明らかにすることを目指します。

第1章 雪舟精髄
雪舟筆と伝わる作品は数多く残っていますが、誰もが間違いないと認める作品は多くはありません。 まずは、雪舟の代表作と呼び得る作品を通して、「画聖」の原点を確認します。 雪舟の名声は決してそれだけが独り歩きしたわけではなく、その源には優れた作品の存在がありました。 ことごとく国宝や重要文化財に指定されるこれらの作品は、雪舟に対する現在の高い評価をも示しています。

第2章 学ばれた雪舟
雪舟の代表作を一覧できるのは、現代であればこそ。 江戸時代には秘蔵され、容易に見ることのできなかったものもあります。 ここでは、近世においてよく知られ、それゆえに大きな影響力をもった作品をご紹介します。 現在では雪舟その人の作ではないと見なされるものも含まれますが、こうした作品を通して、近世の雪舟理解は深まり、その主題や様式が継承されてゆくのです。

第3章 雪舟流の継承―雲谷派と長谷川派―
雪舟は、秋月や宗淵、等春など多くの弟子を育てましたが、その画系は必ずしも長くは続かなかったようです。 そんな雪舟の画風を継承、再生させたのは、桃山時代に活躍した雲谷等顔(1547~1618)や長谷川等伯(1539~1610)でした。 彼らは雪舟に師事したわけではありませんが、その後継者を名乗り、雪舟画風を規範とする作品を数多く制作しました。 江戸時代には、この二人が雪舟正系を争ったという逸話も流布しました。

第4章 雪舟伝説の始まり―狩野派の果たした役割―
近世における雪舟神格化の動きに最も大きな役割を果たしたのは、狩野探幽(1602~1674)です。 探幽の画風は、狩野派のみならず江戸時代絵画全般の一つの共通基盤となりましたが、その探幽が自らの画風を形成するにあたり拠り所としたのが雪舟だったのです。 探幽をはじめとする江戸時代の狩野派作品を通して、雪舟作品の主題・様式が継承されてゆく様相を確認します。

第5章 江戸時代が見た雪舟
江戸時代には、現在知られているよりもずっと多くの「雪舟画」が流通していました。 もちろん、それらのすべてが雪舟の真筆であったわけではないでしょう。 しかし、現在では雪舟筆と認められていない作品や、所在が知られない作品 も、当時は雪舟画として受容され、画家像の形成に一役買っていたのです。 狩野派画家が残した縮図や模本を通して、江戸時代の人々にとっての雪舟画を探ります。

第6章 雪舟を語る言葉
雪舟は、作品そのものがもつ力だけでなく、さまざまな人々が雪舟について語る言葉、言説によって、いっそうその存在感を高めていきます。 特に作品の図様を含めた情報の伝播という点で、出版物の果たした役割はきわめて重要です。江戸時代、雪舟はどのように語られてきたのでしょうか。 ここでは、版本や手紙をはじめとする文字資料を中心に、その一端をご紹介します。

第7章 雪舟受容の拡大と多様化
雪舟の神格化に寄与したのは狩野派ばかりではありません。 雲谷派や長谷川派、狩野派のように、漢画(主に宋・元の中国絵画に学んだ絵画)をもっぱらとした画家だけでなく、江戸時代の多くの画家がさまざまな観点から雪舟を規範として仰ぎ、新たな絵画世界を切り開いていきました。 特に、江戸時代中期以降に拡大、多様化してゆく雪舟受容が、「画聖」雪舟という現在の評価へと確かに繋がっているのです。

『水墨画で著名な絵師といえば雪舟、脅威の国宝6点・重文18点』
『狩野派が室町~江戸約400年の作品が国宝4点・重文37点に比べ凄い雪舟』
狩野派の内訳は、
狩野正信 国宝1点、重文 7点
    狩野元信      重文16点
    狩野永徳 国宝3点、重文 3点
    狩野山楽      重文11点

とにかく孤高の雪舟、狩野派集団、どちらも凄い。 日本は、日本人は凄い中で雪舟は群を抜く。 雪舟は『万能の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチに比肩される画聖雪舟等楊、日本美術史の草創期に唐絵からやまと絵へという画期を形成した時代を見直し、近世への幕開けを準備した』と言われています。

雪舟等楊(水墨画家、禅僧、1420年 - 1502年または1506年)と桂庵玄樹(臨済宗の僧侶、薩南学派、1427年 - 1508年)・らが随行した、『遣明使(遣隋使と遣唐使は知っていましたが)』についても、調べるため・知るために国会図書館通いが続きそうです。
(記事投稿日:2024/04/05、#736)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする