goo blog サービス終了のお知らせ 

知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『地球温暖化・気候変動・異常気象から、一気に気候激変へ?』ー過去の高温ピーク(BC2000-AD1000間)に近づき・超え「気候激変」へー

2019-02-27 11:24:41 | 地球・火山・地震・津波

『地球温暖化・気候変動・異常気象から、一気に気候激変へ

ー過去の高温ピーク(BC2000-AD1000間)に近づき・超え「気候激変」へー

 

最近の気候を体験していますと、気候激変(Climate upheaval)へと一気に進むのかと心配になってきています。 今まで想像していたのは、異常気象の原因は、人類の所為かと思っていましたが、どうも人知の及ばぬところ、太陽系で繰り返される大きな変動サイクルの中で起こっているようにも言われます。 更にこの古くて・新しい説、気候激変(Climate upheaval)さえも、前倒しされてきそうです。 

 

最も、相応しい、最近の気象の表現は『気温異常上昇』と思えるほどです。これから即、恐怖を感じるのは『地表に露出した、メタンハイドレード・シェ-ルオイル・泥炭等の高温による自然発火』などが起こったらと思うとゾッとします。

 

気候激変(Climate upheaval)ですが、ネイチャー発表の抜粋です。

【2013年10月18日 AFP】地球が気候の激変を経験する時期はすでに34年後に迫っており、私たちが見知っている環境は永遠に変わってしまうとする気候変動予測が前週、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 

論文によると、現在の温室効果ガスの排出傾向でいけば、地球上の多くの場所が、過去に記録されている異常気象を超える気候に移行するのは2047年。仮に化石燃料の使用による排出量が安定化するシナリオであれば、2069年まで先延ばしされるという。
 
今回の論文の主著者でハワイ大学(University of Hawaii)地理学部のカミーロ・モラ(Camilo Mora)氏は声明で「この結果にがく然とした。私たちの生きているうちに、私たちが慣れ親しんでいる気候は過去のものになってしまうということだ」と驚きを語った。

 

さて、目下の異常気象のことに戻ります。  先日(20180815)日経社会欄に載っていました。 『気候変動監視レポート』によると『昨年2017年の世界平均気温は、過去3位 』と。このような広大な地球の『世界平均気温記録』の統計データが、1891年以降あることに驚きです。 

    第1位  1981‐2010の平均に対して、2016年プラス0.45℃

  第2位  1981‐2010の平均に対して、2015年プラス0.42℃、

  第3位  1981‐2010の平均に対して、2017年プラス0.38℃

このレポートからも、異常気象は、CO2の増加が主要因の温暖化(気温上昇と海水温の上昇)による、又は太陽系規模での太陽光の変動(太陽光主要因説)で起こっているのかが簡単には判断ができないようです。 このような状況下で『ホッケースティック曲線』論争はまだ続いています。

 

先ずウエブ情報です。 

『ホッケースティック曲線』

 

「この急カーブは19世紀以降の地球温暖化を物語っており、このままでは地球は悲劇的な事態に陥る。ただちに化石燃料の使用を減らして二酸化炭素の排出を抑えるべきである」

衝撃的な主張と、「ホッケースティック曲線」というユニークな命名が功を奏して、このグラフはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書で何回も引用されるようになりました。そして、さらにマン自身が2001年からIPCC報告書の執筆者に選ばれるようになったのです。

 

これに対して過去170年、千年、4千年のスパンで気温変化を見てみると、特に、過去4千年の推移をみると、最近より高温な時代が、過去に頻発しています。 この高温の時代に、CO2が急増した事実は確認できてないようです。

『グリーンランド過去4千年の温度復元(2015年1月記)』

グリーンランドでの過去4千年の温度復元結果。 [上段] 過去170年間の結果。[中段] 過去千年間の結果。[下段] 過去4年間年の結果。「気象観測データ(赤)」と「観測と気候モデルから導出したデータ(黒)」を、「氷床コアを使った温度復元データ(青)」と比較して示す。上段の点と細線は年データ、中段と下段の赤線と黒線は十年平均を表す。緑の丸と黒線は、最近十年間の氷床頂上部の平均温度(-29.9℃;2000-2010)。

 

最近は、世界中で異常気象が頻発しています。 この変化する気候を日本語では、いろいろ表現していると思っていましたが、英語でも、 Global warming、 Climate change、 Abnormal weather、 Severe weatherといろいろあります。 海外のニュースでは、Severe weatherが多くなっています。

 

気候・気象を考えるとき、その判断の為のデータは長期スパンでは、氷床コア・年輪・サンゴ・等からの推定と、最近データの推移は温度計の測定データからですが、肝心の長期スパンでの気温の正確な推移が捉え難い面がありますが、最近の、①都市のコンクリートジャングル化の拡大や、②地域によっては森林の減少等の環境の変化が大きく、最近の短いスパンでの気温データの把握も、難しいようです。 『ホッケースティック曲線』の温度上昇が継続し、過去の高温ピーク(BC2000-AD1000間の)に近づき・超える様であれば、『気候激変(Climate upheaval)』時代へ突入の恐れがあります。 (20180915 纏め)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の城郭 8(小田原城の支城・三島山中城の障子堀と畝堀は実戦的か』—山中城俯瞰(小田原城への進軍を止めるために東海道を総構えの中を)― 

2019-02-26 10:06:47 | 城・城郭・城塞

『日本の城郭 8(小田原城の支城・三島山中城の障子堀と畝堀は実戦的か』

—山中城俯瞰(小田原城への進軍を止めるために東海道を総構えの中を)― 

  

 

 

『障子堀』

 

 

『畝堀』

 

障子堀と畝堀、またはそのどちらでも、があった城跡は、今まで発掘されたのは14ヶ所。 古代・中世・近世に、日本の城は、3-4万構築された。       この3-4万の 99 山城の説もある。 障子堀と畝堀は地形上やむを得ない場合の縄張りであった。 

 

今回の『梅雨の高温多湿』の中での海抜580mの山城散策で気づいたことは、山城は、急峻な独立峰または急峻な尾根に石垣無して、本来構築された。 最初の石垣の山城は信長の安土城、関東での最初の石垣の山城は、 信長を真似た秀吉の石垣山一夜城であった。 千葉県の久留里城は、『Yの字』の急峻な尾根に『堀切、8ヶ所の防御』で構築され、守りに強かった。

 

山中城には、急峻な尾根が少なく、『堀切』に代えて『障子堀・畝堀』が空堀の変形として構築された。 

 

山中城はブーメランのような「Uの字」の形の惣構えの縄張りで、それ程急峻ではない尾根に構築されている。 惣構えの総延長は約6kmに伸びきっており、且つ東海道を挟んだ反対側・南側の『すりばち曲輪と岱崎出丸』は秀吉軍を迎えた時は未完成であった。 東海道を山中城内、を通し、小田原城に進軍する秀吉軍を本丸側と曲輪側で挟撃できるユニークな縄張りの築城も間に合わなかった。 4千の守備では城攻めの天才秀吉の軍7万の攻撃で半日で落城した。 

 

防御に効率のよい、縄張りは山城での比較ではないが、平城・平山城と、ある程度の比較はでき。 ベストは円形・楕円形、続いて正方形の順(五稜郭は大砲時代のもので、且つ西洋式で別カテゴリ)。  久留里城は『点と線(に堀切)』の防御、山中城は『面』の防御であった。 信長の山城は、独立峰に築城。

 

江戸城は、ほぼ円形、惣構えの総延長は約18km、大坂城は、ほぼ正方形、惣構えの総延長は、約8km、夫々、江戸城は、約40万で守る規模の縄張りで、大阪城は約20万で守った縄張りであった。 

 

山中城の惣構えは、防御ラインの兵士配置の密度を考えると『中世最末期の山城としては・・・』と縄張りが気になった。 素晴らしい、後北条氏の支城制ネットワーク(37拠点)構想から、インカの未発掘の山城拠点のネットワークへと好奇心と夢が広がる。

              (20170708纏め)                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山下清画伯の常識と世間の常識 其の一』(読んで・解かったこと)』ー「日本ぶらりぶらり」に、記録の残し方「事後に思い出したら文章に」と―

2019-02-23 23:26:14 | 絵画

『山下清画伯の常識と世間の常識 其の一』(読んで・解かったこと)

ー「日本ぶらりぶらり」に、記録の残し方「事後に思い出したら文章に」と―

 

以前、日経新聞の読書欄の、エッセイスト・平松洋子氏の『半歩遅れの読書術』の中に山下清画伯を次の様に紹介していました。 

 

 長岡の花火を見た時の感動は忘れがたい。

  

 また、その絵と文章には、常に心振るわせられてきた。 山下清は『よくわからないな、へんだなあ』とつぶやきながら49年間生きた。 最後の言葉は『今年の花火見物はどこへ行こうかな』。 

 

『日本ぶらりぶらり』を再読すると目が覚めるような言葉に何度も揺さぶられるがこんなくだりにもにやりとさせられた。 『ぼくは新聞はめったにみないが、ときどきよむと、みんな本当のことばかりではない気がするので、嘘と本当はどのくらいのわりあいに世のなかにあるものだか、わからなくなる。大ぜいが本当だといえば、嘘でも本当になるかもわからないので、世のなかのことは、ぼくにはよくわからないのです。』

 

『日本ぶらりぶらり』を読んでみると、画伯が印象深く経験したことを詳しく書かれておりました。 この記録の残し方『事後に思い出したら文章にする』、 これからの余生の作文に参考・ヒントになりました。

  

画伯の日記を見ると、いわゆる『日記』、毎日あったことを、その日付のもとに書き記すというのとはまるで違うことが解ります。 第一、画伯は日記なんぞ別に書きたくもないのに、入園していた八幡学園で命令されて、これが嫌で、飛び出した。 日本中あちこち歩いていた時のことを『思い出し・書き記し』その日付で日記と言われた。 ノートを見開き二ページを書いたら、その日の仕事はおしまい。 

 

 文体の面白さは、先ず、二ページが終わるまで、切れないで続き、普通なら句読点『句点“。”と読点“、”』で終わる文が決して『。と、』を打たれない。 接続助詞としての『ので』・・・『ので』と、二ページの終わりまで『ので』でつないでゆく。

 

 ノートの終わりに10日間わたって、難しい、現代の若者には読めない漢字がぎっしりと並んでいる。 例えば、『薬罐(ヤカン)』、『俎(マナイタ』、『炬燵(コタツ)』、『慈姑(クワイ)』『狼狽て(アワテテ)』等。 いわゆる知能指数の問題だけでは処理・解決できない面が多々あります。 記憶がテキストデータではなくイメージデータなのでしょうか

 

 それでは、画伯の常識vs世間の常識

❶暑い季節の桜島へ渡った。 大勢の子供たちがパンツも履かないでいた。

自分もそうしたいが、式場先生が『子供だからよいと・・・』、ではいくつまでOK?と聞いた。

➋僕が泣いたことがないというと、皆が不思議がる。 笑うことが下手なので笑わないというと、皆が笑う。 

❸生き物はじっとしてないので、描くのは難しい。 犬や猫も描きたいが、動くので、描けない。 これから縛って描いたらおかしいか。(花火は別物か)

❹僕は、なんでも持っているものは着るたちで、寒いときはシャツ5枚に、着物を3枚着たことがある、合計8枚着ると、きゅうくつだったが、あったかで、放浪にはよかった。

 

政治家を筆頭に、私欲で小利口な人間が多い、今の世相を想うと『純粋さ・人間らしさ』が乏しくなっていることを、山下画伯の『独り言風』記録を読んで、痛烈に気づかされます。       

(20170717纏め、其の二に続く、20190223改)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本は凄い・日本人は凄い 4(酒船石)』ー課題; 酒船石は、丘の頂上にあったものか、ここで加工、用途は?ー 

2019-02-10 22:38:36 | 技術

『日本は凄い・日本人は凄い 4(酒船石)』

『課題; 酒船石は、丘の頂上にあったものか、ここで加工、用途は?』

この酒船石は、麓から標高差、約30m程の丘の上にある。 両サイドは、

欠かれており、30-40%が欠損している。 片側は京都の野村邸に現存。

今までも、今でも、酒造り、薬作りに使われたかとの「説」、 松本清張氏の

拝火教の儀式用「説」がある。

 

この麓には、平成12年2月発見された、湧水から繋がった、小判形石と

亀形石遺跡がある。 この遺跡は、浄水機能はなく、小規模で宗教的な目的と

推察される。 この発見の前に。この酒船石は酒造り、薬作りではなく、宗教

目的と推察した、松本清張氏に感服。

 

酒船石は、推定重量約30トン、これが酒造り、薬作り目的であれば、標高差

30mを持ちあげず、麓の湧水の場所で使うはず、従って、最近の説「天空を

象った占星台の未完成「説」有力。

この丘の周囲は10km余離れた場所で切り出された石で、造られた石垣に

なっている。この運搬のために運河まで作っている。

これも占星台「説」の裏付けか

 

備忘録―2で触れる、石舞台の天井石、77トンや60トンをコロと麻縄で

丘に、上りこう配を引き上げるのは、関西大学の実験で、かなり困難という

より不可能ではと言われる。

世界中で、墓、神殿除いた巨石遺跡は、雨乞いと宗教儀式の関連が多い。

 

課題① 酒船石は、丘の頂上に有ったものか。引き上げたものか

課題② 酒船石は何のため使われたか

                  20170402纏め、20190210改 #072)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『写真の魅力 2(思わぬ結果に驚き 3)』ーこの写真のキャプションは「でっかい犬! びっくりした!」ー 

2019-02-08 11:26:24 | 

    『写真の魅力 2(思わぬ結果に驚き 3)』

『この写真のキャプションは「でっかい犬!びっくりした!」』 

 

狙い通りと言いたいとこですが、連写モードであれば、もっと厳しいか、又は、怯えた表情の瞬間も撮れたハズですが、残念ながら連写モードにはセットされてなく、これでは作品とは言えませんが、この貴重なチャンスでは、狙い通り、に近いと納得せざるを得ませんでした。

この写真は、上野公園の不忍池の『鵜の池』で撮ったものです。  

 

不忍池は、遊歩のための堤で3つの部分に分かれており、それぞれ、『一面がで覆われる蓮池』、『ボートを漕いで楽しむことのできるボート池』、『上野動物園の中に位置しカワウが繁殖している鵜の池』の3つがあります。

 

この日は珍しく、茶虎の地域猫(別呼称は野良猫)が水鳥を狙って水辺にいました。 そこに自分の後方から、『鵜の池』に向かって『でっかい犬!! セントバーナード犬』が飼い主に連れられてやってきました。 『茶虎猫』が『セントバーナード犬』に鉢合わせした瞬間の驚きの表情を狙ったものです。この大型犬は、まったく茶虎猫などは、気にしていませんでした。 普通猫は、地域猫でも、家猫でも、散歩中の犬に遭遇した時は、遭遇のかなり前から気が付く、野生を残しているようです。 

 

この話ある先輩から伺ったのですが、ずーっと、頭の隅っこに残っていました。 当然、撮影は、ファインダーを覗けない『ノーファインダー撮影』になります。 こんな時のためにアクセサリーの『アングルファインダー』は持っていますが、取り付ける時間がありませんでした。 カメラは遊歩道路面に直置きで、広角レンズ用のフードで、レンズが支えられて、撮れました。

 

この写真には、後日談があります。 この写真を自分が所属する、写真同好会の作品展に展示した時のことです。 写真展では受付当番の日には、展示会場で、自分の作品への来場者の声を、それとなく聞くことにしています。 この写真への『母子の会話』です。 女の子『この大きな犬は、なぜ頭が写っていないの』、母親『こういう撮り方もあるのでしょう』と言って頂きました。 撮った本人は、広角レンズは最大広角になっていましたので、この瞬間では、これ以上の画面構成はできませんでした。 母親の『女武士の情けに深謝』です。  

                                                                           (20190208纏め #069)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする