goo blog サービス終了のお知らせ 

知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『蒜山三山の麓「蒜山高原 緑と水を訪ねて」を見て、昔、インターハイの蒜山登山大会に参加、乳流れる里 蒜山高原牧場に感激』

2023-06-25 15:06:06 | スポーツ

『蒜山三山の麓「蒜山高原 緑と水を訪ねて」を見て、昔、インターハイの蒜山登山大会の開催地、乳流れる里 蒜山高原牧場に感激』

『世界中で乳用牛と言えばホルスタイン牛と一つ覚えの能天気に、蒜山高原のジャージー牛は日本で唯一と、当時は知らず!』

 

先日(2023/06/23)NHKBSプレミアム『さわやかウインドー「蒜山高原 緑と水を訪ねて」』を見ました。半世紀以上も昔に参加できた『蒜山三山の高校登山大会』を懐かしく思い出しました。 

当時は高校の山岳部で『山をやっている』と、県代表選考試験(学科と実地)を受けられ、それにパスできると、インターハイ(全国高等学校総合体育大会・高校総体)に参加できました。 一方、国民体育大会(国体)の登山大会にも、推薦か選考かは、今では不確かですが参加できました。 

この年は、高校総体の登山大会は、当然ですが、女性・初心者向けの牧歌的な岡山県の蒜山三山でした。当時はジェンダーギャップなどの言葉すらなく女子高校生のヤマガールもたくさん参加していました

 

蒜山高原とジャージー牛(後方が蒜山三山)

ウエブ情報から引用

蒜山酪農は1956年の組合設立以来、一貫してジャージー牛にこだわり続けています。蒜山は日本最大のジャージー牛飼育地域. 蒜山地域では、昭和30年頃よりジャージー牛の育成に取り組み、今では日本最大規模のジャージー牛飼育地域となっています。全国約1万頭のジャージー牛の内、およそ2千頭は蒜山地域で飼育されており、これは全国のジャージー牛の、実に5頭に1頭は蒜山産という事になります。

 

蒜山三山には、沢山のエピソードや、思い出が残りました。 この三山の麓には、当時『乳流れる里』とも言われた日本有数の飼育数を誇るジャージー牛の牧場もありました。蒜山三山、左から、上蒜山(1,202 m)・中蒜山(1,123 m)・下蒜山(1,100 m)、蒜山三山は、大山、三瓶山とともに大山隠岐国立公園として国立公園に指定されています。

 

当時は、岡山県の蒜山も、蒜山三山も知りませんでした。 日本人は、連なった山に『○○三山』と名付けるのは、上手くて好きで、日本には、54ヶ所の三山があります。 関東人が良く知っているのが、上毛三山( 赤城山・榛名山・妙義山)、日光三山( 男体山・女峰山・太郎山)などです。

 

日本は脊梁山脈から流れ下る急流の河川を持った国ですので、この牧歌的風景は大事にしていきたいと同時に、このような自然環境の下でも、地産地消で食料自給率の改善に努めたいものです。

(記事投稿日:2023/06/25、♯666)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『COVID-19との長期戦に備えて(参考にすべき国々と比較 07)』『新規感染者数PPM値は、韓国の急増が心配、「大規模な第9波の可能性」』

2023-06-23 21:37:14 | 政治・経済・報道

『COVID-19との長期戦に備えて(参考にすべき国々と比較 07)』

『今回の調査結果は、データの未更新「※7日以上未更新」が多く、ご参考』

『新規感染者数PPM値は、韓国の急増が心配、「大規模な第9波の可能性」

   これを「対岸の火事」とはせずに、「他山の石」として徹底的に比較検討を』   

 

この度の本当に厄介な感染症は、日本では『新型コロナウイルス感染症』と呼ばれ、報道されていますが、世界中で、WHOの定義、病名が『COVID-19』、ウイルス名が『SARS-CoV-2』で使われています。 感染予防を徹底させるには、関係者は状況を、PPM(パーツ・パー・ミリオン)数値とその増減・傾向のグラフ表示を、一部の他国との比較で報道したらいかがと思います。

 

人口100万人あたりのCOVID-19の感染者数推移(2023/06/21)

 

7日間の新規感染者数(人口100万人あたり)2023/06/21現在

World

26.6

81.4%

 

China

3.2

68.3%

 

France

129.6

59.3%

 

Germany

14.3

54.9%

 

Japan

0.0

100.0%

 

South Korea

2196.0

119.1%

 

United Kingdom

0.0

- %

 

United States

0.0

100.0%

 

パーセントは先週比

グレーは7日以上未更新
2022
年人口

 

新規感染者数PPM値は、7カ国中の2カ国(フランスと韓国)が世界平均以上、韓国が急増しています。 台湾情報なし。 相変わらず中国の数値は良く分かりません。

札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所 ゲノム医科学部門の情報

 

人口100万人あたりのCOVID-19の死者数推移(2023/06/21)

7日間の新規死者数(人口100万人あたり)2023/06/21現在

World

0.1

60.9%

 

China※

0.0

- %

 

Germany

0.1

46.7%

 

Japan

0.0

100.0%

 

South Korea

1.3

181.1%

 

United Kingdom

0.0

100.0%

 

United States

0.0

100.0%

 

パーセントは先週比
※グレーは7日以上未更新
2022年人口

 

7日間の新規死者数PPM値は、グレーは7日以上未更新が多く、今回はデータとしては不十分でした。

札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所 ゲノム医科学部門の情報

 

『大規模な第9波の可能性』と専門家の間で言われていますが、新型コロナウイルス(Covid-19)の発生から3年余りが経ちました。 政府は、新型コロナウイルスの感染法上の分類を5月8日から、季節性インフルエンザと同じ『5類』に引き下げると決めました。

 

いろいろな統計表や、グラフが発表されていますが、このCOVID-19は強力で、第1波から、第8波まで、簡単には判断できないほど、世界中の各国・地域に各々、複雑な展開をしています。

 

以前は、日本も『日本のコロナ対策はミステリアス』、「ジャパンミラクル』とか言われていますが、今は,一部の海外の関係者から、日本の関連数値に疑問が出始めています。

 

この記事内容を思い出して、今迄の対策の『総括的評価』をやって頂き、最近、急に、日本で猛威を奮っているのは、どの、グループ・型・株、でしょうか。  関係者の皆様には、欧米の抑え込んでいる国々のいいところは、ご参考にしていただき、更なる対策と改善をお願い致します。

(記事投稿日:2023/06/23、#665)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『金(ゴールド)の不思議と、人の歴史と、英雄たちのこだわりと、』 『欧州では「金産出はほとんどなく」にもかかわらず、宮殿の壁・天井にまで金で、飾られて金ぴか宮殿が、なぜ?』

2023-06-21 18:18:25 | 歴史・世界

『金(ゴールド)の不思議と、人の歴史と、英雄たちのこだわりと、』

『欧州では「金産出はほとんどなく」にもかかわらず、宮殿の壁・天井にまで金で、飾られて金ぴか宮殿が、なぜ?』

 

先ずは、金のことについて再確認です。金は、光沢ある黄色の金属。酸に侵されないが、王水には溶ける。王水は濃塩酸と濃硝酸との混合液で、金や白金を溶かすので王水と呼ぶ。だが何と言っても金は貴金属中随一とされ、宗教の世界もこれを最高の存在になぞらえる。仏教では仏の体を金山といい、仏の言説を金口という。古代ギリシャの詩人ピンダロスは『金はゼウス神の子、染みも錆も金を滅ぼすことはない」とうたった。英語goldはサンスクリットの〈輝く〉という意味の語に由来するとされ、金はまた権力や富の象徴ともされ、古代エジプトのツタンカーメン王の黄金の棺や、古代中国の錬金術師たちの存在が、これを物語っています。

 

世界の金の歴史

人類は、紀元前の古代から「金」の放つその圧倒的な輝きに惹かれ続けてきました。それは「権力の象徴」でした。また金はその輝きや長く続く美しい品質から「不老不死」の象徴として、権力者にとって「お守り」や「魔除け」の意味も持っていました。

 

紀元前6000年頃 人類と金の歴史の始まり

人類と金との歴史が始まったのは、紀元前6000年の昔、チグリス川とユーフラテス川の辺りにあった『メソポタミア』で文明が栄えていた時代まで遡ります。謎に包まれた部分も多いシュメール人ですが、『「アヌンナキ (Anunnaki)」は金を採掘するために別の星から地球に来た』と粘土板に残しています。

メソポタミア

エジプトに比べて、メソポタミアの黄金について知られていることは少ないが、紀元前四千年紀(前4000~前3001年)のウルの時代から、金が使われていたと推測されるし、紀元前三千年紀の半ばのものと考えられる、サー・レナード・ウーリ(1880~1960)が発掘した「ウルの王墓」からは、優れた金細工が出土している。

 ウエブ情報から引用

アヌンナキ (Anunnaki)

アヌンナキは パンテオンでも最も強力な神々で、天空の神アヌと大地の女神キの子孫であり、人間の運命を司った。

 

紀元前3100年頃 古代エジプトと金

古代エジプトでは金の所有量が国の繁栄を左右するほど、金は国家にとって重要なものだったのです。エジプト王朝と言えば、紀元前1300年ごろに作られたツタンカーメンの棺やマスクを思い浮かべますが、そのマスクは王の威光と国家の繁栄の象徴として、23金(純度95.8%)と言う非常に純度の高い金を使って装飾がされ、さらに棺にも約100キロを超す量の金が使われています。その時代、金はその希少価値から特に高貴な存在であったファラオのみが装飾として利用することを許されていました。 

ツタンカーメンの墓からは、他にも2000点以上ものの、金や宝石を使った装飾品が発見されていますが、中でもこのマスクはその歴史的な価値も含め時価300兆円とも言われています。エジプトは特に、「太陽信仰」が行われていたため、光輝く金は太陽神ラーの一部と考えられていました。そのため、宗教儀式やファラオのみが使用出来ていたのです。

ウエブ情報から引用 

絶対的な立場を持つ者以外は基本的に所持しないものとされましたが、資産としての金塊「インゴット」は古代エジプトで既にあったようです。今はインゴットといえば延べ棒ですが、古代エジプトではドーナツ型であり、またそれが金を表す象形文字としても残っています。 

神聖視されていた金は国家によって徹底管理され、一般市民はかけらを持つことも許されていませんでした。

当時の金採掘は、川でザルを用いて砂金を集める「パンニング」で行われており、1人が集められる量はごくわずかなものでした。この膨大な労力を考えても、当時のエジプト王朝が絶大な権力を保持していたことがよく分かります。

 

12~13世紀|中世ヨーロッパと金

ヨーロッパには銀鉱山はあったものの、金産出はほとんどなく、他国からの輸入に頼っていました。大航海時代になって、他国との交易が盛んになると、金は、身分の高い人物を飾り立てる宝飾品として、王の王冠や、地位の高い人が身に着ける装飾品に多く使われました。『金産出はほとんどなく』にもかかわらず、宮殿の壁・天井にまで金で飾られて金ぴか宮殿が、実に多かった。

ウエブ情報から引用

 

目を奪われる美しい装飾の数々は、金細工師によるもので、金細工技術の発達が、後にその保管方法や加工技術の発展につながり、これが銀行業の始まりとされています。 

金細工師は金を保管しておく保管庫を持っており、金を保有する人々がその保管庫に金を預けるようになりました。その際に金細工師が、金の預かり証を発行し、それが紙幣として購買力を持つようになったのです。金細工師は、預かった金を運用して増やしたり、また預かり証を発行して代わりに金を貸し出したりもしました。正に今の銀行と同じことが行われており、その始まりにも金が関わっていたのです。

錬金術の起源は古代ギリシャや古代エジプトにあるとされていますが、12世紀に文献がラテン語に翻訳されると、ヨーロッパでも研究が盛んになります。この「錬金術」は現代では不可能であることが実証されていますが、当時の錬金術師たちが試行錯誤した研究の成果は化学の発展に大きく貢献しました。「万有引力の法則」を発見したイギリスの物理学者アイザック・ニュートンも密かに錬金術の研究を行っていたとされます。

 

1533年|インカ帝国の滅亡と金

マチュピチュ遺跡で有名な、アンデス山脈に栄えた巨大なインカ帝国もまた、金で有名な国でした。「黄金の国」と呼ばれたインカ帝国は、歴史の中でも特に金を多く所有していた国として知られ、その量はおよそ10万トン以上、推定320兆円以上とも言われています。非常に金に恵まれた豊かな国であったのですが、それが理由で多くの国に狙われ、1533年インカ帝国はスペインの軍人フランシスコ・ピサロによって滅ぼされました。13世紀から16世紀にかけて特に、金の取り合いによる国の侵略が行われていたといいます。 

捕虜となってしまったインカ帝国の皇帝アタワルパは、『もし、私を自由の身にしてくれるのならば、この部屋を黄金でいっぱいにして見せる』という取引を持ちかけ、スペイン軍のフランシスコ・ピサロはこの提案を受け入れます。皇帝アタワルパは即座に何百人もの使者を各地に送り、貴族・僧侶・地方の長官はインカ皇帝の命ずるままに黄金をカハマルカの地に送ってきました。部屋いっぱいの黄金、それは金額にして約2億7000万ドル(約250億円)にも達していたといわれています。

 ウエブ情報から引用 

皇帝アタワルパは、このプレートの真下に引かれている赤い線までこの部屋を金銀で満たすと約束した。

 

日本の歴史と金

金は日本の歴史においても、権力と富を象徴するものでした。5世紀の前半に書かれたとされる「後漢書」東夷伝によると、後漢王朝の光武帝が西暦57年倭(わ=日本)の奴国(なこく)の王に「漢倭奴国王」と彫られた金印を授けたとあります。

 

当時から金は、権力者のみが所有する特別なものでした。豊臣秀吉は1586年(天正14年)、黄金色に輝く茶室を作らせ、天皇に披露しました。自らの権力を誇示するためと言われ、壁、天井、柱、障子の腰、のすべてを金で貼り、黄金の台子と皆具を置いたと記録されています。

ウエブ情報から引用

黄金の茶室は容易に運搬可能な組み立て式の茶室であった。 秀吉が関白に就任した翌年の1586年1月、年頭の参内で御所に運び込まれ、 正親町天皇 に披露された。 

ヴェネツィアの探検家マルコ・ポーロは著書「東方見聞録」の中で「ジパングは、カタイ(中国北部)の東の海上1500マイルに浮かぶ独立した島国で莫大なゴールドを産出し宮殿や民家は黄金で出来ているなど財宝に溢れている。」と書きました。これは日本がその当時は世界でも有数の金産出国で、奥州平泉の中尊寺金色堂の絢爛豪華な金装飾を目にした外国人が、事実を誇張して伝え、「黄金の国ジパング」として伝わったのではないかと言われています。

 

「東方見聞録」の記録はあまりにも大げさなものではありますが、海の向こうの黄金の国の存在に、当時の海外の人々はロマンをかき立てられたに違いありません。東方見聞録』に出てくる金でできた宮殿とは、平安時代後期の1124年、岩手県平泉に建てられた「中尊寺金色堂」だと言われています。当時「奥州」と呼ばれていた東北地方では、砂金を豊富に採掘していました。

 

現代の世界の金産出量

現在もっとも金の産出量が多いのは、年間およそ400トンを産出する中国です。これに300トンあまりを産出するオーストラリア、ロシアが続きます。ここでも中国が凄い。日本最大の菱刈金山が年間6トン、かつて日本最大の金山だった佐渡金山ですら400年あまりで83トンの産出量ですので、世界的に見ると日本の金産出量はわずかです。しかし、日本近海の海底には手つかずの金脈が眠っているともいわれています。技術が進歩し、海底にある鉱床の開発が進めば、マルコ・ポーロが描いた「黄金の国ジパング」のように、日本が金の産出国として知られる日がやってくるのかもしれません。

(記事投稿日:2023/06/21、#664)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『北斎インパクトと国宝、浮世絵に国宝なし 3』—葛飾北斎の肉筆画に重文が二点がありました。 少しは納得―  

2023-06-07 08:03:15 | 絵画

『北斎インパクトと国宝、浮世絵に国宝なし 3』

『葛飾北斎の肉筆画に重文が二点がありました。 少しは納得』      

 先日(20200111)日経新聞土曜版『知っておこう国宝クイズ』、という記事掲載があり、このクイズ難しい順に並べてありました。 そのうちの、5位までを列記しました。

1位 国宝が多い都道府県は? 
① 東京 ②京都 ③奈良 (正解は①)

2位 国宝でないのは? 
① 羽黒山五重塔(山形) ②金閣寺(京都) ③富岡製糸場(群馬)(正解は②)

3位 国宝の総数は? 
① 1120 ②3280 ③1万3275 (正解は①)


4位 三十三間堂の千手観音坐像、実際の手の数は? 
① 33本 ②42本 ③109本 (正解は②) 

5位 国宝に指定された作品がないのは? 
① 雪舟 ②俵屋宗達  ③葛飾北斎 (正解は③)

水墨画家の雪舟は国宝作品が6点調べました)
『紙本墨画淡彩慧可断臂図』、 
『四季山水図巻』、 
『破墨山水図』、 
『秋冬山水図・冬』、 
『天橋立図』、 
『山水図 牧松周省・了庵桂悟賛』

俵屋宗達も国宝作品が3点(調べました)、
『紙本墨画蓮池水禽図』、
『風神雷神図屏風』、
『紙本金地著色源氏物語関屋及澪標図』 がある。

 一方、富嶽三十六景などの浮世絵を描き、国内外の画家に影響を与えた葛飾北斎の作品に国宝は無い。 実は、日本絵画の象徴的な存在である浮世絵には、重要文化財はあるものの国宝が1つもない。 浮世絵は複製が可能な版画が多いためだ。北斎の代表作『神奈川沖浪裏』も海外も含め本物が多数ある。

 北斎肉筆画については、ズブ素人の自分には、国宝級があるように思えます。 特に晩年の多くの傑作には。 ウェブ情報にはこう紹介されています。

 北斎は、多くのものをテーマに、生涯に三万点を超える作品を発表したと言われています。 若い時から様々な絵を描くことに意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵にも傑出した作品を残しています。

 北斎の業績は、浮世絵の中でまさに巨大な高峰でしたが、達者な描写力、速筆は『北斎漫画』の中にも見ることができます。

 さらに、読本や挿絵芸術にも進出し、『北斎漫画』を始めとする絵本を多数発表し、毛筆による形態描出に敏腕を奮うなど、絵画技術の普及や庶民教育にも多大な貢献をしました。
 
また世界的にも高名な画家であり、フィンセント・ファン・ゴッホなどの印象派画壇の芸術家を始め、工芸家やドビュッシーなどの音楽家にも影響を与え、西洋世界への影響力は計り知れません。

 ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎は、晩年、銅版画やガラス絵なども研究し、また油絵に対しても関心を寄せましたが、遂に果たせませんでした。もし油絵を描いていたらどのような作品ができたのか、大変興味深いことです。

 一九九九年には、アメリカ合衆国の雑誌『ライフ』の企画「この千年で最も重要な功績を残した世界の人物百人」で、日本人としてただ一人、八十六位にランクインしました。

 肉筆浮世絵は、決して浮世絵版画の下絵や原画では無く、また版画の上に筆で、彩色した絵でもありません。

この本『北斎肉質画大全』には、北斎の肉筆画一六八作品(一八九点)を以下のように時系列に分類し、収録しています。

第一章、春朗期の作品   二作品、
 習作の時代 
  一七七九年から一七九四年 
  北斎二十歳から三十五歳

第二章、宗理期の作品   四十作品
 宗理様式の展開の時代 
  一七九四年から一八〇四年 
  北斎 三十五歳から四十五歳

第三章、北斎期の作品   四十四作品
 読本挿画に傾注した時代 
  一八〇四年から一八一一年  
  北斎四十五歳から五十二歳

第四章、戴斗期の作品   十五作品
 多彩な絵手本の時代 
  一八一二年から一八一九年
  北斎 五十三歳から六十歳

第五章、為一期の作品   二十二作品
 錦絵の時代
  一八二〇年から一八三三年
  北斎 六十一歳から七十四歳

第六章、画狂老人卍期の作品  四十五作品
 最晩年
  一八三四年から一八四九年
  北斎 七十五歳から九十歳

さらに、葛飾北斎の肉筆画を所蔵する美術館は、

● 隅田川両岸景色図巻 他     すみだ北斎美術館(東京都) 
● 鯉図              群馬県立近代美術館(群馬県)
● 井出の玉川           千葉市美術館(千葉県)
● 春秋美人図 双幅        出光美術館(東京都)
● 夏粧美人図           東京藝術大学大学美術館(東京都)
● 獅子図             東京国立博物館(東京都)
● 見立三番叟、雨中の虎      太田記念美術館(東京都)
● 西瓜図             宮内庁三の丸尚蔵館(東京都)
● 萩の玉川図           板橋区立美術館(東京都)
● 酔余美人図※寄託品       鎌倉国宝館(神奈川県)
● 二美人図 ※重文        MOA美術館(静岡県) 

ウエブ情報から引用


● 鬼図              佐野美術館(静岡県)
● 祭屋台天井絵 他        北斎館(長野県)
● 夜鷹図             細見美術館(京都府)
● 潮干狩図            大阪市立美術館(大阪府)
● 巌頭鵜図 ※重文        林原美術館(岡山)

ウエブ情報から引用

熱海市のMOA美術館で見ました『二美人図』とにかくよかったです。 葛飾北斎の肉筆画に重文が二点がありました。 少しは納得です。

繰り返しになりますが、葛飾北斎について、ウェブ情報です。
 葛飾北斎は、宝暦十年(一七六〇年)に武蔵国葛飾郡本所割下水に、貧しい百姓の子として生まれました。 嘉永二年(一八四九年)に八十八歳で没しています。当時としてはかなりの高齢ですが、それでも画業を全うしたい北斎にとっては短すぎたようです。

 肉筆画とは、肉筆浮世絵とも言い、江戸時代に成立した浮世絵のジャンルのひとつです。通常、錦絵と呼ばれる浮世絵版画と区別して、浮世絵師が自らの筆で直接絵絹や紙に描いた浮世絵を指す美術用語です。
 
浮世絵といえば版画を指すのが一般化したため、浮世絵版画との区別をより明確にするために肉筆浮世絵というようになりました。したがって肉筆浮世絵は、決して浮世絵版画の下絵や原画では無く、また版画の上に筆で彩色した絵でもありません。

まだまだ、葛飾北斎は、調べ甲斐のある巨人です。
  (記事投稿日:2020/01/15 、#142)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする