goo blog サービス終了のお知らせ 

知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『忍者カルガモに、なりたかったカルガモ!(水面歩行の練習開始)』 『なぜか、このカルガモは、初心者マークの白いブーツを履いて』

2022-01-27 23:05:47 | 野鳥・鳥

『忍者カルガモに、なりたかったカルガモ!(水面歩行の練習開始?)』

『なぜか、このカルガモは、初心者マークの白いブーツを履いて!』

 

横浜市鶴見区三ツ池公園のカルガモ 最も親近感のある留鳥のの野鳥

渡りをせずにいつも身近にいるカモ。オス、メス同色。

全長60cm。カモの仲間。 全体に黒褐色で、顔は白っぽく、二本の黒褐色線があります。 くちばしは黒く、先端部は黄色で、よく目立ちます。 脚は橙赤色。 飛行時の翼下面の風切羽の黒褐色と雨覆羽の白色の対照が鮮やかです。

 

メスオス同色ですが、体はオスの方が大きく、黒味も強い。 「グエーグエッグェ」と聞こえる大きな声で鳴きます。 アジアの温帯から熱帯に分布・繁殖しています。 日本では全国で繁殖し、本州以南では留鳥、北海道では夏鳥です。 河川、池沼、海上など水辺にすんでいます。 餌は植物質で、草の葉・茎・草の実などを主食にしています。 ヒナの時期には底生動物も食べています。 大きさはほぼ一緒ですがマガモよりもやや体重が軽く、それが名前の由来になったという説や、万葉集に歌われた「軽ケ池」に由来するという説があります。

 

皆様がよくご存じの『カルガモの引っ越し』がよく知られています。

ウエブ情報から引用

日本では1984年以降、数年間に渡って東京都千代田区大手町にある三井物産ビルのプラザ池から皇居和田倉堀へ引っ越す本種の親子をメディアが取り上げ、ブームとなったことがあります。 同ビルに本社を置く三井物産では、1998年から2013年まで、女性社員がカルガモレディとして同池に営巣するカルガモを観察し、記録していた。 この池は、同ビルの再開発のため2013年に閉鎖されたが、2021年3月までに新たな池が整備される予定と聞いてましたが、その後はニュースがなく寂しい限りです。

(記事投稿日:2022/01/27、#468)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恒温動物は寒いところでは大型化する(ベルクマン規則の計算が合っている!)』『ベルクマンの規則:「同じ種で比較すると、寒い地方に住む個体ほど体が大きい」

2022-01-27 16:04:46 | 科学・数学・物理

『恒温動物は寒いところでは大型化する(ベルクマン規則の計算が合っている!)』

『ベルクマンの規則:「同じ種で比較すると、寒い地方に住む個体ほど体が大きい」(表面積の体積比は大型化するほど小さくなる)』

和名はホッキョクグマで、俗にシロクマと呼ばれることも多い絶滅危惧種です。 気候激甚化の中で大変な事態になっています。 映像を見るたびに辛いです。

ウキペデイア情報から引用

昔、読んだ本、『ゾウの時間ネズミの時間』は、動物生理学を専門とする生物学者、本川達雄氏の新書です。 1992年に中公新書から発行された。 動物のサイズから動物のデザインの論理が数理的に解説されている。 1993年の講談社出版文化賞の科学出版賞を受賞したものです。 この本は、中国に商用出張中に、今は亡き友人から頂いたものです。 この博識の方からは随分、情報や知識を頂き、今でも感謝をしております。

この本の中の、四つの規則を抜粋・引用します。 

コープの法則:「同じ系統の中では大きなサイズの種は進化の過程でより遅れて出現する傾向がある」(大絶滅がなかったら、もっと恐竜は大型化したかも? 昆虫は三億年継続、恐竜も一億年生存した。)

島の法則:「島に住む動物と大陸に住む動物とではサイズに違いが生じる(大陸の動物はだんだん大きく、島の動物はだんだん小さく、初めて米国で見たスズメの大きさに驚きました。)

ベルクマンの規則:「恒温動物では、同じ種で比較すると寒い地方に住む個体ほど体が大きい」(表面積の体積比は大型化するほど小さくなる。)

哺乳類はサイズに関係無く、「一生に打つ心拍数は約20億回、呼吸数は約5億回である」(これが本のタイトル「ゾウの時間ネズミの時間」、これはこの本のタイトルにもなっており、素直に納得です・)

ベルクマンの法則は、感覚的には納得できるのですが、数値で証明して、地元の図書館で会う小中学生にも説明できたらと思って計算してみました。

①直径10ⅿの水球 ベルクマンの規則 値; 0.6

  体積  V=4πr³/3=500π/3

  表面積 S= 4πr²=100π

⓶直径20ⅿの水球 ベルクマンの規則値: 0.3

  体積  V=4πr³/3=4,000π/3

  表面積 S= 4πr²=400π  

③直径30ⅿの水球 ベルクマンの規則値: 0.2

  体積  V=4πr³/3=13,500π/3

  表面積 S= 4πr²=900π

この規則恐竜にも適用できるものと思いますが、恐竜の一億年と歴史と気候を調べたくなりました。

掛け替えのない地球を守り維持するためにも、人間・ヒト・人類の『自由・平等・博愛』の実践に、リーダーの方々は常に『部分(自分)最適』だけではなく『全体最適』を考えて頂きたいと思っています。

(記事投稿日:2022/01/27、#467)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三角波のこと 知っていたと思ったのに、今回のニュースが!』 「合成波で波高8m余の飯岡津波(東日本大地震で飯岡襲った)と三角波」

2022-01-27 10:11:10 | 地球・火山・地震・津波

『三角波のこと知っていたと思ったのに、今回のニュースが!』

     「合成波で波高8m余の飯岡津波(東日本大地震で飯岡襲った)と三角波」

山男になる前は『海の子』でした、九十九里の東北端の旭市飯岡(旧三川村)で育ちましたので、農家の子が危険な離岸流にのって、沖のタコ漁の漁船まで泳いだ経験(当時の子供たちの間では勲章)がありました。 

漁師の方々から、いつも聞かされていたのが『三角波の怖さ』でしたが、海岸で発生する、向きの違う波の交差で発生する小さな三角波などはまったく気にしない無知・無謀な『海の子』でした。 これは、海で泳ぐくらいなら、浅瀬の三角波も沖の三角波も無縁のものと、子供ながら思っていました。

海の辞典『三角波』の解説です.

『進行方向の異なる波がぶつかったときに出来る、峯の尖った波をいう。 進行する重力波の頂は120度より尖らず、それ以上になると砕ける。 しかし定常波 (standing wave)の場合には頂角は90度まで尖り得るため、重複波では波形勾配の大きな波が起こり得る。 風系の複雑な台風の中などでは、規模の大きな典型的な三角波が立ち、非常に危険である。』 

朝日新聞デジタル版にありました。 『「奇跡的」世界が称賛、初撮影の三角波 92歳海洋物理学者の写真展』と、昔『海の子』も今は傘寿になり、今回の写真展のニュースは、殺伐とした昨今、明るいニュースでした。

ウエブ情報から引用

先に、南太平洋の島国トンガが海底火山の大規模噴火と津波に見舞われ、その津波の影響が日本の海岸、広範囲に及びました。 三角波・合成波のこと勉強したく、この備忘録に抜粋引用させていただきました。

高さ10メートル超の三角波。 周りの波に比べて異常に大きい。 成因は複雑で、現在も研究が続いている。 観測中に偶然撮影した。 三角波が撮影されたのは世界初=1980年、北大西洋、写真展「海の波を見る」から。

穏やかな波、荒々しい波、美しい波……。 世界を航海して波の観測と研究に打ち込んだ海洋物理学者で、九州大学名誉教授の光易恒(みつやすひさし)さん(92)が初めての写真展「海の波を見る」を福岡市で開いている。 刻々と変化する波の一瞬をとらえた、貴重で不思議な光景が並ぶ。

会場には「波の誕生」「青年期の波」「波齢・波の年齢」などと題した写真十数点が展示されている。

「海の波の一生は、人間の一生と似ている」と光易さん。 風が吹くと、さざ波が誕生し、風からエネルギーを吸収して成長する。 広大な海を悠然と伝わっていき、海岸に達して一気に砕け、終焉(しゅうえん)を迎える。

光易さんは大学卒業後の1952年、当時の運輸省運輸技術研究所に入り、港湾技術に関連して海の波の研究を始めた。 65年に九大に転じると、観測のために本格的に外洋に出るようになった。

船で沖に向かい、加速度や傾斜、位置などを測る機器を海に下ろし、データを集めて解析した。 同時に波を目視でも観測し、写真で記録した。 データからは波高や周期、向きなどは読み取れるが、周囲の海全体に目を配り、白波や水煙など波が実際にどんな様子をしているかを知るには目視が適しているからだ。

「船は普通、波の静かな時に出港し、海がしけると戻る。私たちの場合は、その逆」。 波が立たないと、研究にならないからだ。 大揺れの甲板でしぶきを浴びながら、夢中で作業したと振り返る。「よく遭難しなかったものです」「三角波(さんかくなみ)」も、そうして写した1枚だ。

米国東海岸沖の北大西洋で、1980年秋の大しけの日だった。 風が少し弱まったひととき、甲板に下り、うねる波に向かってカメラを構えた。 狙って撮ったわけではなく、「やみくもにシャッターを切ったら、偶然写っていた」。

三角波は周りに比べて異常に大きな波で、船をいっぺんに転覆させる力があることから、古くから船乗りたちに恐れられてきた。 だが、どうやってできるのか、そのメカニズムは複雑で現在も研究が続いている。

写真の三角にとがった波の高さは10メートル以上と推定される。「三角波の撮影は世界初」「奇跡的だ」と研究者の間で注目を集め、「論文に使いたいので貸してほしい」という依頼も寄せられた

波のこと、「合成波で波高8m余の飯岡津波(東日本大地震で飯岡襲った)と三角波」のこと興味津々の課題です。

(記事投稿日:2022/01/27、#466)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『先日(2022/01/12)日経新聞から 4(タブレットなしでは読めない新聞!)』 『「英略語」知らずに使っている? 何となく意味は分かっているので!』

2022-01-23 09:26:09 | 政治・経済・報道

先日(2022/01/12)日経新聞から 4(タブレットなしでは読めない新聞!)

『「英略語」知らずに使っている? 何となく意味は分かっているので!

 

NIKKEIプラス1からです。

URLやIoT、SDGs・・・。 よく耳にするけど何の略かわからない英語は意外と多い。 ニュースや日常生活で聞く英略語のクイズを1000人超の『日経プラス1』読者に出題。 正解率の低かったものからランキングした。

 

PFIのIは    

Investment   

Initiative

  Introduction

正答率30.1%

 

URLのLは

  Locator

  Label

  List

正答率34,2%

 

PRのPは

  Public

  Personal

  Promotion

正答率は35.4%

 

病院のICUのCは

  Concentrate

  Care

  Clean

正答率は41.9%

 

投資家向け広報のIRのRは

  Relations

  Report

  Regulation

正答率は44,3%

 

PDFのPは

  Package

  Painted

  Portable

正答率は47.3%

 

IoTのTは

  Technology

  Things

  Tree

正答率53.1%

 

CCの最初のCは

  Contact

  Carbon

  Copy

正答率は60.4%

 

BMIのMは

  Measure

  Muscle

  Mass

正答率63.5%

 

NPOのPは

  Profit

  Public

  Private

正答率は66.3%

 

『何となく意味は分かっているので!』困りはしません。

『頭字語』は日本語にも多く

今回取り上げた英略語は、複数の単語からなる合成語の頭文字をつなげてつくられたもので『頭字語』と呼ばれる。 日本語にも『国連』、『公取・公取委』、『パソコン』、『チョコ」があります。

 

情報あふれ増える略語

『最近は略語が多すぎてついていくのが大変』(70代男性)、『沢山の略号を日常生活で使っていると実感した』(40代女性)といった感想がクイズの回答者から多く寄せられた。 

 

理由は『情報の高密度化』が挙げられる。 これは情報をできるだけコンパクトに、効率よく言語化しようとする傾向のこと。 もともと人間は、長い表現を使う傾向があり、インターネットが普及し情報があふれる時代にはその風潮が強まっている。

 

ひらがな、カタカナ、漢字など様々な表記法がある日本語は『外国で生まれた略語を借用して、そのまま使いやすい面もある。

 

英語圏では、SNSなどでHRU(How are you)、ASAP(As soon as possible)などの略語も広がってきている。

 

『情報の氾濫』から『情報の高密度化』へと、さらに『情報のコンパクト化』と年寄りには、いろいろ大変な時代になりました。

 (記事投稿日:2022/01/23、#463)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界の城郭・宮殿 23(中世の水城・ディフ城の石材はどこから?)』 『多くの場合には、その土地に産する、ありとあらゆる石材が使用!』

2022-01-22 12:06:13 | 城・城郭・城塞

『世界の城郭・宮殿 23(中世の水城・ディフ城の石材はどこから?)』

『多くの場合には、その土地に産する、ありとあらゆる石材が使用!』

『世界に水城・海城は少ない、築城をさせた領主の心境を想像する?』

 

城は、純防衛用として山地(独立した丘・山の上、または丘陵の先端・江戸城や大阪城)に建築されることが多い。 街道や河川などの交通の要衝を抑えに利用することも多く、『山城』『平山城』『平城』といった分類がありますが、これは比高・標高差による区分です。 

 

築城コンセプトとしては世界に、『水城』『海城』は、意外に少ないのに驚きました。 比較的多かったのは日本でした。 それでも、ほとんどの『水城』『海城』は海、湖、河川などに面して築かれただけで、素人が想像した、城の周囲を河川・湖で掘り替わりにした『水城』『海城』とは少し違うものもありました。 

 

先ずは、ウェブ情報で紹介されている水城・海城から;

日本の主な水城・海城(日本三大水城・海城

高松城(香川県)・瀬戸内海海城としては、最初で最大の平城

高島城(長野県)・諏訪湖、諏訪湖に突き出した水城

今治城(愛媛県)・瀬戸内海海を最大限に活用した城

坂本城(滋賀県)・琵琶湖、城郭の建物が湖水に接した「水城」形式の城

安土城(滋賀県)・琵琶湖、建造当時は郭が琵琶湖に接していた山城

彦根城(滋賀県)・琵琶湖、琵琶湖と山の間の狭い平地に立地

中津城(大分県)・瀬戸内海堀には海水が引き込まれている水城

 

ヨーロッパの主な水城・海城

プファルツ城(ドイツ)・ライン川、税関施設として中州に建設

グーテンフェルス城(ドイツ)、ライン渓谷東岸の丘の上の軍事拠点

ネコ城(ドイツ)(名前の由来は多い)、川の通行料の徴収

トラカイ島城(リトアニア)ガルヴェ湖、戦略的に大変重要な位置

 

この度、本格的『海城』を見つけました。

シャトー・ディフChâteau d'If軍事的役割は防御ではなく抑止。

この城、スケールから見て、日本の詰め城・出城と想像しましたが、その位置と難攻不落の堅城に驚きました。 『海城』の鑑です。

 

ウキペデイア情報から引用

 

シャトー・ディフ、マルセイユ港湾の真ん中の堅城

ウキペデイア情報から引用

フランス南部情報から引用のマルセイユから約4㎞沖に位置するイフ島に築かれた要塞で、1540年から1914年までは牢獄として使用されていた。 日本語ではイフ城(イフじょう)とも訳される。 アレクサンドル・デュマ・ペールの小説『モンテ・クリスト伯』の舞台としても知られる。1927/07/07に、フランス歴史的記念物で保護指定された。

 

シャトー・ディフは海からの防御拠点とするために、フランソワ1世の命令により、1524年から1531年にかけて建設された。 1481年にマルセイユがフランスに占拠されたこともあり、市民への監視にも利用された。

 

シャトー・ディフの軍事的役割は防御ではなく、抑止であった。 1531年7月、神聖ローマ皇帝カール5世はマルセイユを攻撃しようとしたが、シャトー・ディフを見て中止したとされる。 1791年、軍事技術者のヴォーバンはシャトー・ディフの要塞としての弱点を指摘した。

 

1681年のシャトー・ディフの立体地図/立体地図博物館の展示物

ウキペデイア情報から引用

 

城マニアとして典型的は『海城』を思い出しました。 

フランスのモン・サン・ミッシェル

ウキペデイア情報から引用

 

「聖ミカエル(マイケル)山 St Michael’s Mount

モン・サン・ミッシェルの英語版、後発でも、素直な仏→英訳)

ウキペデイア情報から引用

特に、『海城』はそこへの築城の意思決定は『部分最適』ではなく『全体最適』、いわゆる総合的・経験的に判断されたようです。 その時のトップとアドバイザーの頭の中を覗いてみたいと思うことだあります。 今の日本も頑張っていますので。

(記事投稿日:2022/01/22、 #462)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする