知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『コルシカ島といえば、ナポレオンですが、この島自体が凄い!』 『人の住めない島といわれるコルシカ島で生まれ育ったナポレオン』

2022-05-31 16:16:08 | 地球・火山・地震・津波

『コルシカ島といえば、ナポレオンですが、この島自体が凄い!』

『人の住めない島といわれるコルシカ島で生まれ育ったナポレオン』

『流刑はコルシカ島の隣のエルバ島、次が大西洋絶海の孤島のセントヘレナ島』

 

地中海の東北部に位置する『コルシカ島』ですが、地球史上の地殻大変動の中で、地中海が形成される途上で強く影響を受けたように見えます。 

地中海の形成、『およそ2000万年前、アフリカとユーラシア大陸の間には「テチス海」があったが、アフリカ大陸の北上に伴って、地中海は大西洋とのつながりを絶たれ、次第に干上がった。 およそ530万年前、現在のジブラルタル海峡を塞いでいた山脈が崩壊して大西洋の海水が流れ込んだ。』

 

エルバ島(イタリア半島とフランス領コルシカ島の間)

ウキペデイア情報から引用

 

セントヘレナ島(アフリカ大陸から1840km離れた英国領の孤島)

ウキペデイア情報から引用

 

まずは、英傑ナポレオンの知られざる半生からです。

ナポレオンのブオナパルテ家の先祖は中部イタリアのトスカーナ州に起源を持つ、古い血統貴族であった。 それが傭兵隊長としてコルシカ島に渡り、判事であった父カルロは、ナポレオンが生まれる直前にフランス側に転向し、戦後に寝返りへの見返りとして報奨を受け、実質上フランス貴族と同等の権利を得た。

 

旧ジェノヴァ共和国領であるコルシカ島には貴族制度がなかったが、新貴族としての身分を晴れて認められたことで特権を得て、フランス本国への足がかりを得た父カルロはやがてコルシカ総督とも懇意になり、その援助でナポレオンと兄のジョゼフに教育を受けさせるためにフランス本国へと送った。

 

ナポレオンは、1779年に貴族の子弟が学ぶ陸軍幼年学校へ国費で入学し、数学で抜群の成績をおさめたという。 1784年にパリの陸軍士官学校に入学、士官学校には騎兵科、歩兵科、砲兵科の3つがあったが、彼が専門として選んだのは、伝統もあり花形で人気のあった騎兵科ではなく、砲兵科であった。 大砲を用いた戦術は、のちの彼の命運を大きく左右することになる。

 

卒業試験の成績は58人中42位であったものの、通常の在籍期間が4年前後であるところを、わずか11か月で必要な全課程を修了したことを考えれば、むしろ非常に優秀な成績と言える。実際、この11か月での卒業は開校以来の最短記録であった。

 

幼年時のナポレオンは、節約をかねて読書に明け暮れ、特にプルタルコスの『英雄伝』やルソーの著作などを精読し、無口で友達の少ない少年であった。 学校ではコルシカなまりを馬鹿にされ、裕福な貴族子弟と折り合いが悪かったためである。 一方で、癇癪持ちでもあり、喧嘩っ早く短気な一面もあった。また十代の後半は小説家にも憧れ、その頃から断続的に文学活動もしていた(という文武両道の英雄です。 

表題『コルシカ島といえば、ナポレオンですが、この島自体が凄い!』に、戻ります。

人間が住めない地球上で不思議な島ともいわれるコルシカ島。

南北183km、東西83kmに及ぶ島は2億5千万年前に西側で隆起した花崗岩に5千万年前に東側の堆積岩が押し付けられ片岩が出来たという地質からなり、ほとんどが急峻な山岳で占められ、2500メートルを超える高峰が連なる。

 

コルシカ島(フランス最後の秘境)

 ウキペデイア情報から引用

最高峰はチント山で2710ⅿ、ついでロトンド山2625m、アル・バルダート山2583m、ビアンコ山2562m、ミヌータ山2556mである。 これら高峰は島を2つに分けるように西北から南東へ連なっており、その西側と東側では風俗や社会形態、言語などが対照的に異なっている。

 

ピアナのカランケ(カランケ; 地中海に見られる岩だらけの複雑な入り江を表す名称)

ウエブ情報から引用

沿岸部の気候は他の地中海沿岸地域と大差なく年中温暖で少雨であるが、山岳地域は冷涼多雨で冬季には雪が積もり、スキー場が4箇所ある。 沿岸部の地形は東部(東海岸)と西部(西海岸)でまったく異なっている。 東海岸は極めて単調で、コルシカに数少ない平野も広がり、ラグーン(潟)も所々で見られる。 ラグーンのうち主なものは北部にある全域が自然保護区に指定されているビグリア潟、中部アレリア近辺にあり、カキやムール貝の養殖が行われているディアヌ潟(同、ウルビノ潟である。

 

一方西海岸は断崖絶壁が続き、平野は中部のグラヴォナ川(コルシカ語で「ア・ラウォーナ」)河口付近にあるのみである。 西海岸北西部のボルト湾は奇岩群で知られ、世界遺産に登録されている。

 

『奇岩群の原因に地中海の塩分濃度が原因の一端が』と!

報道されていましたが、紅海が濃くて 3.8%程度、黒海の表層は薄く1.7%程度と言われていますので、地中海東部の塩分濃度が多少高いとはいえ、奇岩群に

影響があったのは言いえないようです。 地中海が湖で『死海』のように塩分濃度が高かったころの影響ではないでしょうか。

 

天国への階段(柱状節理)

柱状節理は、マグマが冷却固結する際、収縮して生じる。 玄武岩では六角柱ができることが多く、『神様の彫刻』といわれる、世界中に分布している。

ウエブ情報から引用

コルシカ島は面積の割に急峻な山岳地帯が大半を占め、それほど大規模の農業・産業が展開できない土地であるため居住人口は少なく、沿岸部および山岳部には手付かずの自然が残されている。 島全体の4割近くがコルシカ地域自然公園に指定されており、夏にはハイカーが大勢訪れる。

 

コルシカ島も『宇宙船地球号・奇跡の星・水の惑星が「人新世」時代へ』を忘れずに、自然を大切にしたいものです。

(記事投稿日:2022/05/31、#536)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ピクトグラム・絵単語・絵文字・図記号のお国事情、所変われば!』 『男女平等の配慮や色使いに差、図記号30ヵ国探訪の児山啓一氏』

2022-05-27 22:15:10 | 読書・文学・文字・漢字

『ピクトグラム・絵単語・絵文字・図記号のお国事情、所変われば!』

『男女平等の配慮や色使いに差、図記号30ヵ国探訪の児山啓一氏』 

 

『ピクトグラム』を、絵単語・絵文字・図記号とも表示できる『日本語の凄さ』と『優れた日本語』を再認識しました。 子供には『子供返り』がありますが人間にも、『ピクトグラム』・絵単語・絵文字・図記号頼りの『古代人返り』があるのかと不思議に思っています。 更には、古代エジプトのヒエログリフ(聖刻文字・神聖文字)にまで思いを馳せます。

 

ネット社会で情報は豊かになりましたが、内容の吟味・判断が、極めて難しくなっています。 情報を『文字と絵』で伝達は一般的ですが、特にYouTubeに代表されるように、『声と文字と絵』で同時に伝達されるケースが増えています。 このメリット・デメリットは、これから勉強します。

 

半世紀以上も昔のことですが、海外に出張・出向を始めたころ、外国語(英語・中国語・スペイン語等々)が苦手でしたので『エスペラント』の存在を知った時は、もしやと期待しました。

 

この期待は、当時、すぐに、甘い夢で逢ったことを知りました。

話者数

母語話者200 - 2,000人
第二言語話者100万人 -200万人

話者数の順位

100位以下

『エスペラント』が拡大発展しなかった理由は、大英帝国とその後の米国の発展拡大の影響が大きかったことも一因でしょうか。 更には、翻訳・通訳機器の発達と、表題の『ピクトグラム・図記号・絵文字・絵単語』の影響が多少はあったのかと思い巡らせます。

 

先日(2022/05/26)日経新聞の文化蘭にありました貴重な情報『ピクトグラムのお国事情』<男女平等の配慮や色使いに差、図記号30か国探訪>、当然ですがピクトグラムは、古代史に溯ることにも新鮮な驚きでした。 抜粋・引用です

 

『先般の東京オリンピック開会式で大きな話題になったピクトグラム。 道路標識や公共施設の案内板に採用されている。 言語を使わずにデザインを一目するだけで意味が分かるため、世界中で役立っている。 公共のピクトグラムは、単なる情報伝達に過ぎないが、各国の例を比較してみると文化や宗教、生活スタイルは見えて面白い。

 

ピクトグラムの起源は一般的に、エジプトのヒエログリフ(象形文字)など古代文明に溯ることができる。 だが現代的なピクトグラムの原型は、オーストラリアの社会学者が20世紀前半に発案したアイソタイプと呼ばれる図記号だ。

 

その後、鉄道連合会や、国際標準化機構(ISO)、米国運輸省などが、言語や風習が異なる人々が共通して理解できるピクトグラムを考え、世界に広がった。 ピクトグラムは欧米に由来するものが多い。 だが、米国の空港や駅といった公共の案内板はほとんど英語で示されている場合が多い。 国際共通語といえる英語をあえてピクトグラムに置き換える必要がないのだろう。

 

反対に、中国では最も多くのピクトグラムを採用している国だ。 約14億人の漢民族および55の少数民族を束ねるには、言語の代わりに、図記号の重要さが注目されているからだろう。

ウエブ情報から引用

これは、ほんの一部で、ビクトグラムの禁止項目の例だけでも、その他たくさんあります。

 

消費者警告   6種類

案内用    20種類

通行/立入/入退場・接近・移動や場所・危険位置での行為   28種類   

乗る・踏む・登る・座る・つかまる   23種類  

押す・もたれる・よりかかる   9種類

のり出す・上半身を突き出す   6種類

水辺・プール用禁止サイン   6種類

装具    6種類

交通・乗り入れや駐車駐輪・キャリー類    13種類

ドアや出入り口の開閉と通路の確保    9種類

目や顔面などに関する禁止事項    3種類    

不適切な温度環境・許容数値外での運用    5種類

水ぬれ・・湿度や蒸気への暴露    6種類

リフト・荷役・資材・障害物    12種類

手の接触や接近、持つ事などの禁止事項    15種類

スイッチのON/OFF・機器の始動    6種類

機器の分解・安全ガード/カバーや構成部品    6種類

機器や道具・工具の取り扱い     4種類

その他作業全般安全など    2種類

可燃物・爆発物・燃料・防火    18種類

飲食に関する禁止    7種類

診断用磁気共鳴装置関連    5種類

   合計        215種類

 

中国は、人口約14億人、十大方言(北方、呉、越、閩、湘、客家、贛、晋、 徽、平話)、55の少数民族で、一部の人々のマナー云々等々、いろいろありますが、見事にここまで統治されています。 ただただ、感心しています。 自分は、中国人の世界、香港・シンガポールに、16年間余、住みましたが、やはり『凄い』の一語と驚きです。

  

『オーストラリアのウィーンでは2006年、公共の場で男女に同等の機会や義務を公平に分配することを示すサインを導入しようと試みられた。 例えば電車の優先席には、幼児連れの男性を示す絵を取り入れられた。

ウエブ情報から引用

1921年に『世界ビクト図鑑(ビー・エヌ・エヌ)』ンまとめられた。 日本では先のオリンピックに向けて、男性も入れる授乳室や男女共用トイレのビクトグラムもつくられた。 ピクトグラムは、単に人や物の形を表現するのみならず、時代に沿った新しい概念を取り入れつつ、誰でも一目で理解できるように進化していく必要がある。』

ピクトグラムは、古代人がヒエログリフ(象形文字)で平和に過ごせたように、これからも、争いのない時代が続きますよう祈念しております。

(記事投稿日:2022/05/27、#535)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『豪州海岸の絶景「12使徒」に成りそこねた日本旭市の屏風ヶ浦』 『東洋のドーバー「屏風ヶ浦」の「通蓮洞」は、江戸時代に海底へ』

2022-05-26 21:54:10 | 地球・火山・地震・津波

豪州海岸の絶景「12使徒」に成りそこねた日本旭市の屏風ヶ浦』

『東洋のドーバー「屏風ヶ浦」の「通蓮洞」は、江戸時代に海底へ』

 

オーストラリアのビクトリア州の海岸線に「トゥエルブ・アポストルズ(12使徒)」と呼ばれている石灰岩でできた海食柱が並ぶ。 キリストの12人の使徒を意味する名称だが、12本の柱はなく、現時点で7本が立つ。

最も高い柱は45m。 岩の根元は年間2~3cm侵食され続けているので、いつかは崩れ落ちる運命にある。 しかし海による侵食が続く限り、いずれ新たな柱が現れる可能性もある。 

 

しかし、千葉県旭市と銚子市の間の『東洋のドーバー、屏風ヶ浦』は異なる。 崖の浸食後退を防ぐために防波堤・遊歩道を築いたために、砂岩の海蝕柱は、期待できない。

 

海の上の十二使徒『トゥエルブ・アポストルズ』(現時点ではセブン

ウエブ情報から引用

 

グレートオーシャンロードの海岸線

(写真右上隅が『トゥエルブ・アポストルズ』(現時点ではセブン

ウエブ情報から引用

 

海の上の十二使徒の2柱

(半世紀前の屏風ヶ浦の通蓮洞の風景と比較)

ウエブ情報から引用

 

江戸時代の通蓮胴

ウエブ情報から引用

銚子と飯岡の境に洞穴が出来て、下の海水が見えるので通蓮洞と呼びました。絵の中央付近に人が洞を見ている姿が描かれています。 旅人は、屏風を立てたような関東ローム層の崖と洞穴・絶景の眺望に旅の疲れを癒したことでしょう。 しかし、地元民は怒濤押し寄せる浸食は、「延命姫の怒りだ」と伝説物語に加筆をしたりします。 やがて穴は広がり陸地と離れ島ができます。

この島は、ハイスピードの海岸後退で、既に存在しません。 

 

昭和40年の通蓮動洞付近

(すでに海岸から離れた「砂岩柱」)

ウエブ情報から引用

砂岩の屏風ヶ浦と、石灰岩の『海の上の十二使徒「トゥエルブ・アポストルズ」』

の硬度の差でしょうか、随分風景が違っています。 各々の圧縮強度は砂岩;450(kgf/c㎡)、石灰岩500(kgf/c㎡)と大差はないのですが。

(記事投稿日:2022/05/26、#535)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『北欧のフィンランドが世界ではじめて政府認定のEmoji絵文字!』 『表意文字の漢字圏・漢字文化圏の日本のEmoji絵文字が元祖?』

2022-05-26 07:21:04 | 読書・文学・文字・漢字

『北欧のフィンランドが世界ではじめて政府認定のEmoji絵文字!』

『表意文字の漢字圏・漢字文化圏の日本のEmoji絵文字が元祖?』 

 

先ずは、森と湖のお国・フィンランドの絵文字ですが、お国柄、微笑ましいものが沢山あります。 なるほどと思ったものを紹介します。

ウエブ情報から引用

バス停

 

 ウエブ情報から引用

アウト・オブ・オフィス

 

 ウエブ情報から引用

破壊不能

 

 ウエブ情報から引用

女性の力

 

『日本は凄い・日本人は凄い』と思うのは、漢字が渡来するまでは、文字のない大和言葉と言われていますが、『神代文字』はあったようです。 長い縄文時代・弥生時代は、1万年以上も続いていました。 

神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)

ウエブ情報から引用

神代文字は漢字伝来以前に 古代 日本 で使用されたと紹介された多様な文字 、文字様のものの総称です。

数ヵ国あった漢字圏・漢字文化圏の中で、漢字を継続して、その中に。ひらがな・カタカナをつくり、工夫して、日本語を豊かにしたのは、日本人です。 

 

ピクトグラム

さらには、ヨーロッパで、20世紀初めに使われ始めた道路標識のピクトグラムはその後の国際交流に際して、初めて有効に使われたイベントは1964年の東京オリンピックであり、その後の国際イベントでのピクトグラム使用の先駆けとなりました。

東京オリンピックで確かめられたピクトグラムの有効性は、その後の国際行事に例外なく採用された。その例はモントリオール博覧会(1967)、大阪万博(1970)、沖縄海洋博覧会(1975)などの国際博覧会や、東京以降の夏季・冬季五輪など多くを数える。

ウキペデイア情報から引用

 

先日(2022/05/24)日経新聞『春秋』の記事抜粋・引用です。

『北欧のフィンランドは世界ではじめて政府認定のEmoji(絵文字)をつくったそうだ。 その数50余り。 言葉では説明しにくいフィンランド人の気質やお国柄を表しているという。 外務省によるサイトが、ジョークあり自虐ネタありの愉快な解説つきで紹介している。

 

世界で最初に女性が完全な参政権を手にした、金づちでたたいても壊れない最強の携帯電話を開発した・・・。 愛らしいデザインでスマートにお国自慢もする。

 

言葉が分からなくてもコミュニケーションがとれる。 日本はEmoji発祥の国らしい。 携帯電話の絵文字がスマホの登場で世界の言葉になった。 Eはエモーションの、つまりEmojiとは、感情を伝える記号と理解する外国人も多いとか、喜怒哀楽をあらわにしない日本人らしい着想だと感心されているのかもしれない。

 

日本の政府は今後、海外からの観光客を増やしていく方針だ。 こうした人々にマスク着用の見解など伝える工夫がいるだろう。 Emojiにならいメッセージは明快に。 「ようこそ」の気持ちもしっかり込めて迎えたい。』

 

『日本は凄い・日本人は凄い』の復活と維持に、小さいこと、身の回りのことから頑張りましょう。

(記事投稿日:2022/05/26、#534)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本語は進化中、カタカナ英語急増、タブレット片手に新聞読む』『表意文字使う大国は、中国と日本! 表音文字、カタカナ英語が急増する国』

2022-05-07 13:22:34 | 読書・文学・文字・漢字

『日本語は進化中、カタカナ英語急増、タブレット片手に新聞読む』

『表音文字(漢字)と表意文字(ひらがな・カタカナ・ローマ字)を使いこなす!』

『表意文字使う大国は、中国と日本! 表音文字、カタカナ英語が急増する国』

 

先日(2022/05/05)傘寿爺が新しい言葉を勉強しました。 『エシカル消費』、エシカルをウエブで検索するとエシカル(ethical)とは、「倫理的」「道徳上」という意味の形容詞である。つまり、「法律などの縛りがなくても、みんなが正しい、公平だ、と思っていること」を示す。 近年は、英語圏を中心に倫理的活動を「エシカル(ethical)○○○○」と表現し、エシカル「倫理的=環境保全や社会貢献」という意味合いが強くなっている。 身近な倫理的活動としては、主にエシカルコンシューマリズムが挙げられる。』と、ありました。

 

日本語『表音文字(漢字)と表意文字(ひらがな・カタカナ・ローマ字)を使いこなす』、だからこそ、この奥深い言語を簡単に表示できます。 凄いことです。

 

倫理的消費主義

(倫理的消費、倫理的購買、道徳的購買、倫理的調達、または倫理的ショッピングとも呼ばれ、持続可能でグリーンな消費主義とも関連している)

ウキペデイア情報から引用

電線リールは、リオデジャネイロの装飾見本市でセンターテーブルとして再利用されました。 消費者がこのような環境にやさしい素材を選んで再利用するとき、彼らは倫理的な消費主義を実践しています。

 

以前(2020/10/10付け)日経新聞文化欄に、作家・町田康氏の記事『日本語で言え』が載っていました。 あれからニ年余、ますます、カナカナ英語・カタカナ外国語が急増しています。 こんな時期ですので、次の記事に、まったく同感、もう一度、抜粋引用させて頂きます。 

 

『最近、日常の中に、いわゆるカタカナ語というのが急に増え、また、標語や宣伝文句などにも英語が使われることが多くなって、そのことに違和感を覚えている。 というのは、でもけっこう前からあって、それがこの5年くらいで急に増えたように感じるのである。 

だからもう今は違和感というよりも、もうちょっとはっきりした、「英語で言うな、ぼけっ」みたいなものに変わってきている。』

 

ここで一言、こんな状況をどうしたら改善できるか。 日本という国は、複合要因・原因で短期間に、大きく変わってきています。 抜粋引用を続けます。

 

 『なぜそう思うかと言うと、自分は英語を知らないからで、「俺に分からんことを言うな。 もっと解りやすく言え」という自分の無知を棚に上げての暴言で、それを防止するには自分が学んで、英語で言われても即座に理解できるようなかしこになるべきなのだが、一寸虫にも五分の魂、ちょっとの言い分これはある。 

 

どういうことかと言うと、英語(又はその他の外国語)で言うその理由に合点のいかない部分、不審の点があるということで、ではその理由は、

 

その英語の言葉に相当する日本語がなく、それを無理に日本語にすると、元の意味とは別の意味になってしまう。

英語で言った方が、格好がいい感じがするから。

母語で言うと、その意味が明らか過ぎて精神的につらいから。

英語で言うと意味がぼやけてあまり内実がないことをごまかすことが出来るから。

 

 については、マア仕方ないと思うが、それ以外のものは、軽薄というか、実がないというか、不真面目というか、精神的に怠惰というか、全体的にクズというか、・・・、言うまでもなくそんな愚劣な気持ちになるのは自分が未熟な人間であるからで、そこは反省しなければならないのだが、しかしそれを割り引いても、言葉が人の精神や行動に及ぼす影響はあるだろうし、自分には難しいことは分からないが、社会全体も悪い方向に向かってしまうのではないだろうか。』

 

 ここで、また一言、こんな状況をどうしたら改善できるか。 逼塞感いっぱいの日本という国は、複合要因・原因の排除は簡単に短期間に、改善は難しいようです。 抜粋引用を続けます。

 

 『やはり、SNSとかでこのことを発信して警鐘か何かを鳴らした方がよいではないだろうか、と怒りを通り越して不安な気持ちになってきたので、お世話になっている鹿児島出身の先輩に相談したところ、「お前のような虫同然の人間が社会のことについて心配することはない。 そんなことより生業をまじめにやりなさい。箪笥っ―」と仰ってくださった。 箪笥っ―、というのは、本当は、チェスト―、と言いたかったところ、外国語に悩む私を気遣ってこんな風に仰ってくださった。 優しい人である。』

 

途中は、省略させて頂いて、更に、少し考えてしまった部分の抜粋引用です。

 

『しかし、ここにひとつ困難があるというのは、若い頃やって、一時中断、最近になってまた始めたバンド関連の用語で、自分の場合、その殆どが英語、 というか、バンドというのが英語でいちいち楽団・楽隊などと言い直さなければならず、それ以外にライブのことを実演と言ったり書いたり・・・、その言い換えのために才能の9割も使ってしまっている。 ・・・という話をお世話になっている大阪の先輩に話したところ、「けど言うたら漢字も外国ちゃうけ」と言われ反論しようと思ったができず、それ以降は楽団もあまりせず、家に籠って梵語を見つめたり、5日連続でカレーを食べたりしてライフをエンジョイした。』

 

 この方の、このエッセイ読ませていただいて、日本語の漢字の表意文字と、平仮名片仮名の表音文字と、ローマ字の表音文字を混ぜて使えることの便利さと、副作用の大変さをつくづくと思い知りました。

(記事投稿日:2022/05/07、#533)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする