goo blog サービス終了のお知らせ 

知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『カラオケの効能は沢山、大事な呼吸機能・心肺機能の維持改善も)』 『第一興商の興味あるデータから、自分の「下手の横好き」の歌をリスト』

2024-03-14 22:25:44 | 健康
『カラオケの効能は沢山、大事な呼吸機能・心肺機能の維持改善も)』
『第一興商の興味あるデータから、自分の「下手の横好き」の歌をリスト』
『日本のカラオケ文化! いろいろな歌が、各人に持ち歌で、歌われている!』
 
先ずはカラオケの健康効果、カラオケは苦手・嫌いな方々にはご勘弁願います。
  • 血流改善、万能効果
  • ストレス軽減、ストレス解消
  • 自律神経が整うことによる健康効果
  • ダイエット効果、歌うことが有酸素運動
  • 音楽が脳の活性化、認知症予防
  • 腹式呼吸による筋トレ効果と内臓のマッサージ効果
  • 唾液が増えることによる口内環境が整う
  • 幸せホルモンにより前向きに
  • 顔の表情を豊かに、アンチエイジング効果
以上が欲張った、一般的効能ですが、傘寿爺にはもう一つ。
  • 喉、咽頭を鍛え、年寄りには、怖い嚥下障害の予防になります。
ウエブ情報から引用

上記の項目の一部が、日経新聞の記事に詳細に、その抜粋引用
この記事はライフスタイル専門サイト『NIKKEI STYLE』に掲載されていた記事です。 第一興商は随分前から、米国の研究機関と、カラオケの効能について調査を進めておられたようです。
  
カラオケの後はストレスホルモンが減少する
「ええ、カラオケには確かにストレス解消効果があるんですよ」と話し始めたのは、第一興商と共同で「歌の健康効果」を調べた鶴見大学歯学部教授の斎藤一郎さんだ。実験に参加したのは60歳以上の高齢者44人。 好きな曲を3曲歌ってもらい、その前後で唾液の量、唾液に含まれる「コルチゾール」の量、気分の変化を調べたという。

なお、コルチゾールとは腎臓の上の副腎の周りにある「副腎皮質」から分泌されるホルモン。 心身がストレスを感じると分泌され、ストレスから体を守ってくれる。 ストレスホルモンとも呼ばれ、体が感じているストレスの指標とされる。

 
コルチゾールは本来、体をストレスから守るために分泌されるのだが、ストレスが強くて長時間分泌され続けると、いろいろと弊害も起こってくる。 副腎に負担がかかることで免疫力が低下し、眠りを促すセロトニンやメラトニンといったホルモンの分泌が抑えられて不眠を招く。また、コルチゾールにはインスリンの働きを弱める作用もあり、血糖値を上昇させてしまう。「ストレスは万病のもと」といわれるのも納得だ。 

 
実験の話に戻ろう。 好きな歌を3曲歌った結果、歌う前に比べて唾液の量は増え、コルチゾールは減った(下グラフ)。気分が明るくなり、「緊張」や「抑うつ」といったネガティブな感情も改善した。 

 
なぜ歌うと唾液が増えるのだろうか。「口の周りの筋肉を使ったというフィジカル面と、歌うことで副交感神経が優位になったというメンタル面、2つの理由が考えられます」と斎藤さんは説明する。 

 
副交感神経は、リラックス状態のときに優位になる。 唾液は副交感神経が優位のときによく出て、逆に、交感神経が優位のときにはあまり出なくなる。 緊張すると口の中が乾くのは、交感神経が優位になって唾液の量が減るためだ。コルチゾールの減少や気分の変化を見ても、確かに歌うことがストレス解消につながることが確認されたわけだ! 

表情筋が動くことで記憶がよみがえる
ここで、「それって歌が好きな人の場合でしょ?」と思った人もいるだろう。 好きなことをやればストレスが発散されるのは当たり前だ。 歌が苦手な人や、人前で歌うことに逆にストレスを感じる人だって少なくないのでは? 
ところが、「歌が好きな人ばかりではありません。 この実験では、歌が嫌いな人、うまく歌えなかったという人たちも、同じように唾液が増え、コルチゾールが下がったのです」と斎藤さんは意外な指摘をする。 
なぜだろう? 考えてみれば不思議だ。 その理由について、斎藤さんは「笑う門には福来たる」という言葉を出して推測する。
「楽しくないときでも、笑顔を作ることで楽しい気分になる。 それは笑って楽しかったときの記憶がよみがえるためです。 歌っているときは顔の表情筋が動くでしょう。 その結果、幸せだった記憶や楽しかった記憶がよみがえり、コルチゾールが下がるのではないかと思われます」と伊藤さん。

唾液の量が増えることでアンチエイジング効果も
カラオケで唾液の量が増えることはアンチエイジングにもつながる。 口は全身の中でも老化が表れやすい部分だ。 年を取ると歯周病で歯の本数が減り、かむ力や飲み込む力も衰えるが、それと同時に唾液の分泌量も減っていく。
健康な人は1日1.5Lもの唾液を出している。 唾液は単なる水ではない。 抗菌成分、消化酵素、上皮(皮膚や体内の器官の表面)や神経の成長因子などが含まれている。 「口の中の傷が治りやすいのも、唾液に含まれる上皮成長因子のためといわれています」と斎藤さん。 昭和の昔、ちょっとした傷は「ツバをつけとけば治る!」なんて乱暴なことをいわれたものだが、意外に医学的根拠もあったわけだ。

したがって、唾液が少なくなると、いろいろなトラブルが起こる。 まず、胃を痛めやすくなる。 唾液にはアミラーゼという消化酵素が入っているので、分泌量が減るとそれだけ胃に負担がかかる。 また、私たちは唾液を無意識に飲み込むことで胃酸を中和している。 唾液が減ると胃酸過多になりやすい。
さらに、細菌が歯や歯茎に長時間とどまり、虫歯や歯周病のリスクが高くなる。さらに「口の中の悪玉菌が増えるため、口臭も強くなるし、口角炎も起こしやすくなります」と斎藤さん。

楽しいとき歌い、つらいときも歌う
唾液はストレス、筋力の低下、服薬、加齢などによって分泌量が減るが、「心身ともに健康な人は年を取っても唾液が減らない。 唾液の量は健康度のバロメーターなのです」と斎藤さんは話す。 唾液の分泌量が多い男性は血液中のDHEA(長寿ホルモンの一種)の数値が高かったという実験結果が得られている。
唾液腺は筋肉に裏打ちされているため、口の周りの筋肉を鍛えると唾液の分泌も増える。 ガムを愛用するのもいいが、斎藤さんのイチ推しは「カラオケ」だ。

「古来、人間は歌で喜怒哀楽を表現してきました。楽しいときに歌い、つらい作業や悲しみを耐えるためにも歌ったのです」(斎藤さん)。 ストレスを解消し、唾液を増やしてアンチエイジングや口臭予防にも役立つ歌。 アルコールなどと違って、体へのダメージも少ない。カラオケは老若男女を問わない健康的なストレス解消法なのだ。

ここからは、自分勝手な備忘録ですので、ご放念頂きます。 本日(2024/03/14)の日経新聞の第一興商のフル・ページ広告に載っていました『DAM30年間(1994~2023)カラオケランキング(1000曲の人気度)、因みにdam曲数27万曲』から、自分のこれまで歌ったことのある歌をリストしてみました。(コロナ前までは、青文字は数十回以上、歌った曲ですが、傘寿プラスには、もう無理です!)

台湾や中国に、長期滞在中に、飲み屋街のスナックで比較的、きいていただけ
たのは、
『0101位 北国の春 千昌夫』、
『0108位 愛燦燦 美空ひばり』
『0339位 昴・すばる 谷村新司』、
『0490位 恋人よ 五輪真弓』
『0970位 夜霧の第二国道 フランク永井』等でした。 素晴らしい歌はいつでも、どこでも素晴らしいです。

さらに、『DAM30年間(1994~2023)カラオケランキング(1000曲の人気度)』の番外ですが、テレサ・テンの2曲、これも数えきれないほど歌いました。
  何日君再来(君、いつまた帰る) 
  香港      
テレサ・テンは、香港テレビの朝ドラ『おはようございます。社長さん(早餐 経理)』に出演されていたころ、スタジオでお逢いしたことがありました。 そんな思い入れもあり、美空ひばりさんに次ぐ『大ファン』です。

DAM30年間(1994~2023)カラオケランキング(1000曲の人気度)から、自分の歌った曲をリスト、

順位    曲名          歌手
0005   天城越え        石川さゆり       
0012    涙そうそう        夏川りみ
0014   北の旅人        石原裕次郎
0017    酒よ           吉幾三
0026    北空港          浜啓介・桂銀淑
0028    津軽海峡・冬景色     石川さゆり
0031    つぐない         テレサ・テン
0032    時の流れに身をまかせ   テレサ・テン
0035    二人の大阪        都はるみ・宮崎雅
0042    銀座の恋の物語      石原裕次郎・牧村旬子
0044    愛が生まれた日      藤谷美和子・大内義昭
0050   みだれ髪        美空ひばり
0052    さざんかの宿       大川栄策
0059    川の流れのように     美空ひばり
0098    二輪草          川中美幸・弦哲也
0101    北国の春         千昌夫
0108   愛燦燦         美空ひばり
0119    恋            松山千春
0125    地上の星         中島みゆき
0136   赤いハンカチ      石原裕次郎
0155    ロード          THE虎舞竜
0156    愛人           テレサ・テン
0163    奥飛騨慕情        竜・鉄也
0174    いい日旅たち       山口百恵
0177    河内おとこ節       中村美津子
0181    赤いグラス        アイ・ジョージ、志摩もなみ
0192    星影のワルツ       千昌夫
0194    空港           テレサ・テン
0215    昔の名前で出ています   小林旭
0222    夜霧よ今夜も有難う    石原裕次郎
0233    高校三年生        舟木一夫
0235    上を向いて歩こう     坂本九
0236    東京ナイトクラブ     松尾和子・フランク永井
0238    ふたり酒         川中美幸
0242    くちなしの花       渡哲也
0271    心凍らせて        高山 厳
0280    舟歌           八代亜紀
0282    青い山脈         藤山一郎・奈良光枝
0289    ブランディ―グラス    石原裕次郎
0290    恋の町札幌        石原裕次郎
0236    むらさき雨情       藤あや子           
0339    昴・すばる        谷村新司
0344    古城           三橋美智也
0347    コスモス         山口百恵
0352    人生いろいろ       島倉千代子
0366    君恋し          フランク永井
0367    みちずれ         渡 哲也
0370    瀬戸の花嫁        小柳ルミ子
0377    喝采           ちあきなおみ
0391    宇宙戦艦ヤマト      ササキイサオ・ロイヤルナイツ
0393    新宿そだち        大木英夫・津山洋子
0398    無錫旅情         尾形大作
0405    浪花恋しぐれ       都はるみ・岡千秋
0419    恋人も濡れる街角     中村雅俊
0426    ブルーライト・ヨコハマ  いしだあゆみ
0429    矢切の渡し        細川たかし
0440   二人の世界       石原裕次郎
0443    いつでも夢を       橋幸夫・吉永小百合  
0454   花           石嶺聡子
0475   サライ         加山雄三・谷村新司
0476   ベサメ・ムーチョ    桂銀淑
0490   恋人よ         五輪真弓   
0503    神田川          みなみこうせつとかぐや姫
0523    チャンピオン       アリス
0536    駅            竹内まりや
0528    ラブユー東京       黒沢明とロスプリモス
0563    恋歌綴り         堀内孝雄
0629    君こそわが命       水原 弘
0666    骨まで愛して       城 卓矢      
0691    岸壁の母         二葉百合子
0785    有楽町で逢いましょう   フランク永井
0796    柔             美空ひばり
0953   はがゆい唇       高橋真梨子
0970    夜霧の第二国道      フランク永井
    
運動をしていれば、体を動かしていれば、効率的か、非効率的かは別に心肺機能には良いことです。  さらにカラオケで心肺機能の維持改善に努めたく、ますます『心→技→体』、改め『体→心→技』の順序を、いつも念頭に、できたらカラオケも頑張っていきたいと再確認しました。
(記事投稿日:2024/03/14、最終更新日:2024/03/16、#732)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『古代は、古代人は凄い 7(古代ローマ帝国終焉はコロッセオから)』

2024-03-11 17:05:40 | 歴史・世界・古代
『古代は、古代人は凄い 7(古代ローマ帝国終焉はコロッセオから)』
『コロッセオでの剣闘技はエスカレート、帝国民への娯楽に飽き足らず剣闘士になったドミティアヌス皇帝自身も、実力のほどは?』

NHKBS(2024/01/07)『徹底解明!コロッセオの秘密(再)『エスカレートした剣闘技』に驚きました。 コロッセオは、楕円形の円形闘技場です。

コロッセオ ローマ中心部付近での位置(右上

 ウキペデイア情報から引用

コロッセオ楕円形闘技場(コロッセオの中央が舞台アリーナ)
コロッセオは、長さ189メートル、幅156メートルで、外壁は、48メートルの高さです。 

地下から登場した猛獣の餌食にされようとしているキリスト教徒

ウキペデイア情報から引用

この世界一大きな円形競技場とはいえ、コロッセオの中央の舞台アリーナは、長さ87メートル、幅55メートルの楕円形ですので、模擬海戦はここでは行われなかったのではと思われます。 コロッセオのある『パラティーノの丘、海抜51ⅿ』で得意の水道橋での、注水も大変であったろうと思います、模擬海戦終了後の『舞台アリーナの地下』の排水は、比較的、容易であったでしょうか。 

記録として残っている最初の模擬海戦は、BC46年、ローマにユリウス・カエサルが建設した人工湖で行なわれたティルス船とエジプト船の戦いと伝えられている。 
BC2年には、カエサル庭園の池でアテナイとペルシャの海戦が再現された。
アウグストゥス帝が模擬海戦を行なった人工池は、長径が約550m、短径が約370mあったと言われ、アンシエティーナ水道を経由して、ローマの北にあるマルティニャーノ湖から水を引いていたと伝えられている。 この湖の水は飲み水には適さない悪質のもので、アンシエティーナ水道は模擬海戦のために築かれたと考えられている。
同じ人工池で、ティトウス帝代にはコリントスとケルキラの海戦が再現された。

52年にクラウディウス帝がフチーノ湖で行なった模擬海戦では、ロードス軍とシシリア軍に扮した19000人の剣闘士と罪人が戦った。

ドミティアヌス帝も模擬海戦に熱心で、ティベレ川近くの人工湖で、ほぼ実物大の船を使って実施したと言われ、トラヤヌス帝も模擬海戦場を持っていたとされる。 蚊の発生を避けるため、水は模擬海戦のたびに入れ、終了後排水していたようである。


古代エトルリアを征服し、古代ギリシアを模倣し、ヨーロッパ諸国を席巻した古代ローマという勢力。 王政から共和政、帝政へと移行しながら国土を拡大した結果、自らも手に負えないほどの巨大国家へと膨張しましたが・・・。
ココロッセオでの剣闘技の継続エスカレートと、度重なる大規模な模擬海戦で、ローマ帝国の帝国民の娯楽の提供は、古代ローマ帝国終焉はコロッセオからと言われる所以もよくわかります。

古代ローマ帝国の歴史抜粋
●ローマの夜明け / BC753〜BC272年
紀元前753年、狼に育てられたとされる双子の兄弟ロムルスとレムスが、エトルリアの植民地下にあったパラティーノの丘に都市国家ローマを建国する。王政に始まったローマは共和政へ移行し、民会の設置や法の整備、軍の強化を進めてイタリア半島を統一。

●共和政ローマの躍進 / BC264~BC146年
イタリア半島を統一したローマは、地中海対岸の北アフリカで勢力を拡大していた都市国家カルタゴに標的を定める。紀元前264年、シチリア島の所有権をめぐり戦いの火蓋が切られてから、3度にわたるポエニ戦争の激戦を制して地中海を手中に収めた。

●内乱の一世紀から帝政ローマへ / BC133~200年
領土拡大につれ、多くの奴隷と安価な作物が流入したことで、中小農民が没落。国力は低下し、奴隷もたびたび反乱を起こしてローマ社会は存続の危機に。そこで登場したのが英雄ユリウス・カエサル。彼は数々の内乱を平定し、帝政への下地をつくった。98-117 ADのトラヤヌス帝の治世で、ローマ帝国は最大領土となった。

●東西分裂とローマの滅亡 / 212~476年
ローマがもっとも安定した「五賢帝時代」をへて、ローマは迷走の時代に突入。皇位争いが勃発し皇帝の力が弱まると、異民族の侵入や奴隷の反乱が頻発する。4世紀末に東西に分裂後、100年を待たずして西ローマ帝国が滅亡。古代ローマ帝国は幕を閉じた。

「コロッセオが崩れるとき、ローマも滅びる。そしてローマが滅びるとき、世界もまた滅亡する」と言われるほどの繁栄を誇った古代ローマ帝国。その芽生えから滅亡するまでの、約1200年超の歴史を駆け足で振り返った。ローマ帝国は滅びても、現代イタリアを旅しながら建築や生活様式をとおして古代ローマの面影に出会える、かも?

ローマがもっとも安定した「五賢帝時代」をへて、ローマは迷走の時代に突入。皇位争いが勃発し皇帝の力が弱まると、異民族の侵入や奴隷の反乱が頻発する。 4世紀末に東西に分裂後、100年を待たずして西ローマ帝国が滅亡。 古代ローマ帝国は幕を閉じた。

古代ローマ帝国は西暦395年に東西に分裂した後、東ローマ帝国は1453年にオスマン帝国によって滅ぼされるまで1,000年以上にわたって続いたが、西ローマ帝国はゲルマン民族の大移動の嵐の中、476年に滅亡した。

歴史に『タラ・レバ』はありませんが、古代ローマ帝国が、1000年以上続きましたのは、ココロッセオでの剣闘技の継続エスカレートと、度重なる大規模な模擬海戦などで、ローマ帝国の帝国民への娯楽の提供が無かったらどうなったかと考えてしまいます。
(記事投稿日:2024/02/21、#731)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『司馬遼太郎氏の「街道をゆく 肥薩のみち」(歴史・地理・人の考察)1』

2024-03-11 10:59:37 | 読書
『司馬遼太郎氏の「街道をゆく 肥薩のみち」(歴史・地理・人の考察)1』
『1971年、作者47歳の時に「週刊朝日」に読み切りに連載を開始、1996年2月の逝去により、43冊目の「濃尾参州記」を最後に絶筆』
『自分には、同氏の小説は「空海の風景』と「峠」が最高。紀行文集「街道をゆく」は、これから読んで残り少ない余生の中で「何ができるか」考えたい』

1984年刊の街道をゆく22巻「南蛮のみち I」で第16回日本文学大賞を受賞。 1994年刊の「台湾紀行」では、台湾問題に対し直截的な意見を述べた。 当時の総統李登輝(司馬作品の愛読者でもある)とも対談し、李が総統就任後初めて台湾の本土化政策に言及した際、司馬は両岸問題に対する中国の姿勢を批判した。 のちに対談の内容が明らかになると、中国及び台湾、日本、アメリカで大きな波紋を巻き起こしたことがありました。

今回は、NHKBS『肥薩のみち』、旅の時期は1972/03/22~03/24の再放送を見ました。 強烈な印象を受けたのは『古代大和朝廷の時代より「熊襲(くまそ)」と「隼人(はやと)」という独立性の高いふたつの民が暮らしていたと記録に残る「肥後」と「薩摩」』という1節でした。 なんと、『この「熊襲(くまそ)」は、邪馬台国の卑弥呼の記録がある「魏志倭人伝」のも載っています』ので、早く、宮崎・熊本の旅を実現したいと思っています。
 
ウエブ情報から引用

このふたつの地は、江戸から幕末、そして明治にかけて対照的な歴史をたどる。 『江戸時代、島津氏のもと独自の気風を養い、明治維新、西南戦争へと突き進んでいった「薩摩」と、それを抑え込む働きを与えられた「肥後」』、この因縁に歴史は凄い、の感を強くしました。

さらに剣について、印象深かったのは『示現流』でした。沖縄空手のルーツは比較的理解しやすかったのですが、薩摩の『示現流』の由来、

『流祖の東郷重位は、元々はタイ捨流を学んでいたが、京都で善吉和尚より天真正自顕流を相伝し、両流派の利点を創意工夫した上で新流派「示現流」を立てた。 技術・系譜的には天真正自顕流の流れにあり、型ではタイ捨流を仮想敵としている。』
タイ捨流
『タイ捨流の「タイ」という言葉には、「体・待・対・太」などの複数の漢字が当てはまる。 「タイ」と仮名で書くのは、「体」とすれば体を捨てるにとどまり、「待」とすれば待つ、を捨てるにとどまり、「対」とすれば対峙を捨てるにとどまり、「太」とすれば自性に至る…といったそれぞれの意味が含まれるからである。  漢字では意味が限定されてしまうが、仮名で表すことで何れの意味にも通じることができる。 「タイ捨」とは、これらのすべての雑念を捨て去るという事、ひとつひとつの言葉にとらわれない自由自在の剣法を意味する。』

『示現流』の特徴は、『一の太刀を疑わず』または『二の太刀要らず』と云われ、髪の毛一本でも早く打ち下ろせ(『雲耀』うんよう)と教えられる。 初太刀から勝負の全てを掛けて斬りつける『先手必勝』の鋭い斬撃が特徴である。 新選組の近藤勇は『薩摩武士の初太刀は避けろ』と言っていたそうです。 但し一般のイメージとは異なり、初太刀からの連続技も伝えられており、初太刀を外された場合に対応する技法も伝授されている。 

稽古には柞(ゆす)の木の枝を適当な長さに切り、時間をかけて充分乾燥させた物を木刀として用い、立木に向かって気合と共に左右激しく斬撃する「立木打ち」など、実戦を主眼に置いた稽古をひたすら反復する事に特徴。 達人ともなれば、立木に打ち下ろすとき煙が出る。

司馬遼太郎も見られた示現流の稽古
片膝を地下手に着くと同時の、凄まじい一撃

ウエブ情報から引用

掛け声は「エイ」であるが、あまりに激しいため「キィエーイ」という叫び声にも似たものとなる。 この掛け声は分派である薬丸自顕流にも受け継がれている。 しかしこの各派共通の反復練習と猿叫は意味を知らぬ者に否定的に見られることもあり、幕末期の薩摩藩主・島津斉彬が薬丸自顕流の稽古を見た際に、「気違い剣術だ」と蔑んだと云われている。 掛け声が「チェスト」とされることもあるが、これは剣豪小説で広まった創作。

やはり『示現流』は奥が深く、これからも、未来永劫の継続に期待して『示現流』の勉強をしていきたいと思いました。
(記事投稿日:2024/03/11、#734)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は美しい 17(昔、山男だったから、冬のアルプス(北・南・中央)へ)』 『今、傘寿には遠い、登りそこなった雪の美ヶ原と、雪の赤城山群』

2024-03-10 12:20:12 | 山・山岳
『山は美しい 17(昔、山男だったから、冬のアルプス(北・南・中央)へ)』
『今、傘寿には遠い、登りそこなった雪の美ヶ原と、雪の赤城山群』

先日(20240307)NHKBSPの『にっぽん百名山、雪山は天然の美術館』を見ました。
日本百名山の41座が見える雪の『美ヶ原』と、赤城山群黒檜山の朝だけにしか見えない華麗な、繊細な『霧氷』に驚嘆しました。

美ヶ原高原全体では、日本百名山のうち41座を見渡すことができます。 日本の3000m峰に至っては、21座のうち農鳥岳を除く20座を見ることができます。美ヶ原(王ヶ頭)の最高峰は、王ヶ鼻2034m。 

昔、『山男』やってましたころは、『2万5千分の1』の地図ばかりを見ておりましたので、山を俯瞰、マクロにみる習慣がありませんでした。 この地図では、一目で、八ヶ岳の北側の美ヶ原が日本アルプス(北・南・中央)の展望台であることが分かります。

日本アルプスの展望台美ヶ原

 ウエブ情報から引用

美ヶ原からの北アルプスのパノラマビュー

ウエブ情報から引用

美ヶ原らしい絶景

ウエブ情報から引用

赤城山群黒檜山を背景に大沼

ウエブ情報から引用

赤城山といえば群馬を代表する名山ですが、日本百名山の一つにも選ばれています。 カルデラ湖である大沼(おの)を中心に、その周囲に外輪山が取り囲みます。 赤城山というピークはなく、これらの外輪山の総称となっています。

昔、お世話になった会社の保養所が湖(沼)畔にありました。 同期入社の泳ぎ達者な猛者(大島の海岸流で、山梨の笛吹川の急流で、それぞれ鍛えた)達と、なぜか山『赤城山』に出かけました。

千葉県九十九里海岸で鍛えた自分が、真っ先にこの沼に入りました。 海水と違って湖沼は怖いので立ち泳ぎで、沈んでみると、2~3mで沼底に達しましたが、40~50cm両足が、沼底に積もった落ち葉に突きささり、恐怖から即座に急浮上した経験を思いだしました。 雪の大沼の風景に真逆の夏の思い出でした。

赤城山群黒檜山の朝の短い時間だけに見える華麗な『霧氷』

ウエブ情報から引用

昔、霧氷は沢山見ましたが、これほどきめ細かな、かき氷のような霧氷は、写真とはいえ、初めて見ました。 沢山の子供たちにも、見て頂きたいと思いました。
(記事投稿日2024/03/10、#733)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『来た、見た、分かった 7(御宿の月の沙漠、終日最高の被写体)』 『太陽を撮るのは、いつでも夕景を、今後は改め、朝の風景も狙う』

2024-03-05 10:30:03 | 写真
『来た、見た、分かった 7 御宿の月の沙漠、終日最高の被写体』
『太陽を撮るのは、いつでも夕景を、今後は改め、朝の風景も狙う』
『思い出すのは、童謡「月の沙漠」1923年は、佐々木すぐるが作曲し、柳井 はるみ歌唱でレコード化「月の沙漠記念像」は1990年(初代1969年)完成』

表題に、名言『来た、見た、勝った』(古典ラテン語:Veni, vidi, vici)を真似させて頂きました。 共和制ローマの将軍・政治家のユリウス・カエサルが、ゼラの戦いの勝利を、ローマにいるガイウス・マティウスに知らせた有名な言葉です。 今回は『来た、見た、分かった 7(御宿の月の沙漠、終日最高の被写体)』です。

二十年も昔のことですが、友人から頂いた定年退職の挨拶状の写真が、この『月の沙漠記念像』の風景でした。 その強烈な印象を忘れずに今日まで覚えていましたが、今日まで十数回、一泊旅行で勝浦の保養所に行っておりましたが、もったいないことに、ここ『月の沙漠記念像』撮影には往かず仕舞いでした。
これからは勝浦に泊まる機会があったら、ぜひ『御宿の月の沙漠、終日最高の被写体)、太陽を撮るのは、いつでも夕景でしたが、今後は改め、朝の風景も狙う』ことを徹底したいと思いました。

月の沙漠記念像にカイト凧が舞う
カイト凧を操縦する方が最高のチャンス数分間与えてくれました。 結果的には2~3分間でしたが、撮影中は、その時間を全く想像できず、夢中になって目まぐるしく回転するカイト凧を撮りました。



20240303撮影  

月の沙漠記念館は1990年7月8日にオープン。 1階は企画展示室と売店、2階に「加藤まさを」展示室です。 展示室には御宿の海岸がモデルとなっている童謡『月の沙漠』をはじめとする加藤まさをのさまざまな作品、遺品が展示されています。

今もなお、歌い継がれている「月の沙漠」
童謡「月の沙漠」は、佐々木すぐるが作曲し、柳井はるみ歌唱でレコード化され、今もなお、多くの歌い手に歌い継がれています。 また、「加藤まさを」は岩和田小学校(2007年3月閉校し御宿小学校と統合)の校歌も作詞・作曲しているそうです。

1階の企画展示室では、企画展やイベントが開催
御宿にゆかりを持つ画家や文人たちの企画展や「おんじゅくまちかどつるし雛めぐり」等のイベントが企画、開催されています。 

月の沙漠記念館の目の前には月の沙漠記念像
月の沙漠記念館の目の前には月の沙漠記念公園があり、そこには月の沙漠記念像もあります。

御宿町観光協会公式サイトより引用

朝焼け


砂紋


夕焼け

このメルヘンティックな砂漠の風景は、十数年間、脳裏にやきつぃていたもので、『感激もひとしお(一入・一塩)』でした。
(記事投稿日:2024/03/05、#732)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする