知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『来た、見た、分かった 5(グラバー夫人とオペラ「蝶々夫人)」』

2023-11-24 17:30:45 | 風景
『来た、見た、分かった 5(グラバー夫人とオペラ「蝶々夫人)」』

『二人の蝶々夫人、「談川 ツル、離婚から芸者、そしてグラバー夫人へ、」と、「三浦 環、波乱万丈の世界的オペラ歌手、音大卒」』

表題に、名言『来た、見た、勝った』(古典ラテン語:Veni, vidi, vici)を引用させて頂きました。 共和制ローマの将軍・政治家のユリウス・カエサルが、ゼラの戦いの勝利を、ローマにいるガイウス・マティウスに知らせた有名な言葉です。 今回は『来た、見た、分かった (グラバー夫人とオペラ「蝶々夫人)」』でした。

あまりに、オペラの『蝶々夫人』が有名ですので、もうひとりの元祖『蝶々夫人』長崎グラバー邸の女主人 グラバー・ツルのことが今回、分かりました。

 ウキペデイア情報から引用

グラバー・ツルは、江戸時代末期から明治にかけての女性。幕末に長崎を拠点としたイギリス商人トーマス・ブレーク・グラバーの妻。家紋は、芸者がよく使っていた女紋「揚羽蝶」。

ツルは大阪の造船屋「淡路屋」に生まれる。豊後竹田の岡藩士と結婚し、娘・センをもうけるも離縁し、芸者となるが、なお、センは祖母の元で育ち、1年ほどグラバー邸で暮らすがなじめず祖母の元に戻り、以後ツルとは断絶した。いつ頃トーマス・ブレーク・グラバーと結ばれたかは不明だが、戸籍によると長女ハナを明治9年(1876年)に出産している。グラバーの長男倉場富三郎とはハナの異母兄弟になる。 

(グラバーは、本国に妻子はおりせんでした。 したがって、五代友厚の紹介により日本人の談川ツルと結婚し、長女・ハナ、長男・倉場富三郎が生まれました。 なお、談川ツルとの結婚以前に、グラバーには内縁の妻広沢園がおり、2人の間に梅吉をもうけていますが生後4ヶ月程で病死しています。)

『蝶々夫人』のモデル説
ジャコモ・プッチーニのオペラ『蝶々夫人』の蝶々さんのモデルとされる説がある。これは、長崎の武士の出身であることや、「蝶」の紋付をこのんで着用し「蝶々さん」と呼ばれたことに由来する

しかし、オペラの原作であるジョン・ルーサー・ロングの小説『マダム・バタフライ』では、蝶々夫人は自殺しておらず、ロングはのちに『マダム・バタフライ その20年後』という戯曲を書いている。ロングはアメリカ人で来日経験はなく、宣教師の妻として長崎にいた姉からの話をもとにして書いたと推測されている。モデル説を否定され、旧グラバー住宅とオペラ蝶々夫人の関連は、同住宅がアメリカ進駐軍に接収されていた時に初めて言われるようになったと指摘される。

三浦 環とオペラ『蝶々夫人』
グラバー園にある『蝶々夫人』環の像

2023/11/10撮影

三浦 環、本名は柴田 環。 日本で初めて国際的な名声をつかんだオペラ歌手として知られる。 十八番だったジャコモ・プッチーニの「蝶々夫人」にある“蝶々さん”と重ね合わされて「マダム・バタフライ」と称され、国際的に広く知られた。

ウキペデイア情報から引用

東京府東京市出身、東京音楽学校卒後、同校の声楽の講師から助教授となり、この間に山田耕筰らを指導した。1907年に離婚していた環は、1913年三浦政太郎と再婚し、1914年に夫と共にドイツへ留学する。しかし同年、戦火を逃れるために英国へ移動し、現地で「蝶々夫人」を演じて好評を博す。

イギリスでの成功を受けて環は帰国せずに、1915年にそのまま米国へ向かい、ボストンで初めて「蝶々夫人」を演じると好意的な批評を受けた。環は、メトロポリタン劇場へ最初に迎えられた日本人歌手である。 

1922年に帰国後は長崎市に留まり、「蝶々夫人」とゆかりの土地を訪ね歩き、演奏会を開催した。同年に発売したレコードも大ヒットし、同年11月の時点では東京市だけで約8万枚を売り上げた。1935年には「蝶々夫人」出演通算2000回の大記録を達成した。

「蝶々夫人」出演通算2000回を達成した環は永住帰国を決断し、1935年に帰国する。1936年、歌舞伎座において開催された原語(イタリア語)による「蝶々夫人」公演に出演し、これが自身通算2001回目の出演となった。 これ以降は日本国内の各地でオペラへの出演やリサイタルの開催、レコーディングを行っていった。なお、「蝶々夫人」は自身による日本語訳の歌詞にて上演したこともあった。

しかし、1944年からは山中湖へ疎開する。環は地元の住民らと気さくに交流を楽しみ、同じく疎開してきた多くの文化人らとの語らいを楽しんでいた。また、子供好きであることから近所の子供たちに歌を教えるなど、充実した日々を送った。

大正時代に欧米各地で上演されたように「蝶々夫人」が環の代表作、かつ「蝶々さん」が当たり役で、その正統的・模範的な演技は国内外で現在でも高く評価されて いる。幼少期に日舞を学んでいたこともあり、美しく自然な所作によって成功を掴むことが出来たと言われている。その名声ゆえに、海外の著名な芸術家とも共演している。環が「蝶々さん」に扮した姿の銅像は、ジャコモ・プッチーニの銅像と共にグラバー園に建っている。

プッチーニ博物館(晩年の家)の歌手の写真を集めた一角には、日本語で「親愛なるジヤコモ・プチニ先生へ」と書かれたサイン付きの環の写真が展示されているほか、ローマ歌劇場にも歴代のプリマドンナと並んで環の写真が展示されている

ジェンダーギャップなど吹っ飛ぶほどの女傑『二人の蝶々夫人、「談川ツル、離婚から芸者、そしてグラバー夫人へ、」と、「三浦 環、波乱万丈の世界的オペラ歌手、音大卒」』でした。
(記事投稿日:2023/11/24、#702)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『来た、見た、分かった 3(長崎のタクシー運転手さん達の嘆き、最低賃金のこと、人口減少のこと、これは、今の日本の現実)』

2023-11-18 14:03:36 | 風景
『来た、見た、分かった 3(長崎のタクシー運転手さん達の嘆き、 最低賃金のこと、人口減少のこと、これは、今の日本の現実)』

『長崎県の最低賃金は、47都道府県の中で37番目、人口減少は、長い期間で見ると大きな減少ですが、直近では少し改善方向!』

海外駐在生活が20余年と長かったせいで、九州と北海道にはいったことがありませんでした。 満を持して九州長崎に4泊5日の旅をしました。 ツアーには入らずの3人旅でしたので『便利な長崎のタクシー』のお世話になりました。

長崎市のタクシー運転手さん達の嘆き、『最低賃金のこと』
学びたいもの、英国の最低賃金引き上げと失業率の大幅改善を成功もあります。
 ウエブ情報から引用

長崎県内の最低賃金 10月から898円 引き上げ額は最大ですが、それでも47都道府県の中で37番目(下から4番目のグループ)、タクシーの運転手さん達の嘆き『最下位から2番目』から少し改善されているようです。

長崎市のタクシー運転手さん達の嘆き、『人口減少のこと』
都道府県別人口増減率

ウエブ情報から引用
人口増加は東京都のみ
 沖縄県は日本に復帰して以降初めての人口減少
  • 人口増加は東京都のみとなっています。
  • 東京都の人口増加率は0.20%で、前年の減少から増加に転じています。 
  • 人口減少は46都道府県となっています。
  • 沖縄県は1972年(昭和47年)に日本に復帰して以降、初めての人口減少となっています。
  • 人口減少率が前年に比べ拡大したのは23道県で、うち岩手県、福井県及び和歌山県(対前年差0.16ポイント)が最も拡大しています。
  • 人口減少率が縮小したのは京都府(対前年差0.20ポイント)など19府県となっています。

ウエブ情報から引用

長崎県の人口減少は長い期間で見ますと大きいですが、直近では改善方向にあるようです。

長崎の旅で気が付いたことですが、日本の人口問題は、大変な時代に入っています。
 
ウエブ情報から引用
日本の人口は約50年で3分の2に。 総務省の発表している資料を見ると、2025年に「団塊の世代」は75歳以上となります。平均寿命は今後伸びることが予想されており、2065年には女性の平均寿命は90年を超えると見込まれています。一方、出生数は減少を続けています。2016年の出生数は97万6,978人で、統計開始以来、初めて100万人を切っており、この先、2065年には56万人になると推計されています。

 2015年は高齢者1人に対して現役世帯2.3人という比率でしたが、2065年にはこの比率は1.3になります。2053年に日本の総人口は1億人を割り、2065年(約46年後)の日本の人口は8,808万人となることが想定されています。2016年での総人口は1億2,670万6千人なので、およそ50年で4,000万人減り、現在の3分の2になります。このまま進めば、2100年頃までには約6,000万人程度と現在の半分になることが予想されています。

政治家と官僚の皆様にお願いです。 人口減少を抑え、改善するには、先進国では『イギリス(最低賃金引き上げと失業率の大幅改善を成功)、フランス、カナダは人口が増加し続ける見通し』となっていますので参考にして改善を早急に進めて頂きたいと期待しております。 
(記事投稿日:2023/11/18、#699)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『来た、見た、分かった 1(長崎の軍艦島、由来は軍艦土佐)』

2023-11-18 08:36:56 | 風景
『来た、見た、分かった 1(長崎の軍艦島、由来は軍艦土佐)』

『風化の続く軍艦島(端島・はじま)の現在の姿は、名前の由来を知れば知るほど、この炭鉱の廃坑と、戦艦の数奇な運命、を思う』

表題に、名『来た、見た、勝った』(古典ラテン語:Veni, vidi, vici)を引用させて頂きました。 共和制ローマの将軍・政治家のユリウス・カエサルが、ゼラの戦いの勝利を、ローマにいるガイウス・マティウスに知らせた言葉です。

 端島は、長崎市ある島。 「羽島」とも書いていた。 三菱高島炭鉱端島鉱業所は今や通称である「軍艦島(ぐんかんじま)」の方が、はるかに知名度が高くなっていますが、その名の由来は、島の外観が三菱長崎造船所で建造されたが、『艤装もされず、廃艦され、曳航されたときの「戦艦土佐」に似ていたこと』だと言われます。
 
艤装されず、廃艦、曳航された『戦艦土佐』
 
ウエブ情報から引用

軍艦島

2023/11/11撮影

外観が軍艦に似ていることは容易に理解できますが、なぜそれが『戦艦土佐』に限定されたのか、『来た、見た、聞いた』で分かりました。 『三菱長崎で建造された戦艦は他にも多くあり、その中で最も有名なのは巨大戦艦「武蔵」巡洋戦艦「霧島」、戦艦「日向」一等巡洋艦「鳥海」等々です。

しかし「土佐」はこれらの艦船とはまったく異なった運命を背負っていました。 もともと土佐は日本海軍における戦艦8隻、巡洋戦艦8隻を保有するという「八八艦隊」計画の中で三菱長崎に発注されましたが、進水式に、くす玉が割れず、不吉な前兆といわれましたが、これは現実となりました。

しかし、同時に進行中であったワシントン軍縮会議において英・米・日の主力艦隊保有率が「5:5:3」と決定されたため、「八八艦隊案」は中止となり、建造は中止後、廃艦となり、建造半ばで海軍に引き渡されていった「土佐」。

 「土佐」は艦橋や煙突、砲塔などの艤装がされておらず、なだらかなシルエットをしており、曳船の吐く石炭の煙がもうもうとして見えています。この姿は所員のみならず、長崎の人にはひどく印象的に見えたことでしょう。

 『三菱高島炭鉱「端島」鉱業所全体が廃墟と化した軍艦島』
明治から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅も建造されるなど、1960年代には東京以上の人口密度を有していた。 1974年の閉山にともない、島民が島を離れてからは無人島になった。

2015年、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、端島炭坑を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・成功、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録された。

今から20数年前に、茨城県南の町の写真同好会で、この軍艦島に行こうという話が出ましたが、あまりに遠いので実現しませんでしたが、今回行って『来た、見た、分かった』を体験できました。

将来、この廃墟感のあるシルエットが見られなくなる。

2023/11/11撮影

風化が急速に進む原因の一つ、浜砂と海水を使ったコンクリート
(大昔のローマンコンクリートを思い出し、比較して驚きました。)
2023/11/11撮影

観光客は近づけない崩壊寸前の高層アパート
2023/11/11撮影

「明治日本の産業革命遺産」の1つとして世界文化遺産に登録されたこの軍艦島が、近年崩壊の危機に面しており、このままでは近い将来見られなくなる可能性があることは間違いないように思いました。
(記事投稿日:2023/11/17、#697)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『来た、見た、分かった 2(新幹線と在来線の車窓から見た竹害(放置竹林問題は、かなり昔から継続、温暖化で加速中)』

2023-11-17 22:35:45 | 風景
『来た、見た、分かった 2(新幹線と在来線の車窓から見た竹害(放置竹林問題は、かなり昔から継続、温暖化で加速中)』

『車窓から見える里山の「竹害」と、鉄道沿線と道路沿線の「明治草(ヒメムカシヨモギ、別名鉄道草」の害と、里山の「クズ(グリーンモンスター)」の害、これらは海外でも猛威を!』

グリーンモンスターのビッグスリーは「竹」、「明治草」、「クズ」

表題に、名言『来た、見た、勝った』(古典ラテン語:Veni, vidi, vici)を引用させて頂きました。 共和制ローマの将軍・政治家のユリウス・カエサルが、ゼラの戦いの勝利を、ローマにいるガイウス・マティウスに知らせた言葉です。

 長い海外生活(22年余)から、頻繁に利用せざるを得なかった飛行機ですが、今は飛行機恐怖症になっていますので、沖縄以外の国内旅行は、地に着いた交通機関(鉄道・バス等)を使って、昔からの地図・地理好きの習慣で車窓風景を楽しんでおります。 

飛行機恐怖症などと言っていられない海外勤務の時代は、飛行機の小さい窓からの風景楽しんでいました。 北周り欧州行きでは、偶(たま)には『オーロラ』、ロスアンゼルスから南米西海岸諸都市行きでは、眼下の「ロッキー山脈の麓の砂漠の散水灌漑の円形緑地」、「南米ではアンデス山脈(当時は温暖化影響などなくレインボーマウンテンは見えず)」を食い入るように眺めていました。

日本の里山はピンチ、放置竹林問題(竹害)前線北上中! 表題に戻ります。
以前はいつも、故郷、千葉県の旭市にJR総武本線、又は、高速バスで帰郷する時に、車窓から食い入るように見つめた『里山に拡大する放置竹林問題(竹害)』ですが、先日(2023/11/09)、九州長崎に旅行をしたときに、新横浜から長崎まで、新幹線と在来線の沿線には、同じ風景がずっと、続いたのに驚きました。

日本中に拡大中の里山の『竹害』

 ウエブ情報から引用

ウエブ情報です。
『東北大や長野県環境保全研究所などの研究グループは、温暖化で竹の生育に適した環境が広がり、里山の管理などに悪影響を与えるリスクがあるとの予測をまとめた。 温暖化対策を取らずに今世紀末までに平均気温が産業革命前より4度上昇した場合、東日本では竹が育ちやすい地域の割合が最大で83%に達するという。

北限は北海道の稚内市まで拡大する恐れがある。 現在の日本の竹林の総面積は15万9千ヘクタール。 主にモウソウチク、マダケで構成され、管理が行き届かない竹林の拡大が各地で問題となっている。

竹林が拡大すれば、コナラやミズナラなど他の樹木が圧迫され、里山の景観や植物の多様性が損なわれる恐れがある。 さらに竹林はイノシシなどのエサ場や隠れ場所になりやすく、竹林の拡大が獣害を増やすリスクもあるという。

研究グループは、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に準じて温暖化を1.5度以下に抑えれば、拡大は面積の46~48%で食い止められると予測。 温暖化対策に加え、「タケノコを新たに植えない」「竹林を放置しない」などといった対策を住民と行政が一体となって進めることが重要だとしている。』

日本は、瑞穂の国。島国ですが、地球温暖化の中で、『車窓から見える里山の「竹害」と、鉄道沿線と道路沿線の「明治草(ヒメムカシヨモギ、別名鉄道草」の害と、里山の「クズ(グリーンモンスター)」の害!』の対策が急務です。

掛け替えのない地球に人間がいつまでも住めるように毎度の祈りですが、温暖化対策は、みんなでやれる『できるだけの節電・節水・節食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂く、温室効果ガス排出削減は次のビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 みんなでやる『節電・節水・節食、移動には自転車・バス・電車』も、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小につながります。 『規模縮小』以外に打つ手がない、限界のある狭い地球ですので、頑張りましょう。

せめて、喫緊・最優先の温暖化対策ができないと『グリーンモンスターのビッグスリー「竹」、「明治草」、「クズ」』の対策までは手が回らないと思っています。
(記事投稿日:2023/11/17、#698)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヨルダン・ペトラ(自然の要塞で、人や物の行き交う要衝の地)』『「人や商品の交流」で栄えた、サバテア王国の首都ペトラ(岩の意)』

2023-02-25 18:34:09 | 風景

『ヨルダン・ペトラ(自然の要塞で、人や物の行き交う要衝の地)』

『「人や商品の交流」で栄えた、サバテア王国の首都ペトラ(岩の意)

『隊商都市と認識して理解できた、キャラバン交易路のターミナル機能で発展』

 

ペトラ周辺は広大な岩石砂漠に囲まれてり、その間に『シーク』と呼ばれる渓谷が交通路になっている。(中央がエド・ディル)

ウエブ情報から引用

 

エド・ディル

ウエブ情報から引用

 

シークの中央の『アル・カズネ(エル・ディルより少し小さい)』

ウエブ情報から引用

 

シークの間から見える『アル・カズネ』

ウエブ情報から引用

 

ペトラのある地は、自然の要塞であった。 また西にガザ、北にダマスカス、紅海にも近く、中東での人や物の行き交う要衝の地でもあった。 ナバテア人の首都、砂漠を移動していたキャラバン隊の中継基地であったと伝えられてきた。

ナバテア人;歴史に登場するのは紀元前4世紀のこと。 紀元前6世紀、後にナバテア王国が栄えることになる土地には、エドム人が住んでいたと言われている。 エドム人はアラブ系の民族で、山脈から銅や鉄を採掘し、また、交易路の十字路を支配していたためそこを通る隊商から利益を得ていた。 そのため、彼らの領土の西にすむユダヤ人とは、交易路の支配権を巡って長い間敵対関係にあった。 ソロモン王の時代、エドム人はナバテア人に敗北し、交易路はナバテア人の支配下に入る。


立地条件の良さのため、紀元前1世紀ごろから、古代ナバテア人の有力都市として栄えた。 ペトラの特徴として、スパイス交易の拠点機能と治水システムがあげられる。

完全な岩礁地帯であるので、農業には不向きであった。 また雨が降ると、鉄砲水となって渓谷内を通過していった。 ナバテア人は、ダムを作って鉄砲水を防ぎ、さらに水道管を通して給水設備を作り上げたことが分かっている。

 

当時のユーラシアのアジアとヨーロッパを結ぶ交易路(サプライチェーン)のターミナルでした。 岩石砂漠の不思議な遺跡と単純に理解していましたが、最近の中国の『シルクロード経済ベルト(一帯)』、『21世紀の海上シルクロード(一路)』の先駆けとして、やはり凄いと思います。

(記事投稿日:2023/02/25、#631)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする