小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

8月末のバラたちの様子

2014-08-31 14:23:12 | バラ

 明日からは、9月! 
いよいよ秋バラへ向けてのガーデニングが、スタートですね。

ここ1週間ばかり、気温が下がったので
待っていたかのように
バラたちが、ドンドン開花し始めました!
まるで、春の初めの頃の花数です。

デモ 花色は、シッカリ秋の色ですね!

もう少し気温が下がってからの花の方が、美しいので
ドンドン切っています。

 

冬(2月)に、挿し木をした「アイスバーグ」
生まれてから、まだ半年ですが・・・

枝葉も増え、花もそれなりに咲いてきました!


ミニサイズでの、開花は可愛いのですが・・・
もう少し 株を充実させてあげたいので
軽く全体を切り戻しました。

 

 

 

コメント

「ミモザガーデン」さんで癒しタイム♪

2014-08-29 15:48:56 | お出かけ

 年に一度の、マイ癒しタイム(^^♪

木漏れ日の庭がとても素敵な「ミモザガーデン」さんへ、
ソーイングレッスンに行って来ました。

体調を崩されていた、ミモザ先生も もう すっかりお元気に!!

8月末とは思えない 涼しく 快適な時間を
癒しの緑を眺めながら、

かなり 先生に助けていただきながら
スラッシュ?襟のチュニックにトライしてきました。

ご一緒させていただいた方々は、お上手だったこともあり
なんと、ミモザ先生に
フォトレッスンもしていただけました♪

まずは、悲しい1枚目

確かに、柱がど真ん中で× それに 下の部分が不要ですねぇ~!

デ 再チャレンジ

ホント! う~んと良い写真になりました!

我が家の庭バラの 下手なアレンジも
ミモザガーデンさんで写すと、別物のように素敵に写りますねぇ~。

色々なことを、とても親切にご指導くださったミモザ先生
ご一緒した 素敵なH様とS様
楽しい癒しのひと時を、本当にありがとうございました!

 

コメント (3)

居間のワンランクアップ計画の2・・・家具の再塗装など

2014-08-28 10:02:41 | DIY(室内)

 猛暑と雨で 外でのガーデニングが出来ない間にと始めた、居間のワンランクアップ計画。 今回は、長年悩んでいたものの どうも方法がわからなかった「家具の再塗装」にトライしてみました!

 

 新たに自分でDIYした木工作品へのペイント方法は、よく見るのですが・・・なぜか? 古くなった家具の再塗装の方法は どこにも書いてない まったくナイのです! 新しい家具を買わせるための、家具協会の陰謀か?と思うほどです。
 ところが、やっと やっと ついに簡単で納得のいく方法を発見! こんな時だけは、苦手なネットに感謝ですね(笑)

 家具 ダイニングテーブルなど・・・① 320番サンドペーパーで、古い塗装を落とす。(全体を軽くでOK。出てきたゴミは、乾いたタオルでふき取る) ②水性ウレタンニス透明を2~3回 乾いたら再塗装する。(つや消しの方が上品な仕上がりかな?)・・・たったこれだけです。途中 何度もサンドペーパーで磨き 再塗装する必要もないそうですよ。
 水性ウレタンニスは、赤ちゃんもOKな安全性で キズや水濡れにも大丈夫との事で 素人DIYにはとても嬉しい商品です。

 まずは、哀れなビフォア。 三十数年経っているサイドボード

         

 ム ム 写真だと 意外にキレイですが、塗装落ち キズ 落書き・・・etc.

          

 320番のサンドペーパーで、ザックリこすり

         

 今回は塗装落ちもあるので、透明ではなく着色できるウレタンニスでペイントしてみました。 色が入っているのは とても便利ですが(よく着色に利用される「ステイン」は、危険性のあるものしか売っていなかったので)、塗り跡が残ったりして塗装は少し難しいでした。 
 やっと、コツをマスターした頃には終わってしまい 少し残念な仕上がりに。 とりあえず、アンティーク仕上げとしておきましょう(笑)
 

 そのアフターの様子。 塗りだすと 結構楽しくなって、壁もペイント。こちらは 勿論透明の水性ウレタンニスを使用。 

          

             

 やりだすと止まらなくなった、お部屋のセルフリフォーム。 以前から気になっていた、各部屋ごとの電話のコード後も

             

 100円ショップで見つけた、カバーに交換

             

 前回 椅子の張替えをしたら、ほかのイスもやりたくなって・・・リメイクのリメイク! 最近使用していない子供イスや クッションのカバーまで、ほどいて → 縫い直し → 椅子の座面の貼り直し。

        

 ささやかなアイデアと努力で、粗大ごみになる予定だった物に 新しい命を与えられるのはとても楽しいですね。デモ 根っからのロザリアン ガーデニングおばさんとしては、早く庭仕事がした~い!

    

コメント

「ロサ・ラクサ」のローズヒップが色づいてきました

2014-08-27 09:00:00 | バラ

 輸入バラの台木としてよく用いられている、原種のバラ「ロサ・ラクサ」。 この株は、本来の購入したバラより 葉色がとても素敵なブルーグリーン?だったので・・・本来のバラを捨てて(ゴメンネ)、こちらをメインとしてしまったもの。

 例年 他のローズヒップがキレイなバラたちより、早く 色付いて来ます。

             

 ただ 高温が苦手なのか?、ローズヒップの綺麗さが長く続かないので(2~3週間ぐらい) 花瓶でも楽しんでいます。 でも これだけで 少し秋が来たみたいな気分になれますね。

             

 他のローズヒップたち・・・今 ローズヒップが鈴生り状態の「アルバ・セミプレナ」の実は、色付くまでに 後1月はかかりますね。 
 そして だいたいのローズヒップは、色付いてから2~3か月。そのままドライにしても綺麗なので、上手く行けば半年~1年も楽しめます! 

             

コメント

クレマチス「白万重」の返り咲き(^^♪

2014-08-26 07:25:04 | クレマチス

 長年、春の一番花を 最後まで長期間咲かせてしまい・・・その後、一度も返り咲くことなく まるで一季咲きのクレマチスのようだった「白万重」。

  今年、初めて しっかりと2番花が咲きました(^^♪

             

             

 一番花と比べても、遜色のないキレイな2番花です! 花サイズも、花弁数も!

             

             

 今年の気候が、返り咲きしやすかったのかもしれませんが・・・長い間 我が家の白万重が一季咲きで悲しかったので、今年は「おぎはら植物園のサイト」の考え方?区分方法?・・・”フロリダ系の「白万重」や「カシス」は、新枝咲き!”を、取り入れてみました。(ほとんどの本や講習会では、新旧両枝咲きです)

 デ 今春は 一番花後、思い切って 新枝咲きレベルに短く切り戻してみました。 その結果の、返り咲きだと嬉しいのですが? 

 今後の展開・・・「3番花は咲くのでしょうか?」「来年も 安定して返り咲くのでしょうか?」 とても興味シンシンです。

コメント