小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

誰かに伝えたい あまり知られていない古都の桜

2018-03-30 06:49:18 | 写真

奈良の桜と言えば
奈良公園や 東大寺 浮見堂周りの 桜でしょうか?

 

 

 

浮見堂 ↑ など 有名所は 
すでに 多くの写真上手な方がアップされているでしょうから

 奈良らしくて
それでいて 観光客のあまり訪れない、裏道を
そぞろ歩きながら 写してみましたよ

 

 

鹿たちに 導かれて、まずは
東大寺 2月堂近くの、お気に入りの枝垂れ桜

 

 

そのまま 大仏殿への裏道を進むと

 

 

 

桜に包まれた 大仏殿の北側へ

 

 

さらに 西側へ ぐるりと回り

 

 

右手には 若草山が見えていますよ 

 

 

その後 奈良の一番桜(一番早く咲く 桜)として
とても人気の

「氷室神社」の枝垂れ桜を 見に行きましたが・・・

 

 

 枝垂れ桜の木が 大変衰弱しており
今にも 枯れそうでした!

 

 

あまりにも 哀れな状態で
お気に入りの狛犬や 若い方の枝垂れ桜を、遠くからそう~と撮ってきました

 

最後は、国立博物館の付属施設横の枝垂れ桜 ↑

 

「桜は、木の周りの根を踏まれるのに 弱い」と聞いたような・・・

今春は
どうも どの木も、例年のパワーがないようで
とても気がかりな マイ古都の桜でした

 

 

 

コメント (2)

DIYで 散水栓周りも美しく

2018-03-28 08:39:45 | DIY

ガレージ脇の 散水栓を
「より美しく より使い勝手が良いようにしたい!」と
ず~と考えていました

 

 

地下に埋め込まれていた 水道口を
業者さんに 立水栓に交換してもらった時も

今後を考えて
可愛い蛇口 ↓ を、付けてもっらたのですが・・・

 

 

長らく 上の写真のような状態のままでした

 

デ 今冬こそは

ライオンの口から水が流れるような お洒落な壁泉? 水泉は無理としても
それなりのものを 造りたいと
レンガを積む練習を 庭の色んな所でチョコチョコとしたり

 



これならば 我家の庭でもOKかな?の
デザイン画も決めて レンガも買ってきました

 

 

ところが 
いくら レンガを変えても デザインを変えても
我家の庭には 似合いません

 

デ 仕方なく
以前から水道のホース隠しに使っていたスノコなども 使って
木で DIYしてみました

 

 

収納庫の扉に付けた リング状の引手が
今回 唯一のチャームポイント?

 

少し収納庫然としているのが 残念ですが
使い勝手だけは パーフェクトなのが、取柄でしょうか?

ガレージなので 洗車グッズや
簡単な ガーデニンググッズも入っていま~す

 



コメント

「サギナ モフリッチ」の土替え・・・今の季節に頑張りたい庭仕事

2018-03-26 07:03:00 | 花・宿根草など

関西地方では
お彼岸の前後は ガーデンに最適なシーズン!

特に 植え替えにベストって感じますね

小さな庭の宿命? ほとんどが鉢植えなので
夏の 高温多湿に弱い植物を主に、せっせと植え替えています

 

 

購入後 5年近く
可愛いお花と キレイな苔のような緑で楽しませてくれる
「サギナ モフリッチ」

我家の庭の 隠れた一番人気です
唯一 テレビに出演? 約1秒 写真でね(笑) ← 数年前の話です 

 

 

見かけ以上に 成長力旺盛で
一年で 鉢から溢れ出る状態になっています

 

 

鉢から 抜いてみると
鉢の中は 根鉢でギュウギュウ ↑

この状態では 夏を乗り越える事ができませんね

 

 

デ シャベルで大胆に、ザクザクと切り分け

 

 

グリーンと黄緑色の2色の間を 少し開けて
鉢の周りも 余裕をとって、植え込んでいます

想像以上に良く成長するし 水を上げるスペースを確保した方が結果良好ですね

 

 

風通しが 関西の夏にはかなり大切なので
棚の上に乗せる鉢と ハンギングできる鉢とに、植え替えしておきました
(バラ友さんたちからも 「地植えや 地面に直置きすると枯れるね」との話でしたよ)

これで また再び
あの可愛い 小さな花々に、お目にかかれるでしょうね♪

コメント

里山の春 発見♪・・・早咲きの山桜? 馬酔木

2018-03-24 08:11:03 | 写真

当地では
まだ桜の開花宣言は 出ていないのですが・・・

 

 

里山に
春そのもののような風景を 見つけました(^^♪

早咲きの山桜なのでしょうか?
(3月17日 1週間前の風景です‼)

 

 

すっかり嬉しくなって
手前のサンシュ(多分)や ヒヨドリとのコラボを、撮ってみましたよ

野鳥もたくさん来ていたのですが
望遠レンズではないので 上手く捉えられず残念

 

 

でも 至る所で咲いている
奈良の県花 「馬酔木」の花に

 

 

いよいよ 春ですねぇ~

コメント

今冬の色々リフォーム・・・手すり テラス部分 玄関タイル

2018-03-22 08:19:59 | マイ庭づくり

 

「一雨ごとに 春めいていく」と思っていたのに
ここ数日は 雨&強風続きで寒~い
(関東では雪!)

何日も 庭に出られないので
冬場にした、未アップのリメイクや DIY?リフォーム色々

(沈丁花の花も 咲き始めました♪ ↓ )

 

今冬

室内を これからの生活を考えて
業者さんにリフォームしてもらった 勢いで

庭や玄関も 
DIY? 私なりのリメイクやリフォーム?を、色々してみました

 

 

まずは
急こう配で 危険だった玄関前の階段に
手すりをつけてもらいましたが

設置するために
ツツジの生垣を 大きく刈り込まねばならず

ぽっかりと 大きな穴が、空いてしまいました!

 

 

デ その空間に

和のバラ庭の テーマ? メイン植物?の、「シダ」と「苔」を移植

 

そして 次は
以前から、かなり問題ありだった 和のバラ庭のテラス部分 ↓

 


所々 ひび割れもあるしで、業者さんにお願いしてみると・・・ 
「テラスと一体化した パーゴラを処分しないと、工事ができません」との話

不格好だけれど 思い出たっぷりのパーゴラを処分するのは、イヤだし
バラの新芽が展開しだしたこの季節に やり直しは絶対無理!

 

 

デ 自分で できる範囲でリフォームしようと
 ホームセンターを回り 色々とチョイス


ディスカウントされていた 石板? 薄いタイル状の御影石 ⇅

 

 

下手な セメント補修ですが・・・
この部分は、これで とりあえずの問題解決(^^♪

 

 

そして その作業中に気付いたのです・・・

「古い庭には 古いテラスが良く似合う 
今風の 出来立てピカピカのテラスは 似合わない‼」(笑)

そのため
テラス部分で使う予定だった ジョイントタイルで
(色目や雰囲気を見るために かなりの枚数を買い込んでいました)


玄関をリメイクする事に

 

 

元々は ダークな茶色のタイル貼りで ↑
少しの泥汚れが とても目立ち、ガーデニン好きには困りごとでしたが・・・

 

 

すっかり明るい 今風の玄関になりました(^^♪


泥汚れもあまり目立たなくて
これからのガーデニンシーズンには 嬉しい誤算となりましたよ
(使い道のない 不要な出費にならずヤレヤレ)

 

 

 

 

 

 

 

コメント