小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

愛しの宿根草「アストランティア」のメンテナンス(土壌改良&株分けなど)

2019-11-30 09:19:41 | 花・宿根草など

先日
洋風にしている庭部分の 大切な見せ場?

(春の様子です ↓ )

 

その大切にしている場所の
最も大切にしている宿根草「アストランティア」のメンテナンスをしましたよ

寒冷地では たぶんローメンテナンスな宿根草ですが
耐暑性が低いので、暖地の我が家ではVIP待遇でお世話していま~す(笑)

 

 

まずは うさぎ君に
 今シーズン最後の「シャリファ アスマ」を持たせて バラ遊び

 

 

その後 終わりかけた「ノコンギク」や「アストランティア」を
一度 完全に抜いて、土壌改良!

土をフカフカにしてから 株分けをして再度植え付けましたよ
(2年に一度の株分けと あまり小さく株分けしないのが良いらしいとか)

 

 

土を完全に掘り上げると

今春 左サイドの「アストランティア」が開花しなかった原因がわかりましたよ

 

 

想像以上に 「ノコンギク」の根が 繁殖していました!

デ 今回は
 根を全て抜いてから 鉢に入れて植え付けました
(繫殖力が強いハーブと同じ植え付け方で)

 

 

「ペンステモン ハスカーレッド」は 昨年同様に鉢植えで

 

 

これで 来春も素敵な「アストランティア」に再会できるでしょうか

コメント

ローコストでローメンテナンスな花壇造り③・・・植栽完成&花泥棒?

2019-11-28 09:22:15 | ボランティアガーデン

約2週間前の 
バラのお茶会仲間での植栽スタート時に 植えられなかった
「ハボタン」を やっと植え込みました

お手軽な値段の葉ボタンが 
なかなか お店に出回らなかったのでね

 

 

葉ボタンを 加えた事で

花壇を見た方々に ❝ライン状の植栽❞が 少しは伝わるようになったでしょうか?

 

 

植栽スタートから まだ わずか2週間ですが
その間に(植栽後4日目の日曜日) ナント花泥棒です(たぶん)!

スマホ写真なので 少し不鮮明ですが・・・

 

 

オシャレな 白いアジュガが、引き抜かれていました!

6株中3株が 完全に引き抜かれていて
後1つは 半分抜きかけ
4株目を抜こうとして 中止したような状態でした‼

決して 犬や猫が穴を掘ったのでも 引っこ抜いたのでもありませんね
花が咲いていない 地味な葉物なので
小さなお子さんのイタズラとも 思えません

このローコスト花壇の中では 比較的レアでお値段もする品なので
これはそれなりに知っている人の仕業と感じましたよ。

 

 

かなり萎れていたので
“水鉢状態” ↑ にして 植えなおしてみました

 

 

その後 雨の日も有り、無事 復活しました❣
ただ 今は
あまり魅力的な葉色を見せるのも罪なので 落ち葉に埋もれたままにしていま~す(笑)

 

 

蒔いた種も 無事発芽してきましたし

 

 

色んなタフな花苗たちが
 地味ながらもシッカリと 花壇を盛り上げ出してきて ♪ ♪ ♪

 

コメント

「けいはんな記念公園」のモミジのライトアップに 行って来ました

2019-11-26 09:10:39 | お出かけ

昨年 とても好印象だった
(ライトアップは素敵なのに、人影は まばら)

「けいはんな記念公園」の水景園のモミジのライトアップに
今年も 行って来ました♪

 

 

今秋は 祝日の黄昏時に訪れてみましたよ ⇅

 

 

日の入り前の ぎりぎりの時間でしたが
「けいはんな記念公園」横の メタセコイヤ並木も 楽しめました

 

 

ただ その後 
意外と急に暗くなり(秋の夕日は つるべ落としですね)

ライトアップの会場へ
ワクワクしながら 足早に橋を渡り向かいましたよ

 

 

流石に 祝日の夜なので なかなかの人出でしたよ
(それでも 有名どころから比べるとガラガラかも?)

 

 

昨秋と同じような写真しか撮れませんでしたが

今秋は 風がなかったからか?
流石 水景園の名の通り、水に映り込む紅葉が とても素敵でした♪

油断していると
その美しさに惹かれて 池に落ちそうでしたよ

 

 

ここが 今秋のマイお気に入りスポットで ↓

 

 

奥の橋に佇む人影(水に映り込む人影)を狙ってみたのですが・・・
意気込みだけの 空振りかな(笑)

 

 

ライトアップされたモミジを満喫して 帰宅する頃には
モミジ谷への橋も

来た頃とは違った美しさで 暗闇の中 一段と華やいでいました

 

コメント

晩秋の 愛しの❝秋バラ❞

2019-11-24 08:50:25 | バラ

色付いてきた木々の中
こっくりとした 晩秋らしい❝秋バラ❞の花が咲いてきました♪

 

 

年々
 四季咲きのバラより 一季咲きのバラに、心惹かれるようになり
秋に咲くバラの品種が 減ってきましたが

それだけに
今も残し続けているバラの花には
心打つ美しさと 魔力までも感じますよ(笑)

 

 

庭だけでなく 花瓶に活けても楽しんだり

 

 

庭では う~んと高い所でしか カッコイイ銅葉にならなかった
「西洋ニワトコ ブラックレース」も ⇅
「今年も残念なままだったなぁ~」と ため息つきつつ 一緒に活けてみましたよ

 

 

最後は クレオパトラや楊貴妃のように?
バラの花びらを お風呂に浮かべて楽しんでいま~す

 

 

中国? アジア系の時代劇を見ていると
よくバラのお風呂の入浴シーンが 出てきますが・・・

そんな古い時代に 大輪の赤いバラで四季咲きは 存在しないよねぇ~
赤バラ(花びら)をお湯に浮かべると 青い色素が溶け出るよねぇ~と

その度に ついつい思ってしまいますが
まぁ 娯楽的時代劇のお約束の小道具の一つなんでしょうね

コメント (2)

11月は 大鉢の土替えタイム

2019-11-22 09:31:22 | ガーデニング

あまり寒くもなく 蚊も少なくなった(まだまだ蚊取り必須です)

 11月を

年一度の大鉢たちの土替えタイムに しています

温暖な関西では まだ少し植物が成長できる期間もあるし
当地の1~2月は 鉢土まで凍って作業できない時も有り

 

 

まずは 春の写真を取り出して
来春のイメージ 風景を考えま~す

なかなか想像通りには行かないけれど
考えている時が 一番楽しいですね

 

 

来春も ①と②の大鉢は残したいので
まずは
 ブルーシートを敷いて作業開始

 

 

①の鉢のお気に入りのバラ「ベイシーズ パープルローズ」の株元に
カミキリムシの食害があったので

完全に鉢から抜いて 植え直しました

 

 

大鉢には 鉢底石ではなくて、発泡スチロールを入れて
チョッピリですが 軽量化

 

 

その後 来春の門扉周りの鉢の足元は
「ペラルゴニウム シドイデス」で 揃えたいので
ミニ鉢に入れて 植え込みました

 

②の鉢は 昨年度に植え込んでいたミニ鉢2つを 抜き取り

 

 

 

鉢が抜けた穴から 大鉢の土を4分の1ほど交換しましたよ

 

 

↑ 終了後の様子

 

来春は バラの鉢は2つにして

今年 日当たりに出すと その葉色が素敵だった
「ミツバハマゴウ パープレア」や
( ↑ 真ん中の鉢)

 

 

「ペラルゴニウム シドイデス」のシルバーグリーンや ↑

 

 

⇅ 「銅葉のメギ」など
カラーリーフを 昨シーズン以上に楽しむ予定です

 

 

 

 

コメント