goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

宿根草のカット&庭掃除で 春庭を待つ(笑)

2025-03-17 06:02:44 | マイ庭づくり

(切り戻した 宿根草 ⇅ )

 

当地(奈良)も
東大寺のお水取りが終わり いよいよ春かと思いきや
今週は 再び冬の寒さ!

 

デモ 春からの庭を楽しむために
宿根草の切り戻しと 庭掃除に励みだしましたよ

 

 

小さな 拙い庭だって
掃除とおかたずけをすると

それなりに 見えて来て嬉しいですねぇ(笑)

 


(東側の庭 ⇅ )

 

南側の庭 ↓

 

庭のリフォーム工事?で ひっかきまわした所からも
絶滅する事無く出て来た

「二輪草」の新芽や

 

 

「シラー」?の新芽に 安堵すると共に
その生命力や 適応力に 感動していま~す(^^♪

 

コメント

春のバライベントに向けて 3回目の園路リフォーム(笑)&手すり

2025-03-15 06:01:20 | マイ庭づくり

(大幅にリフォームする東庭の園路周り ↑ )

 

昨年から
よりシニアになっても
長~く バラ庭を楽しめるように

「脚立に乗らないバラ育て」を合言葉に
 庭リフォームを 頑張っています

 

 

初回は アーチを撤去して
クレマチス用フェンスを設置後 園路を少しカーブさせました

 

 

2回目は
カーブさせた園路に合わせて 
雨の当たらない屋根下部分を 出来るだけ広くしました
(小春ちゃん(ワンコ)の雨の日のおトイレに
濡れずに移動したかったのでネ)

ただ 大急ぎだったので
レンガがデコボコのままでした

 

 

そこで 3回目は
丁寧に よりフラットにと頑張りましたよ!

1センチの段差にも 転倒の危機があるお年頃なので
広範囲に よりフラットにリフォーム⇅

 

 

意外とお気に入りだった 逆方向の眺めも ↓

 

 

⇩ 超スッキリ!

 

 

それと 
我が家の庭は 結構 段差が多いのです! ↓

「足の悪い方には 恐怖かも?」と 自分も年齢が上がり
庭のお客様の お足具合に思い至り出しました(-_-;)

 

 

そこで
チョットした 手すりを設置してみましたよ

 

 

元々は 花々の支柱なので 
それほどの強度は 期待できませんが・・・

とっさの時に
トゲトゲのバラの枝を持つよりは ず~と安全かな?と思っていますが
使用感をお尋ねして 今後改善して行くつもりで~す

 

 

数年前に 設置してもらった階段の手すりと ↑
今回設置の 簡単手すり

出来るだけオシャレに(モロ手すり感を出さずに)
より来て下さるお客様にも安全な庭に 改善していきた~い!

コメント

シェードガーデンの穴場を より広くより快適にリメイク中

2025-03-11 06:03:45 | マイ庭づくり

(今回 改良中のスペース 2022年5月頃の様子 ↑ )

 

近年の驚異的な猛暑に
シェード部分も 利用価値 有難さが増してきました(笑)

で 今回は

ず~と ホスタの鉢置き場で
ほとんど写真にすら 写っていなかったスペースの
リメイクで~す
(ここ2年 この場所の写真ナシ)

 



 

まず 一番目に 後姿が超美しく 大好きな
「アネモネ ドリーミングスワン」を

よりベストな位置で より良い環境にしてあげた~い

 

 

2株の内 1株は生きているようですが ↑
こちらは 微妙な状態ですね ↓

 

 

不織布?製の 水は通す 専用ポットに植えてから
地植えしてあげました

 

 

そして 地植え部分を広げつつ

 

 

側の園路も広げましたよ

 

 

せっかく 超快適な植栽スペースが増えたので
(特に 夏の高温多湿が苦手な植物用)

何を植えようかな?~

コメント

連日マイナス2~3度&半日蔭の庭で 素敵だった花々メモ

2025-03-09 06:15:09 | マイ庭づくり

今冬は かなり厳しい気候だった当地

それだけに
連日 マイナス2~3度で日陰の庭でも
頑張れた花々を メモしておかねばと感じていま~す

 

 

今冬 初トライで 冬場も咲き続けていて
感動したのが
「エキウム ブルーヘッダ」 ⇅

 

ただ
バラの季節の ブルーの花で採用したので
今後の成長と 開花が気掛かりです

 

 

以前からの 安心植物の「ビオラ」たちに
「葉ボタンの白」もなかなか素敵♪

やはり 当地の露地では
ビオラ&葉ボタンが 最適最強ですねぇ~!

 


(昨秋の挿し芽苗 ↑ )

 

以前は
 ダークカラーの葉ボタンばかりを育て続けていましたが・・・
(ナントナク カッコイイかな?と)

白系の葉ボタンは「シロタエギク」より白く
(我が家では)「ラムズイヤー」より 夏場もタフなので
今後増やしていこう~!

 


(斑入り葉セリ フラミンゴ)


(ヒューケラ)

 

そして 半日蔭の庭の定番 カラーリーフ
「斑入り葉セリ フラミンゴや「ヒューケラ」なども
よく頑張ってくれています
特に今冬は
 「セリ フラミンゴ」の葉色がキレイ♪

 

 

意外と 色んな所で咲いて来た
「イオノプシジューム」も可愛い~

 

 

そして 定番の球根「スノードロップ」や
「スイセン」も安定力 大

 

 

久しぶりにメンテナンスした
「クリスマスローズ」も
そのお世話に応えて 咲いて来たのが健気~

 

 

庭一番の春色だった「ストック」も
寒さの中 防寒なしで耐え抜き感動です

ただ 「ストック」だけは
 開花苗を購入しなくてはならないのが 残念
(我が家の環境では 種からの開花はキビシイのでネ)

 

コメント

可愛い野鳥「ジョウビタキ」をお供に 寒肥入れ

2025-02-19 06:01:20 | マイ庭づくり

(可愛い野鳥「ジョウビタキ」ちゃん ↑ )

 

真冬の大切な庭仕事「寒肥!」

 

今日から 再び最強寒波が到来とかですが
少しでも暖かな日には(15度ぐらいあると楽ですね)せっせと
土を耕して 腐葉土と寒肥をすきこんでいま~す!

 

 

すると

耕した土から出てくる「ミミズ」が狙いなのか?
「ジョウビタキ」ちゃんが 
すぐそばに来て ず~とず~と 作業を見守っていま~す

 

カメラを向けると 少し離れるのですが・・・

 

 

作業を 再開すると
すぐ横にいて カッカッ?と騒がしく
「ミミズを 早く~」?と 催促しています

 

 

「ジョウビタキ」ちゃんの応援で

庭奥の方は
冬の作業の終了マークの「バークたい肥」のマルティングまで
終えた所が 増えてきました(^^♪

 



 

モチロン ガーデニング「小春ちゃん」も
すぐ横で応援してくれていますが
こちらは無口です(笑)

 

 

居間の前に置いている「アネモネ」と「ラナンキュラス」の寄せ植えも
だいぶ咲き進んで来ましたよ♪

 

 

ただ
どちらも 思っていた以上に大輪で・・・

春 春 春~!と 強力にアピールしていま~す

 



コメント