goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

宿根草(アネモネ)の 大 大珍事!&愛しの「フロックス」

2025-04-30 06:03:49 | 花・宿根草など

(勝手に出現した!アネモネ? ↑ )

 

後姿が 超チャーミングで
とても とても大切にしている宿根草の

「アネモネ ドリーミングスワン」

 


(「ドリーミングスワン」昨秋の花 ↑ ) 

 

昨年末に
 布製鉢に植え直して後 地植えしています
私にしては VIP待遇の宿根草です

その布製鉢から 今春
「ドリーミングスワン」とは違う葉と茎が
ぐんぐん伸びてきました! ↓

 


葉は アネモネのようですが
葉も茎も とても逞しくて ???・・・

 そして 開花!

 

 

「アネモネ ドリーミングスワン」は
新しいアネモネで シュウメイギクと原種ルピコラとの
交配種と記されていましたが

調べてみると
原種ルピコラは 白~アイボリー色の一重の
アネモネらしい?花でした

こりゃあ まったく違う~!
先祖返りでは ありませんね

 

我が家で 唯一育てている「ラナンキュラ スラックス」の
ティーバーと似ているような?
デモ
「ラナンキュラス ラックス」は鉢植えです
種が飛んだのでしょうか?

2025年春の 大珍事です

 

 

この 春の大珍事の横では
「フロックス」が 今 見頃?花盛りです

 

 

耐暑性が強くて 春のブルーの花という事で
庭へお迎えしたものの
開花が4月いっぱいで バラの頃には終わっていました

そこで

香りも花色も良かったのですが
バラの頃に葉だけになってしまうので
花壇の端に引っ越しましたよ

 

 

庭の隅でも なかなかの存在感で~す

 

 

コメント

気温の急上昇で 早や花々の入れ替わり!「ラナンキュラス ラックス」他

2025-04-26 06:09:48 | 花・宿根草など

4月上旬は 寒い日が多く
桜(ソメイヨシノ)は 長く楽しめましたが

中旬から 急に
夏のような気温の日々!

 

その為
「ラナンキュラス」と花盛りの「ビオラ」たちの
華やかな春を楽しめたのは
僅か 10日ほどでしたねぇ~

 

 

例年は 1月ほど楽しんでいた
「ラナンキュラスラックス」も 早々とバックヤード入りです
(狭いのと うどんこ病が出るので1品種だけです)

 

 

あっと言う間に 終わってしまいそうな流れで・・・

もう購入後何年経ったか?わからない程長く
庭を彷徨っていた 銅葉が素敵な

「ベニバスモモ」

初めて 花を楽しめましたよ!
やはり 日当たりの良い所に移したからですねぇ~(笑)

 



 

気が付けば 花が終わりかけていた(-_-;)

「クラブアップル レモイネ」

 

 

小花がモリモリで 超華やかだった
門扉前の「シレネ ピンクパンサー」たちも ↓

先日 これからの花に模様替えしましたよ

 

 

花々の頑張りを シッカリと記録してあげたいのに
季節の歩みのスピードに

もう早や アップアップしそうです

 


(庭の小花だけの 今日の一花)

コメント

初開花の花々にルンルン「ゲウム ボヘマピンク」&「白花の日本桜草」

2025-04-24 06:00:11 | 花・宿根草など

(「ゲウム ボヘマピンク」 ⇅ )

 

花色&花型がマイ好みだけでなく
我が家の庭を気に入ってくれているらしく?
猛暑にもめげず 増えているので
より愛しく感じている宿根草

「ゲウム」

2024年には原種系の「ゲウム リバレ」
2025年には「ゲウム ボヘマピンク」と 追加してみましたよ

 

 

ピンク系の花かと 思っていましたが
意外とオレンジ系の花でした!

オレンジ系は苦手な花色なのですが・・・
以前からのお気に入り「ゲウム マイタイ」(アプリコット色)と
良いコンビネーションだし

ついつい 淡い花色の花ばかりを植えこんで
ボワ~っとし勝ちだった庭を
ピリッと締めてくれて 喜んでいま~す

 

 

そして 今春
「又兵衛桜」横の売店で 追加購入した
「白花の日本桜草」も 無事開花しましたよ

 

 

まだまだ 小さな1株ですが

先輩のピンク系の「日本桜草」のように
順調に増えて行ってねぇ~!

コメント

可憐な花々との再会は 一段と嬉しい~♪ 「フリティラリア メレアグリス アルバ」「日本桜草」など

2025-04-16 06:04:11 | 花・宿根草など

(春の妖精? 「フリティラリア」⇅ )

 

毎春 「今年は もうダメかな?」と
半分諦めながらも 大きな期待で待っている

「フリティラリア メレアグリス アルバ」

 

 

夏越しが難しくて 近くの店では手に入らない品種なので

その 蕾を見つけると
超嬉しくて ルンルンで~す

 

 

春先に 鉢に植えてから地面に入れ直しましたが
それまでは 完全な地植えです

周りの「カンパニュラ」(後方の大きな葉 ↑ )が大繁殖して
仕切り板で しっかりガードしていたのに
大切な植物を植えているエリアまで侵入し 根絶しかねているのでネ

 

 

同じく 可憐な花々で 再開を待ち望んでいたのが

「日本桜草」⇅

日本の宿根草なので
育てる難易度は あまり高くないのですが・・・
自生地は減っているようなのと
大好きな桜「又兵衛桜」の横の売店で ゲットした株なので
気持ち 超大切な子です

 

 

ピンクの日本桜草が 上手く増えたので
嬉しくなって 今春は白の株を連れ帰りましたよ(笑)

 

 

大宇陀からの「日本桜草」が なかなか順調なのに気をよくして
大宇陀の道の駅で売られていた
(1ポット1コイン⇄ワンコインに弱い?)
「アネモネ」も 2ポット買ってきました(笑)

 

 

少し鉢増しして 庭へ植えてみましたよ

 

 

ピンク系のアネモネなどは

鉢増しのお礼のように 次の蕾も上がって来ました(^^♪

 

 

「フリティラリア」や「日本桜草」など
高温多湿が苦手な花々が ナントか無事に夏越ししているのは

夏場 遮光ネットを掛けているからではと
感じていますよ

*   *   *

GOOブログが 11月に閉鎖するとの急なお知らせ!
超ビックリ&残念~!

 このブログは2009年からのスタートなので
たくさんの思い出が タップリ詰まっています

これも 時代の流れかなと思いつつも
今後の事は もう少ししてから(真夏になってから)
ジックリ考えますね
ガーデナーにとって 今が一番多忙で楽しい時なのでネ・・・

コメント

これで最後と誓う 宿根草お買い物(笑) 最強らしい「バブテシア(ムラサキセンダイハギ)」他

2025-04-14 06:00:10 | 花・宿根草など

「宿根草」って名前に
タフでローメンテナンスで最高の植物と 思いがちだけれど・・・

 

暖地では
巨大化する(反対に育たない)は 夏場にお星になる品種が多く
狭くて 日陰の庭では植えてはイケナイ

広大で 涼しい地方でこそ素敵な植物群!と
強く強く痛感していましたよ

 

 

だのに だのに これで最後と
「最強の宿根草 暖地でも 植え替えず10年は生きる!」との
YouTubeでの話に

大好きな宿根草のお店(おぎはら植物園)で
ポチとしてしまいました(笑)

 

 

バラの頃に 安定して毎年咲くブルーの花が欲しかったので
マメ科ぽい花は 余り好みではないけれど

「バブテシア(ムラサキセンダイハギ)」

植えて3年後に 本領発揮らしいので
まずは 様子見で
大きな鉢に植えておきました

「バプテシア アウストラリス」と
「バプテシア ブルーベリーサンデー」の2品種

 

 

そして

10年以上昔に 植えた事があったような?
(その当時は「変わった趣味ね」と 言われたような記憶有)
そして
庭隅で ず~と生きていたようにも思う

「ペルシカリア」2品種も購入

「ペルシカリア ブラックフィールド」と
「ペルシカリア パープルファンタジー」

 

 

これらは 布製の鉢に植えてから
庭に植え付けましたよ

 

 

そして そして
最強ぶりを実感していた

「アガスターシェ」は 追加購入です

 

 

以前育てていたのは 「ブラックアダー」でしたが
イエロー系の葉がオシャレだとの評判なので

今回は
「アガスターシェ ゴールデンジュビリー」も購入

 

 

背が高くなるので 庭奥に植えたのだけれど ↑

植える場所が変わったので
願わくは バラの季節から咲いて欲しいなぁ~

我が家では 6月頃からアジサイと一緒に咲いていま~す( ;∀;)

コメント