小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

クレマチスも 寒~い時のメンテが大切(寒肥&枝の更新)

2024-01-23 06:05:28 | クレマチス

(クレマチス「ジョセフィーヌ」の一番開花 ↑ )

 

小さな日陰の庭だけれど

バラとクレマチスが素敵にコラボする庭を
目指しているので

 

この時期(寒い1~2月)は
せっせと庭仕事に 励んでいま~す

 


(クレマチス「カシス」の鉢 ビフォー)

 

今は 
枯れた軸だけになっているクレマチスですが
寒肥を与える適期ですね!

それと
狭い庭なので(ほとんどが鉢植え)
根臥せの方法で 枝の更新をしています! ↓

 

 

鉢植え(かなりの数です)全てを
土替えをして 深植えにして 植え直すのは
なかなか大変なので・・・

 

枝を地面に倒して
根臥せの方法で 枝の更新をしています ↑
(土替えは 2~3年に一度だけの手抜きで~す)

地植えのクレマチスも
狭い所に植えているので 同じ方法で
枝の更新をしていますよ

 


(クレマチス「カシス」の鉢 アフター )

 

お気に入りのクレマチス「カシス」の鉢も ↑
  「根臥せ」&「寒肥」
そして 
寄せ植えにしている
「ヒューケラ」や「ヤブラン」などを整理整頓(笑) ↑
(クレマチス以外は 鉢に入れてから入れています)

 

これで 春には
再び お気に入りのクレマチス「カシス」と
バラのコラボレーションが 楽しめますね

 




(クレマチス「カシス」 ↑ )

 

同じく 日陰の庭でも
頑張ってくれるクレマチス「白万重」は ↓

 

 

今も 花も葉も残っていますが
「根臥せ」「寒肥」の後
冬のメンテナンスが終了した印に
バークたい肥を被せています

 

 

この鉢1つで
毎年 たわわに咲いてくれますよ

 


(クレマチス「白万重」 ↑ )

コメント

狭い庭の ものぐさ?楽々?クレマチスの鉢育て

2023-11-11 06:05:36 | クレマチス

フロリダ系の「カシス」↑ に

我が家の顔のような「白万重」や ↓

 

 

巨大輪の「ジョセフィーヌ」↓ にと

狭い庭に 13品種以上? 15株以上?の
(正しく把握するのが コワイ~)
クレマチスを ほとんど鉢植えで育てています

 

 

バラや 他の草花 ナント庭木まで
鉢植えがほとんどなので

鉢の土替えは ホント大仕事です( ;∀;)

11月は 
マイ鉢の土替え強化月間

 


(大鉢植えの「白万重」)

 

そこで
クレマチスは 根を触られるのを好まないらしい事を
いい事にして

ものぐさ? 楽々?鉢育てにしていますよ

 

(ただ 本等によく書かれているほど
クレマチスの根は ヤワではないと感じますよ
過去何度も 
完全な植え替えをしていますが
それで枯れたり 弱った事はなかったのでネ)

 

 

しか~し

バラも クレマチスも
根と株の更新は とても大切!なので

鉢土の表面に 余裕がある間は
完全な土替えをしないで

❝根臥せ❞で 根と株の更新をしています

 

 

針金で作った U字型のピンで
枝を 地面の上に押し倒し

その上に 土を被せて終了です
5分とかかりませんよ(笑)

 

 

10年近く
 完全な土替えをしないまま育てている鉢もありますが
元気に咲いています



ただ

 これは あくまで我流のものぐさ育てなので
自己責任でお願いしますね

コメント

健気に咲くクレマチスの2番花&春の様子

2023-07-18 06:22:42 | クレマチス

(「ヴィクター・ヒューゴ」の2番花 ↑ )

 

もうすぐ 梅雨明けかな?の
ムシムシと薄暗くて それでいて気温だけは
殺人的な猛暑の中 

クレマチスの2番花たちが
健気に咲いて来ました

 


(「白万重」の2番花 )


(「ジョセフィーヌ」の2番花 )

 

どの2番花も
 春の1番花より 一回り小さくて

過酷な環境下咲いて来た
頑張りを より強く感じますね 

 


(春の「ミケリテ」&「流星」)

 

今春は 気温が高く
バラの開花が異常に早くて

ノーマルに咲いて来たクレマチスたちを
まったくアップしないままでしたよ

 


(遅咲き小輪の「メアリーローズ」)

 


(「アフロディーテ・エレガフミナ」)


(「ロウグチ」)

 

特に 今春
お引越しをして 一段と華やかに咲いてきた
「カシス」

 

 

ほとんどが半日蔭の 我が家の庭には

「やはり テッセン系のクレマチスが
良く似合うわねぇ~」と
眺めていたのを 思い出しましたよ

 

 

コメント

2023年も素敵だった♪「フロリダ系クレマチス」たちと その切り戻し(白万重・カシス・テッセン)

2023-06-06 06:49:39 | クレマチス

 

長らく バラよりず~と長く
庭のハイシーズンを 彩ってくれた
クレマチスたち♪

 


(「白万重」 ↑ )

 

日陰の小さな庭なので・・・

多少日当たりが悪くても咲いてくれる
「フロリダ(テッセン)系クレマチス」を とても重宝していますよ

その上

花径が10センチ以下なのも
小さな庭には とても嬉しいですね
巨大輪が咲くと 庭が狭く見えるのでネ(笑)

 


(「テッセン」 ↑ )


(「カシス」 ↑ )

 

長~く 楽しませてくれたクレマチスたちですが
そろそろ 終盤

 

 

花びらが 一面に散りだしましたよ

 


(咲き始めの「白万重」 右下は終わりの花 ↑ )


(終わりかけの「白万重」 これはこれで可愛いのですが・・・)

 

フロリダ系は新旧両枝咲きなので

長短をつけて カット!

どこで切っても大丈夫なクレマチスですね♪

 


( アフターの様子)

 

そして 切り戻し後
シッカリと お礼肥えを上げましたよ 

 

バラは よく「肥料食い!」って言われますが
見かけによらず
クレマチスも 肥料が必要って感じますよ~
(ただ 夏場はNGですね)

 

コメント

クレマチスも ❝早咲き大輪系❞から❝フロリダ系❞へと咲き進んで♪

2023-05-13 08:01:19 | クレマチス

(見頃の「ジョセフィーヌ」↑ )

 

我が家での 一番早咲きのクレマチス
「ジョセフィーヌ」の
今シーズンの 初開花を喜んでいたら・・・

 

 

もう一つの 早咲き大輪系のクレマチス
「ベル・オブ・ウォキング」も
スッカリ 咲き進んでいましたよ

 

 

かなりの日陰に植えているので(鉢植え)
本来のブルーには なりませんが

 

 

↑ これぐらいの淡い色目が
とてもお気に入り

 

 

そして
花持ちの悪いオールドローズが多い
我が家の庭なので

庭のハイシーズンには

長期間咲いてくれる「クレマチス」に
とても助けられています

 

 

庭のメインクレマチス「白万重」も咲き出し⇅
(❝フロリダ系❞のクレマチスです)

「フロリダ系」のクレマチスは
日当たりが悪い所でも
それなりによく咲いてくれる 貴重な花ですね♪

 

 

「ジョセフィーヌ」だけの時より
より華やかでより美しい 庭風景になって来ました♪

 

 

コメント