眺めてから畑仕事にでかけます。
今年の初めての〈富士の混合〉
赤い花が一番かわいいかったです。
去年の買った〈浜の混合〉から
こぼれ種で咲いた赤い花
毎年タネを採って蒔いている朝顔
もとからシブい褪色系だったけど
どんどん色が抜けて
もう見えるか見えないか・・
眺めてから畑仕事にでかけます。
今年の初めての〈富士の混合〉
赤い花が一番かわいいかったです。
去年の買った〈浜の混合〉から
こぼれ種で咲いた赤い花
毎年タネを採って蒔いている朝顔
もとからシブい褪色系だったけど
どんどん色が抜けて
もう見えるか見えないか・・
〈おもちゃかぼちゃ〉らしい・・
花も葉もちいさめですが範囲はすごく広がっています。
のぞいてみると
実の形がわかるまでに生育
どんな色になるのかな
楽しみたのしみ
畑の半分が子供たちのスペースで
今まで何回もかぼちゃを植えるところは見てきましたが
実がついたことはなかったです。
今年の先生が「頑張る」と言ってくれたのでうれしくて
(何年も野菜を植えることがなくて荒れ放題でさみしかった)
最初の草刈りから全面的にお手伝いして
敷きワラがわりに校庭の刈草を敷いてあげたりして
見守ってきました。
実がついてよかった。
地面からいきなりつぼみが伸びてきて
花が咲いて気が付く感じですね。
葉がないので落ち着かない・・
ピンクなのに青も感じる花びらで
なんだか不思議な気分になります。
畑のころたんを撤収して
糖度を測ったりして記録しました。
小さいのは鉢植えの実で250ℊ
糖度は10度と残念な結果
完熟するまで株が持たなかったせいかなぁ、、
色はついていたけどぽろっと外れる予定日まで
10日を残して株が枯れました。
連日の猛暑に加え
直射日光があたって鉢が熱くなりすぎた?
実を6個はならせ過ぎた?
断熱シートで鉢カバーしたらと
思いついた時にはもうぐったりしていました。
畑のほうはトンネルで雨除けするだけの放任栽培
めちゃくちゃ鈴なり(25個も!)
((+_+))ウリハムシがひどかった
結局こちらも同じ頃にバタンと倒れて撤収することに・・
最初の2個は完熟していて茎からはずれていました。
重さは600~800ℊも!
気になる糖度のほうは完熟だった実でも12度で
レモンイエローのは9度くらい
ミントグリーンの未熟果は5度ときゅうり並みでした。
「ならせ過ぎると枯れることがある」というラベルの表示に従うべきだったなぁ、、
緑だった5個はさすがに食べなかったけど
レモンイエローになっていたら十分にメロンの味がして
憧れの糖度15度には届かなかったけど
いっぱい食べられたのはよかった
義姉から引き継いだタネを毎年栽培しています。
近所に育てている人もなくて名前もわかりません。
どうした由来なのか聞いておけばよかった・・
200ℊ前後のちいさなかわいいウリです。
たまごみたいにつるんとしている時は果肉はシャキシャキ
甘さはあっさり。
離層がビシビシ入って完熟したら糖度は15度くらいになって
ねっとりするくらい甘くてふんわりとやわらかで
アイスクリーム食べたくらいの満足感があります。
ただ、、ひび割れから傷みやすいところが・・。
完熟するまで待ちたいけど気づくと腐っている、、みたいな繰り返しです。
みかけは悪くなってもこの味わいは特別やねと思いながら味わっています。