小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

今年も 超早期「ビオラの種まき」始めました!

2023-07-30 06:39:25 | 自己交配ビオラ

(来シーズンの 交配結果が楽しみなビオラ ↑ )

 

4月末に
 愛しのビオラたちとお別れしてから

わずか4か月ばかりですが

 


(ビオラたちの発芽処理 ↑ )

 

早々と 
来シーズンの 種まきを始めました!
(7月22日)

 

涼しくなってからの種まきの方が 安心なのですが
11月中頃の 
ボランティアガーデンの冬への模様替えに
100株近く 必要なのでネ

 

 

まずは 湿らせたクッキングシートに挟んでの
発根処理から スタートです
(発根まで 水に漬ける方法も有り)

 

 

発芽を 待っている間に
これからのお育てスペースの準備です

 

 

今年の 大変な猛暑に

風が通る 遮光ネット付きで
雨の当たらないスペースを確保ししましたよ

 


(来シーズンも育てる ROKA様からのビオラたち)

 

今夏の気温に 
高温期は 室内で育てたくはなるのですが・・・

我が家の窓ガラスは
紫外線カット率が高いので

発芽したら 即 お外育てです!

過酷な環境ですが・・・
過去 4年ばかり
この方法で 大丈夫でしたよ

 


(来シーズンに繋げたい マイ交配の香るウサギちゃん ↑ )

 

発根すると(白い根が出ると)
本来(本当)の 種蒔き!

今夏の異常なまでの高温予報に
(10月頃まで 35度ぐらいの残暑とか)
いつでも移動が簡単で 小スペースで済むように

今回は
市販のセルポット?に 種まきをする計画です

このセルポットで 本葉が2~4枚までは育てて
外気温が下がったら
ミニポットに 鉢増しするつもりです

 

 

種蒔き用の培養土は
なかなか水が入らないので

種蒔きの数日前から
土を湿らせて スタンバイしていますよ

 

 

約1週間で 白い根っこが出てきたので
本当の意味での 種まきをしました
(7月29日)

 

 

エアコンで 乾燥しがちなので
濡らした新聞紙を 発芽までかぶせています ↑

 

連日の36~7度の外気温に
お外でのガーデニングは 早朝の水遣りだけの日々
このビオラの超早期育てだけが
ガーデニングの楽しみです

無事に 来シーズンに繋げたかったビオラたちに
再会出来ますように!

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« すっかり夏バージョンになっ... | トップ | 「ルドベキア」&「ヘリオプ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自己交配ビオラ」カテゴリの最新記事