小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

「教員の業務委託」が、どうかうまくいきますように!

2018-02-28 21:57:19 | 教育ニュース
「茨城県で、教員の業務委託を検討」というニュースを見ました。
もちろんねらいは大きくなりすぎている教員の負担軽減です。
教員側の立場からいうと大歓迎な改善ですね。
ぜひ、この茨城県の取組がモデルとなり、各地方へ波及していってほしいと思います。

でも、こんな新しいチャレンジには「光」だけでなく「影」の部分も潜むものだろうと思います。
そこを事前に想定しておき、対処していくことが必要です。

ではどんな「影」がありえるか。

私が予想するのは次のようなことです。
①何が業務委託できるかを教員側が検討しなくてはならないので、そこの一手間は必ずある
②いざ取組がスタートしたら、業務委託のための計画書、依頼書的なものを教員側が作成しなくてはならない
③委託する教員と委託される業者との間で事前の打ち合わせが必要な場合があり、時間をとる
④双方の認識にズレがあり、業務に支障が生じる
⑤業務が完了したら、今度は報告書的なものを作成しなくてはならない

こんな感じでしょうか。
特にこのケースで足を引っ張ることになりそうなのが②の計画書と⑤の報告書だと思います。
この事業を展開する自治体としては必ずこれを要求するはずです。
なぜなら自治体のお金を使ってやることだから。
そこには議会なりの厳しい目があり、お金をかけた分の成果が出ているかを見張る役割があります。
実のならないところにお金を回すわけにはいかないので。
その厳しい目に対応するものとして、計画書、報告書は最低限必要になるはずです。

恐れるのは、これらの作業が煩雑すぎて
「これなら、業務委託なんてしないで、やっぱり全部自分でするわ~」
ってなってしまうことです。
そうならないように、ぜひこの事業の遂行に関してはできるだけ簡素に、効率的に取り組めるようにしてほしいと思います。

事業が軌道に乗るにはいくらかのハードルがありそうですが、とりあえず教員を助けようという一歩を踏み出した茨城県はすごいと思います。