朝、起きると
庭に出て、花を眺めます
午後には、全開に花が開き
眩しい位の鮮やかな色
今日のこの日も
大切に過ごそうと心に決めます
心の癒し
ー蔵の方達の休憩室、座布団を干しましたー
3月28日(土)が酒造期の仕事納め
ーフワフワに(*´▽`*)ー
4月から半年間
蔵男のみなさんも
酒米作りが始まりました
半年後、また頑張れる為に
いま、やれることを
朝、起きると
庭に出て、花を眺めます
午後には、全開に花が開き
眩しい位の鮮やかな色
今日のこの日も
大切に過ごそうと心に決めます
心の癒し
ー蔵の方達の休憩室、座布団を干しましたー
3月28日(土)が酒造期の仕事納め
ーフワフワに(*´▽`*)ー
4月から半年間
蔵男のみなさんも
酒米作りが始まりました
半年後、また頑張れる為に
いま、やれることを
本日も蒸し作業
只今、明日蒸す酒米を洗っています
その傍らに、柿(*´▽`*)
そして実家の柿
これを食べて
年末を迎えます
定期的に、特約店様宛に書いている
~酒蔵便り~
VOL.45になりました。
まるで、写真付きの絵日記のようですが…。
蔵の事が伝えられますように
今後も続けて参ります
さぁ!! 今日もおよそ5時間
作業場でラベル貼りを行います
19日(土)の午後から実家へ帰省
いつも突然帰るので…ヽ(^。^)ノ
両親もビックリ。
御馳走を用意されたり、待ってられるのが
何故か苦手
実家まで、車で片道約3時間(一般道路で)
「あと15分で着くから」と
15分前に報告(笑)
そして決まって「ゆっくり出来るんやろ」と
聞かれます(ノД`)・゜・。
CMで放送されていたシーンが
甦ります
偶然にも、
近くに住む弟家族も休み
実家で合流しまして、
にぎやかな夜ご飯となりました
翌日、
弟のお嫁さん案内で、
近鉄奈良駅周辺、商店街内へ。
随分と、様変わり
クラフトビールのお店や、
日本酒居酒屋さんも増えてきました。
TVで見たことあります。
わたがし屋さん
あれから1年。
父親もまた、少しずつですが、
呑めるようになりましたホっ
この日は、1泊
蔵では、主人が変わらず蔵仕事
分解して洗った甑も
再び準備完了です!!
お酒造りまで、あと2日ドキドキ
エアコンの付いた店舗蔵から
大きい扇風機で、
作業場にも冷気を送ります。
頑張って頑張って
午後でも30℃をキープ。
汗は止まりませんが、
そのまた隣の蔵の暑いこと💦
そう思うと、30℃の作業場は随分と楽な方です…。
蔵人さんが働く農園。
8月7日(水)から
梨の販売が始まりました(#^^#)
1年かけて手を掛けられた果物
今年の「スイカ」も「梨」も
絶品です
最初の品種は「筑水」
美味しいですよ~。
遠藤さん、頑張って
♯たてべ大凧果樹生産組合
ここ数日の作業場の温度は、
午前中で30℃超えです。
さて、土曜日からお盆休みに入りましたね。
暑い日が続きますが、
熱中症などには充分お気を付けくださいね。
尚、蔵併設、店舗の営業は、
8:00~19:00
となっております。
宜しくお願いいたします
暑い日が続きます。
そんな中、8月7,8日の2日間
私だけ(/_;)夏休みをいただき
音楽学校からの友人と
滋賀巡りに行って来ました。
今年は、永源寺周辺
ハーバリウム?初めての体験してきました。
因みに私のは、真ん中。
時間をかけての、このような娯楽作業は
いつ振りでしょう…。
仕事の事はすっかり忘れてました💦
「八風の湯」宿泊
友人は朝5時から
部屋の露天風呂へ入ってたそうで
翌朝は、永源寺ダムの更に上流
奥永源寺へ。
暑い暑い
それでもその暑さが、
景色を倍増させ
空の「青」
「白」い雲
山の「緑」
川の「エメラルドグリーン」
全てが綺麗
あまりに気持ちのいいドライブに
石榑トンネルを抜け
三重県まで行ってしまいました(/ω\)
その後は
多賀大社→いきものの森→信長の館
結構ハードでしたが、
社長、休みをありがとう!!
弊社の地下水でもある
鈴鹿山系からの愛知川に流れる水。
ここは【愛知川】です
来年の滋賀巡りは、
どこにしようかな
早い、1週間でした。
ざっと振り返ってみて
それだけで「よぉ頑張ったな」
そう思える日々でした。
暑いのもありますが…
2日(金)朝の作業場30℃
お化粧は全て落ちます。
なので日焼け止めと薄く塗るくらいです
(日焼け止めも落ちます)
店番はもう、スッピンです…。
本日は、早朝から田んぼの草刈へ
昨日は、朝から配達と巡回圃場調査へ
農家さんJA職員さんと
弊社蔵人さん2人も。社長も。
全ての田んぼの巡回でした。
その後18時~、京都へ。
「燗酒劇場」の打ち合わせ会議
3日前は、津島様「津島講」と呼ばれる
古くから伝わる行事が
ご近所で行われました。
3日(土)本日の作業場
17時でも32℃。
こうなったらもう、
汗をかきまくりましょう
先日、社長が洗瓶した瓶の
検瓶作業 。
後は、前から考えていた
お店のディスプレイ
あれれっ?!
暑すぎて仕事がはかどります(笑)
社長のお母さんが作る野菜をもらい
冷蔵庫で浅漬けに(#^^#)
これは美味しい~。
お酒もすすみます
お料理、得意ではありませんが…。
ある日の、晩御飯
エンドウ
ブロッコリー
ぬか漬け
酒粕汁
奥に見えるトマトは初もの。
ご近所のハウスで作られているトマト
いただきました
小鮎の佃煮
今年の新物が出ています。
少し柔らかく美味しい~。
【大治郎・山廃純米火入れ】
燗酒と相性抜群です(^^)
発売開始しております。
※こちらは、限定数のお酒となっております。
よろしくお願い申しあげますm(__)m
「明日。蕎麦食べにいこうか」と。
こんな嬉しい感覚
やったぁヽ(^。^)ノ
テンションが上がりました。
お酒造りも終わり、
田植えも終わり、
また忙しくなる前にと。
仕事を見計らい、突然のお出かけ。
5月23日(木)
福井県「けんぞう」蕎麦さんへ行って来ました。
3年振り。3度目の訪問です。
十割蕎麦はもちろん、
辛み大根が、たまりません。
恐竜博物館へも。
思っていた以上に、大人も楽しめました。
中生代…。
想像もつきません。
道中の「今庄宿」
”そば道場”
気になるところです。
さぁ(^^)/
今週も頑張っていきましょう
昨年夏、
どこかへ行こう!!と出掛けたのが
滋賀県高島市朽木
目的は朽木蕎麦
ここへは2度目
もう1軒、近くにもお蕎麦屋さんがありますが、
ここも美味しい~。
キラキラした水面も綺麗で、
友釣りが解禁されており、
渓流釣りをされている方が多数おられました。
鮎
ドライブもよし、お蕎麦目的もよし、
鮎もよし(#^^#)
これからの季節の楽しみです。
ここまで来られたら、
「萩の露」「不老泉」「竹生嶋」さまへも
4月も終盤です。
蔵の改装工事の準備や、
蔵のパンフレット作り
(今まで無かったので…)
冬に出来ないことを色々やっています。
契約農家さんのところへ御挨拶
弊社蔵人さんも
田植え仕事が始まっています。
蔵人、山田さん
梨園の草刈機というか
草刈カー
ナシ園のお手伝い
蔵人、遠藤さん。
梨の花
見られたことありますか?
そして、主人のお母さん
家庭菜園「大根」「白菜」が終わり
夏は「豆」
土をおこし、種まきです。
私も家庭菜園には興味がありまして、
今は、お店を離れられないので、
老後の楽しみに
駐車場にする前、
ここは、ハタケでした。
28日(日)は、SAKEパラダイス
滋賀県大津ですヽ(^。^)ノ
晴れますように
仕事終わり
今年も来れました(#^^#)
滋賀県彦根城
お堀の桜
22:00頃
風もなく水面に綺麗に桜が映り
写真に収めてもこの迫力です。
1本松があり、
右奥に見えるのが彦根城
ぐるりと散策だけでも
いい運動
お花見弁当
「エイトヒルズ・デリカテッセン」さん(彦根)
パンを焼いてくださいました
企画頂いた、彦根の「さざなみ酒店」さま。
ご一緒いただいた皆様、
ありがとうございました
およそ半年間のお酒造りが終わり、
ちょっとゆっくり
という訳にはいかず
地元の春祭り
4月、1週目の日曜日は、
太郎坊宮~春祭り~が行われました。
鉦太鼓を叩きながら、
太郎坊山の麓、
5つの地区からお神輿が出され
ご近所を練り歩かれます。
老人会・若衆・子供神輿
色んな年代の方々が集まり、
それぞれに役割があるのです。
主人のお父さんも、
数日前から松明作りを
御祭りは、2日に渡り行われ、
中低音の心地のよい鉦の音が、
祭りの終わった今でも…
響いているような気がします。
来月は、太郎坊宮・お田植え祭
あとひと月もすれば、
ご近所の風景もガラリと変わり、
田植えの終わった田圃の香りが
蛙も顔を出しますよ~🎶
現在使用しておりません「佐瀬式」↑
先週、金曜日。
久し振りにゆっくりの買い物へ(^^)
ここ数ヶ月間、
仕事終わりの買い物時間は、30分程度
甑倒しを迎え、油断したのか…
時間をかけての、
買い物(近所のスーパーですが)
次の日から、体調不良、しかも主人も💦
そう思いますと「気」ってすごい!!
家業。
皆にうつさないように。
休めない。
5ヶ月間、乗り越えれば。
それだけで、体調管理が出来るものなんですね。
買い物中の予防のマスクは絶対!!です。
年末の風邪は、父から母へ。
そして私へ引き継がれ…
あまり嬉しくない贈り物。
でも、そこで食い止めました
2回目の風邪。
1週間が経ち、少しマシになりました。
本日は、お酒の搾りです。
新しいお酒が出来あがってきましたが、
鼻づまりで香りが💦
店舗入って直ぐの天井
厄除け・魔よけの
しょうきさん
京都や奈良の町屋、
屋根の上でお見かけします。
古いもので、今は刀が折れてしまっていますが、
刀を使わずに✨ 蔵の守り神でございます。
事務所から「しょうきさん」を見上げながら、
風邪、早く治りますように…。
なんて、お祈りしてみました(#^^#)
実家の父親が、夏頃から体調を崩し、
先日、入院…。
滋賀から実家は、電車で2時間半
往復5時間かかります💦
流石に通うのは無理なので、
数日間、奈良へ帰省しておりました。
病気知らず…だっただけに、
ショックですが、早く良くなって欲しいと願っています。
父の好きなお酒
「大治郎・純米吟醸生酒」
また、一緒に呑みましょう(^^)
そして、
私のこの夏、晩酌の日本酒は
他にも、ありますが
写真を撮り忘れ
コチラも、お勧めです
大治郎・きもと純米生酒
グレーラベル:酒米「吟吹雪」28BY
香ばしい、香りだけでももう美味しい。
黄金色の、穂の垂れた稲が思い浮かびます。
蔵在庫、僅かとなりますm(__)m
溜まったラベル貼り、
本日も気張ります!!