藤井山 五智院 岩本寺
四国八十八か所37番札所である
海洋堂ホビー館からの帰り、車を走らせていた時に案内板があったので立ち寄ってみた

仁王門
山中にある寺ではなく、商店街の一隅にあるという感じがする
前後の札所が遠いため、宿坊として繁盛した名残なのかも知れない

扁額には山号の「藤井山」

いつもある障害物もなく、快適に撮れるはずだが意外と難しい




院号の「五智院」

鐘楼
数組の巡礼者が読経していたので、誰もいない鐘楼から

寺社を選ぶ際には国宝や重文の建築物の有無を参考にしているが、この寺は案内板に誘われてきたという珍しい寺である

子供が3人、珍しいお地蔵さんだ

本堂
空海の七不思議伝説が伝わる
子安桜(この桜に祈れば安産する)
三度栗(一年に三度も実るようになった)
口なし蛭(ヒルが血を吸わなくなった)
桜貝(桜の花がみんな貝になった)
筆草(ねじ花)
尻なし貝(巻貝に棘のあるもの)
戸たてず庄屋(泥棒が入らなくなった)である

本堂前から巡礼者が移動した時間に写真と参拝

天井には画家や一般市民が書いた575枚の天井絵が飾られているという

聖天堂
円形の堂で歓喜天を祀る

大師堂
背中にリュックを担いでいる人は雨の中歩いて来ていた
この寺の前の札所までは60km、次の札所までは80kmの距離がある


次から次へと巡礼者が
信仰心が無い私は引け目を感じてしまい、側に近づくことができない

本堂横の観音像。遠くから眺めると法隆寺の救世観音像ように見えた



四国に入りずっと雨が続いている。晴天祈願をして寺を後にする

撮影 平成29年10月16日
四国八十八か所37番札所である
海洋堂ホビー館からの帰り、車を走らせていた時に案内板があったので立ち寄ってみた

仁王門
山中にある寺ではなく、商店街の一隅にあるという感じがする
前後の札所が遠いため、宿坊として繁盛した名残なのかも知れない

扁額には山号の「藤井山」

いつもある障害物もなく、快適に撮れるはずだが意外と難しい




院号の「五智院」

鐘楼
数組の巡礼者が読経していたので、誰もいない鐘楼から

寺社を選ぶ際には国宝や重文の建築物の有無を参考にしているが、この寺は案内板に誘われてきたという珍しい寺である

子供が3人、珍しいお地蔵さんだ

本堂
空海の七不思議伝説が伝わる
子安桜(この桜に祈れば安産する)
三度栗(一年に三度も実るようになった)
口なし蛭(ヒルが血を吸わなくなった)
桜貝(桜の花がみんな貝になった)
筆草(ねじ花)
尻なし貝(巻貝に棘のあるもの)
戸たてず庄屋(泥棒が入らなくなった)である

本堂前から巡礼者が移動した時間に写真と参拝

天井には画家や一般市民が書いた575枚の天井絵が飾られているという

聖天堂
円形の堂で歓喜天を祀る

大師堂
背中にリュックを担いでいる人は雨の中歩いて来ていた
この寺の前の札所までは60km、次の札所までは80kmの距離がある


次から次へと巡礼者が
信仰心が無い私は引け目を感じてしまい、側に近づくことができない

本堂横の観音像。遠くから眺めると法隆寺の救世観音像ように見えた



四国に入りずっと雨が続いている。晴天祈願をして寺を後にする

撮影 平成29年10月16日
今後は余計な事は記さないように、コメントも控えさせてもらいます。
本堂横の観音像、とても美しい体型を整えていますね。私が理想とする女性の体型でもあります。
仁王像などの素晴らしい肉体は浮世絵などで身体を誇示して描いたその流れでしょうか…それともその逆なのかと迷って見入ってしまいます。見事な体型、私が筋トレする毎に身体はソギレていきますが…
月の札所まで60㎞も80㎞も歩くのは1日でそれとも何日か掛けて…。
私はジム迄の600㍍を車で往復します。とても巡礼者とは比較にならないルーズさです。自分なりには高齢者だから毎日運転の練習のためと言ってますが誰も信用してはおらず「ルーズな横着者」と思っているでしょう。全てに満足できるのはどのような時かと時折考える今日この頃…失礼しました。
時間に余裕があったこともあり、案内にしたがって立ち寄った寺です。札所にもなっていて、いつも巡礼者が読経しているという感じの寺でした。もともとは宿坊だったのが札所になったようです。
町中にある寺という感じで、これまでの寺とは全く周囲の雰囲気が違います。
前の札所から60キロ、次の札所まで80キロもあるため、歩いて巡礼している人は、この地で宿泊するようです。私など信仰心がないため、何がそこまで動かすのか理解できないでいます。
観音様のお姿は本当に美しいと素直に思いました。この像を拝顔できただけでも訪れた価値がありました。
金剛力士像も素晴らしいのですが、制約がない難しさを感じました。同じアングルしか撮っていないのには後で整理していて驚きました。
ありがとうございました。
「仁和寺展」で出品されている国宝の仏像群とは比較になりませんが、全国各地に安置している仏様を巡る旅もなかなか楽しいものですよ。
私も東京行きの飛行機の時間を調べてみましたが、数ヶ月も風邪の症状が続き、体調も悪くたぶん断念せざるを得ないと思います。(仏像の撮影ができるというメリットは魅力的過ぎますが…。)
現在は喉が腫れて咳が出て、睡眠不足に陥っています。喉の消毒薬のルゴールは吐き気を誘うだけで、さっぱり効果がありません。もう、アルコール消毒以外は効果無しと思うようになりました。また、つきあってくださいね。