goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間1)

2025年04月24日 | 神社・仏閣
訪問日 令和6年10月4日

笠間稲荷神社
日本三大稲荷神社の一つで、年間300万人を超える参拝者が訪れるという

大鳥居
確かに参拝者が多く、鳥居の前に人がいなくなる瞬間を撮るのに10分近く待った






三大稲荷と呼ばれている神社をこれまでいくつか訪れている(笑)
伏見稲荷、豊川稲荷、祐徳稲荷、千代保稲荷、最上稲荷、草戸稲荷、太鼓谷稲成



手水舎



楼門
「萬世泰平門」と言い、重層入母屋造で昭和36年の竣工



随身像






拝殿
昭和35年10月の竣工
拝殿前の賽銭箱の大きさに驚く
初詣には80万人以上の参拝者が訪れ、初詣参拝者数で茨城県1位を誇るのも理解できる



奉納額






おみくじ



本殿(重要文化財)
本殿が重要文化財ということで訪れたのだが、残念ながら修復中であった



狐塚
本殿の真後ろにある






末社
稲荷大神に由縁のある神様が祀られている



聖徳殿
聖徳太子を祀る



藤棚
境内の2株の藤樹は樹齢400年に及ぶもので、内1本の八重藤は昭和42年に県の天然記念物に指定された






神馬の姿が見えたので再び楼門へ









御神木「胡桃の木」



さざれ石



総門
文化10年(1813年)の建立、母屋造りの建物















大毛綱









楼門前の阿吽の狐






撮影 令和6年10月4日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 椎尾山 薬王院(茨城県桜川市... | トップ | 白久山 清流院 長泉寺(栃木... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神社・仏閣」カテゴリの最新記事