goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

厳島神社(広島県廿日市市宮島町)

2018年02月04日 | 神社・仏閣
厳島神社(国宝)
フェリーから降り、少し違った道を歩くだけでずいぶん風景が変わってくる



「神馬」の姿も宮島では初めて観た。受付所の横にあるのだが…



宮島には数回訪れているがいつも天気が良い



満潮のため境内にも海水が満ちあふれている



受付所にて拝観を申し込む



この日はこの後に予定があるので、さらっと観て出ようと考えていた



最初にここでお参りをする






本社拝殿






今回、宮島を訪れたのは重文の五重塔を撮るという目的がある



宮島にくると、社殿に夢中になり五重塔の存在が記憶から消えてしまう









卒塔婆石
喜界島(硫黄島)に流された平康頼が母恋しさに千本の卒塔婆に二首の和歌を書いて海に流した
そのうちの1本が池の中の石に流れ着いたといわれる









撮影スポットで手前には20~30人程並んでいる



奥には神楽殿。昨日の行事の解体作業をしていた



奥に見えるのは「天神社」



反橋(重要文化財)
天皇の勅使が参拝の際に渡ったと伝えられることから「勅使橋」とも云われる









弘治3年(1557)毛利元就・隆元父子によって再建された



前回、訪れたときは、この鳥居の近くまで歩いてきた



「平清盛像」 数日前、壇ノ浦にいただけに実に感慨深い






撮影 平成29年10月10日

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 厳島神社五重塔、千畳閣(広... | トップ | 御許山 佛通寺 その1(広... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
9年経ちました… (@ OTETSUDAI)
2018-02-05 16:54:46
安芸の宮島を観て早くも9年も経ちました。
もう記憶は殆どありません。ただ「お札を求めて」という観光だったのかも知れません。今年はゆっくりと観光したいと思っています。
昨日は先般のウインドウにスマホを付けた写真。あれが印象的でしたので、スマホにしようかと店舗に行きました。
数年前にスマホを買ったのですが、なかなか説明も分からず、「息子達に上げよう」とまたガラケイを翌日に買いました。金色…家人から文句が来るかと思いシルバーを買い直しました。今思えばよくそんな「遊び金」があったなぁと感心します。
昨日はあのブログに発憤して、再度挑戦と前もって予約して行きましたが、12時の予定が14:30。どういうことだと憤慨しました。説明もなく何枚にも「サインしろ」とペーパーを出すばかり。全く説明なし…今は当たり前かも知れません。説明はないものの商品はありましたが、iPhoneの説明と展示が無いのでここでは扱っていないのか思ったら、帰り際に「これがiPhone Xです」と別な展示場から見せてくれました。買えないでしょうが説明くらい欲しいものと…空きっ腹で帰宅しました。
11月に行った時にデジカメ代わりにスマホで写真を撮りたいと言ったら「それではタブレットを持っては…」と。
そんな大きなものを持つならデジカメで用足りると帰ってきました。下らない1日を使い折角のブログに触れず失礼しました。
これからチビチビと挑戦していきます。今日は未だ触れていません。失礼の連続で申し訳ありません。
返信する
スマホは良いですよ (2014kurumatabi)
2018-02-05 18:44:32
いつもありがとうございます。
スマホを購入されたのですね。おめでとうございます。
スマホは携帯電話というより、小型のパソコンと考えた方が扱いやすいと思います。私などは若者のように手放すことのできない重要なモノになっています。
いつも手元にあると慣れて自由に扱うことができるようになりますよ。私などは今でもEテレの趣味ドキを見ながら幅を広げています。
覚えることが多い分メモを取っていなければ忘れる事も多く結構苦労することが多いのもスマホです。パスワードなど大切ですよ。
宮島は仕事で1回、プライベートで3回程行った記憶があります。あの船の短い時間が好きで、鳥居が見えてくると気持ちが高ぶってきます。全国にある観光地のなかでも好きな場所です。今度はスマホがあるのでバッチリですね。
返信する
厳島神社 (fukuyama)
2018-02-12 09:21:01
久しぶりにお邪魔いたします。宮島にも行かれたのですか。写真にはあまり人が写ってない。シャッターチャンスに苦労されたのではないかと推察します。前回(3年前かな)行った時は、ほぼ満潮状態で回廊すぐ側までの潮、管絃祭で舟を廻す場所など海に立つ神社を堪能しました。
その後、弥山に登り下った時は潮位は引底。鳥居の下まで行きました。柱は自然木に殆ど手を加えず使用している様子でした。
広商、広陵等が高校野球で応援歌として使用している「宮島さん」がカープ応援歌として採用され全国的に広まり嬉しい限りです。
返信する
五重塔の拝観が主目的 (2014kurumatabi)
2018-02-12 11:16:48
fukuyama様、お久しぶりです。
宮島には五重塔の拝観と撮影を主目的に参拝してきました。全国の塔巡りは私の旅の目的でもありますが、宮島の塔だけはいつも忘れてしまい、今回は「塔だけは忘れない」と心に刻み目的が叶いました。
宮島では弥山だけが残っていますので、次回の課題にしたいと思っています。小さな島と思っていましたが、奥深さには驚いています。全国でも好きな観光地の一つでもあります。
ご指摘の観光客の姿が写っていない点ですが、ブログで公開している関係で、かなり苦労しています。数分待って一枚、そのような感じです。時には雰囲気にあった人を入れますが、大抵女性でかなりの美人さんです。
宮島の後は広島県出身の友人5人で、広島市内の夜を楽しみました。車は駅裏の24時間800円の格安駐車場で車中泊。良い場所を見つけました。
現在、札幌開催の雪祭りを投稿中ですが、今度は四国に向かって走った記録を投稿しますので、感想をお願いいたします。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神社・仏閣」カテゴリの最新記事