書寫山 圓教寺
ナビで「円教寺」を検索し案内されたが、周囲を見てもその気配すら感じられない
物売りの若い女性に尋ねると歩いても行くことはできるがロープウェイで行くことを勧められた
それでも、30分以上は歩くという。本当に行くんですかと念を押された

『軍師官兵衛』のイラストを見て、山号「書寫山」と結びついた
山上駅には5分程度で到着する。料金は往復900円

慈悲の鐘
受付で拝観料500円を払い出発。有料だがここからバスもでている。珍しく歩いて行くことにした
自由に撞くことができ、その音は佛の声だとパンフに書いてあったが、何と「打鐘禁止」の札が

西国巡礼の道
山上駅から仁王門へ至る参道は「西国巡礼の道」と称され、道の左右には、西国三十三所の各札所本尊を表した銅像が設置されている
その全てを紹介したい
1 青岸渡寺(那智山寺):如意輪観音

2 金剛宝寺護国院(紀三井寺):十一面観音

緩い上り坂が続くので呼吸を整えるために銅像を撮ったのだが、次第にのめり込んでしまった
ついでに、途中の風景も

3 粉河寺: 千手観音

4 施福寺(槇尾寺):千手観音


5 葛井寺(藤井寺):千手観音

6 南法華寺(壺阪寺):千手観音

7 龍蓋寺(岡寺):如意輪観音

8 長谷寺(初瀬寺):十一面観音

9 興福寺南円堂:不空羂索観音

10 三室戸寺(御室戸寺):千手観音

11 上醍醐寺准胝堂: 准胝観音

12 正法寺(岩間寺):千手観音

13 石山寺:如意輪観音

14 園城寺観音堂(三井寺):如意輪観音

15 観音寺(今熊野観音寺):十一面観音

16 清水寺:千手観音

17 六波羅蜜寺 :十一面観音

18 頂法寺(六角堂):如意輪観音

19 行願寺(革堂):千手観音

撮影 平成26年10月28日
ナビで「円教寺」を検索し案内されたが、周囲を見てもその気配すら感じられない
物売りの若い女性に尋ねると歩いても行くことはできるがロープウェイで行くことを勧められた
それでも、30分以上は歩くという。本当に行くんですかと念を押された

『軍師官兵衛』のイラストを見て、山号「書寫山」と結びついた
山上駅には5分程度で到着する。料金は往復900円

慈悲の鐘
受付で拝観料500円を払い出発。有料だがここからバスもでている。珍しく歩いて行くことにした
自由に撞くことができ、その音は佛の声だとパンフに書いてあったが、何と「打鐘禁止」の札が

西国巡礼の道
山上駅から仁王門へ至る参道は「西国巡礼の道」と称され、道の左右には、西国三十三所の各札所本尊を表した銅像が設置されている
その全てを紹介したい
1 青岸渡寺(那智山寺):如意輪観音

2 金剛宝寺護国院(紀三井寺):十一面観音

緩い上り坂が続くので呼吸を整えるために銅像を撮ったのだが、次第にのめり込んでしまった
ついでに、途中の風景も

3 粉河寺: 千手観音

4 施福寺(槇尾寺):千手観音


5 葛井寺(藤井寺):千手観音

6 南法華寺(壺阪寺):千手観音

7 龍蓋寺(岡寺):如意輪観音

8 長谷寺(初瀬寺):十一面観音

9 興福寺南円堂:不空羂索観音

10 三室戸寺(御室戸寺):千手観音

11 上醍醐寺准胝堂: 准胝観音

12 正法寺(岩間寺):千手観音

13 石山寺:如意輪観音

14 園城寺観音堂(三井寺):如意輪観音

15 観音寺(今熊野観音寺):十一面観音

16 清水寺:千手観音

17 六波羅蜜寺 :十一面観音

18 頂法寺(六角堂):如意輪観音

19 行願寺(革堂):千手観音

撮影 平成26年10月28日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます