今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

摩尼山 宝蔵院 国分寺(高知県南国市国分)

2018年03月12日 | 神社・仏閣
摩尼山 宝蔵院 国分寺
別称:土佐国分寺。四国八十八ケ所29番札所である
道の駅「南国風良里」で朝を迎える
地元の人に話を掛けられ、超大型の台風21号が迫っているので北海道に戻った方がいいと告げられた

山門
「四国第二九番霊場国分寺」と彫られた石柱。明暦元年(1655年)の建立



額には山号の「摩尼山(まにざん)」  両脇に仁王像が安置されている



金剛力士像(仁王像)
金網に入れられて、逞しさではなく、弱々しい顔をしているように感じる



最近、楽をして仁王像を撮っていただけに、この金網に苦労する



自動を手動に切り替え、金網の隙間から像の目にピントを合わせ撮る



結構苦労している



木々に囲まれた参道



手水舎



鐘楼
建立年不明 寛永11年(1634年)に最初の改築



梵鐘(重要文化財)
平安時代前期の作、口径47cm、高さ63.8cm、重量225kg






開山堂
建立年不明、嘉永2年(1849年)に改築



記憶がはっきりしないが、桜が咲いていたような…



大師堂
寛永11年(1634年)建立。文化2年(1805年)再建



周囲には参拝者もいなく、ゆっくり彫刻を観ることができた






酒断(さけだち)地蔵尊
私には必要ないが、周囲には「酒断」をした方いいなと思われる仲間がたくさんいる。



その左横には「観音像」が置かれている



この美しい姿を観ると「酒を断とうか」と思うに違いない



さらに横にはユーモラスな石仏。この配置がとてもいい



金堂(重要文化財)
杮茸、寄棟造。永禄元年(1558年)建立。2014年屋根が葺替えられた



近づくことができないので、移動しながらお堂を眺める






全域が国の史蹟に指定されている。杉苔が美しい庭園で「土佐の苔寺」ともいわれる



この場所から観るお堂が美しい



光明殿
平成7年(1995年)11月竣工



「国分寺の薬師如来は千年のゑまひゆたかにたゝせたまへり」 いそ子(朝吹磯子)



堂内では清掃が行われていた



名残惜しいが台風のことも気になり、いつでも四国から抜け出せるように準備をしなければならない






撮影 平成29年10月19日

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五台山 金色院 竹林寺(高知... | トップ | 大歩危(徳島県三好市山城町) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悪天候の前ですか… (@ OTETSUDAI)
2018-03-12 19:55:26
金剛力士像の撮影には苦労されたようで…昨日から大阪場所が始まりました。以前から気になっていたのが「力士」という言葉です。大相撲の世界で活躍する関取衆を力士と呼びます。このような古い時代から相撲文化があったわけではないだろうと思い調べましたら、簡単には「仏教の守護神」と。何故「力士」と命名したかは分かりません。確かに関取のような見事な体格です。今流に言えば顔はイケメンの方がファンも多いかと思いますが…。
鐘楼を作るのは大変だろうと思います。今の時代なら鋳型に鉄を流して作るとか。出来上がってみないと鐘の響きが分からない、それでも作ると言う勇気。有ればいいというものではなかったと思います。
観音像はここの寺院のものも美形ですね。金堂は素晴らしいと思います。いつもの疑問が湧いてきました。作る前の設計図です。造りながら考えたのか先に構想があったのか…寸部違わぬ出来映えに、昔の人は偉かった」と痛感します。
昨日は震災から7年目。丁度車を受け取りに電車バスで行きました。途中子ども達が駅広場で大声を出していました。バスに乗ってから気づきました。寄金集めかなと。何もせず可哀想なことをしました。都バスには現役を離れて久々に乗りました。観光バスなら出来がいいから余り揺れは感じないでしょうが、昨日のバスはトバすことトバすこと! 今まで路線バスであんなにトバすバスに乗ったことはありません。狭いバスレーンでも一般車を蹴散らかすようにトバします。「遅れていますのでー」と停留所でアナウンスしました。だからトバしているのかと納得しました。流石に「都バス」です。予定より早く着きました。またまた余計な事を記して失礼しました。
返信する
苦労して撮っています (2014kurumatabi)
2018-03-12 21:36:43
いつもありがとうございます。
金剛力士像は唯一撮影できる仏像なので、多少無理してでも工夫しています。寺を護る像が金網で護られている姿は滑稽だと思います。
金剛力士像の本身は「執金剛神」(ヴァジラパーニ)という独尊とされています。そして、その執金剛神の原型がヘラクレスで、あの筋肉質の闘士体型になっているようです。
この寺では重要文化財の金堂が魅力的でした。あまりみたことの無いような形で、整備された庭からの角度が最高でした。重文の薬師如来像もあるのですが、その所在がわからず残念な思いをして帰ってきました。
お車の修理が終わったのですね。是非、北海道には車でお越し下さい。
返信する

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事