朝日山 岩屋寺
神亀3年(726)年行基によって開創された真言宗寺院

500mほど離れた場所に路上駐車をしての参詣ということもあり、急いで廻ることにした

山門


二階部分に梵鐘が見える

本堂
通称「お不動さん」の名で親しまれている

大江山の鬼退治の伝説を描いた400年前の絵巻物が保存されており、毎年8月18日に一般公開されている

本堂の彫刻




真言宗の寺院で像があるということは、一般的には弘法大師空海像になる

本堂から山門をみる。奥の院があるらしいが時間の関係でやめた

境内にはいくつかの石仏が置かれている

一番気になったのは社に大切に祀られているこの小さな石仏


この日は最初に予定していた寺が道が狭く断念。二つ目は住職不在で仏像拝観できず。三つ目がここ「岩屋寺」だった
寺に向かうにはこの橋梁を通過しなければならないが、幅も高さも私の車では駄目
一時はあきらめて走り去ったが、迷惑にならない場所に路上駐車をしての参詣となった

撮影 令和元年5月22日
神亀3年(726)年行基によって開創された真言宗寺院

500mほど離れた場所に路上駐車をしての参詣ということもあり、急いで廻ることにした

山門


二階部分に梵鐘が見える

本堂
通称「お不動さん」の名で親しまれている

大江山の鬼退治の伝説を描いた400年前の絵巻物が保存されており、毎年8月18日に一般公開されている

本堂の彫刻




真言宗の寺院で像があるということは、一般的には弘法大師空海像になる

本堂から山門をみる。奥の院があるらしいが時間の関係でやめた

境内にはいくつかの石仏が置かれている

一番気になったのは社に大切に祀られているこの小さな石仏


この日は最初に予定していた寺が道が狭く断念。二つ目は住職不在で仏像拝観できず。三つ目がここ「岩屋寺」だった
寺に向かうにはこの橋梁を通過しなければならないが、幅も高さも私の車では駄目
一時はあきらめて走り去ったが、迷惑にならない場所に路上駐車をしての参詣となった

撮影 令和元年5月22日