白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

1ミリの恐怖。

2011年05月21日 | バイク
先週まではテイストオブツクバの事もあって、落ち着いてキャブを触れる状況にもならず…。っていうか、裏を返されまくって、キャブは対処不能に近かった…(爆)
(-_-;)

今日は改めて『落ち着いて』考えながら、PWK28のセットアップをしてました。

結局のところ、どのジェットを放り込もうが、ニードルやらクリップ位置を変えようが、アイドリングが完全に安定するには至らず。油面を上下させても同じ。

ただ、過去のデータを見返すと、油面の上下は基準を上とした『2ミリ』の上下しかやっていない。

少し振り幅を大きくして、上下の変化を見ていたような形でしかやっていない訳ですね。

この2ミリはジェットの選定によれば、アイドリング安定の改善方向に向くものもあったり、そうでなかったり。結局、根本的な改善には程遠い感じ。

『じゃあ、基準から1ミリ範囲ってどうなのよ?』って事で試してみました。

今日も油面を触る前は、あれやこれやジェットを入れ換えたりして苦悶の表情でした(爆)
( ̄ロ ̄;)

ジェット類、そのまま。油面だけ1ミリ変更。

おや…?

針が…?

ブレないよ…?
(@_@;)

まさか…。
(-_-;)

取り敢えず、走ってみた。走ってから停止した時に、アイドリングの上下動が一番酷く出るからね…。

あら…?

タコメーターさん?そんなに落ち着いてどうなされたんですか…?

…。

…( ̄□ ̄;)!!

マジで…?

原因って…。

その1ミリ…!?

その後、スロージェットを集中的に下から上から入れ換えてみたけど、アイドリングの安定感は抜群。ただし、行き過ぎると薄い濃いの症状は出るけどね…。

じゃあ、今までは良いところを通り過ぎて、あれこれやってたの…!?振り幅を大きくして傾向を見るつもりだったけど、根本的に改善しないもんだから…。
(´Д`;)

コイツはショック大やな…。
(ToT)

基準を上とした上下2ミリでも、オーバーフローしてる様子もなかったし、ガスが足りない感じまで読み取れなかったぐらいだったのに…。

たかが1ミリ、されど1ミリ…。
( ̄~ ̄;)

やられました…。いや…、勉強不足でした…。1ミリをナメてました…。
m(_ _;)m

油面を1ミリ変更した後のアイドリングの安定感も良いんですが、スロットルの反応まで極端に良くなりました(笑)
(;^_^A

僅かな差が、ここまでの変化を生むとは驚きでしたね…。

もう少しやりたかったんですが、ちょっと用事もあったので、今日はここまで。

本当なら用事をすっぽかしてでも、セッティングを続けるところだったんですけどね…。明日、関西RZ&RZRミーティングがあるから。でも、天気予報は変わる事なく雨模様…。色んな意味で悔しいけど、参加を断念しました…。皆様には申し訳ありませんが…。

早く関西の人達と会ってみたいなぁ…。
(T_T)

参加される方々、安全に楽しく、そして無事に帰られる事を祈っております。
m(__)m


『はぎ』の本拠地
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>