goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

男道(幻冬舎)~清原和博さん

2009-08-11 | 

誰でもが認める華やかな野球人生を送ったにもかかわらず、誰もが、彼の野球人生を順風満帆だったとは思えなかった。



そんな 清原さんの野球にかかわってきた人生の記録です。
奥付前の巻末には企画者や構成者、編集者たちの名前が記載されています。チームで作られた本なんでしょう。
でも、清原さん自身が実際に文章を書かなかったとしても、深くこの本作りに参加したに違いない、心の内や具体的な記録タップリの内容です。

5章に分かれていて、それぞれのタイトルが地名。
そこで何が起こったかが書かれています。

第1章 岸和田
リトルリーグ時代、ピッチャーで4番の清原さんがいます。

第2章 富田林
PL学園時代、甲子園に春・夏5回も出場しました。
もうこんな学校は出てこないでしょう。驚異的な強さです。

第3章 所沢
巨人から指名されないなど、夢にも思わなかった18歳のドラフトです。
早稲田大学進学を表明して、野球部に退部届けを出していない桑田を、巨人が1位指名しました。
裏取引があったとしか思えません。・・・というのは私の感想で、清原さんはじっと耐えていました。
立派なご両親のアドバイスもありました。
清原さんは西武に入団、黄金時代を築きました。
日本シリーズで巨人と対戦した清原さんが優勝前に泣き出した姿は今でも覚えています。

第4章 東京
巨人に移籍しました。
しかし、放り出されるような形で、巨人から去ります。
入団の時も、退団の時も、巨人のフロントの対応は紳士的ではありません。
それでも、清原さんの文章からは、恨みがましさなんてまったく 感じません。
紳士^^です。

第5章 大阪
仰木監督からの強い誘いで、オリックスに移籍します。
でも開幕時に監督はもういませんでした。亡くなったからです。
私が神戸のスカイマークスタジアムで清原さんをよく見た時代です。
DHか代打^^。
まだ試合中だというのに、スタンド奥でベースボールカードを配ってたりしました。
その時撮ったツーショットはおばさん(私ね)の宝です。
マスコミが作り上げた悪太郎のイメージはまったく払拭されました。


私が撮ったヒーローインタビューの写真は2006年8月29日、延長11回裏に清原さんが12本目のさよならホームランを打った日のものです。



この日、通算打点が長嶋さんを超え、21年連続2桁ホームランという記録を作りました。2桁といっても10号では自慢にならないと、ご本人は言っていますが・・・。

今年のWBCの、技術論も精神論もこなす清原さんの解説、実にみごとでした。
次はどんなユニホームを着て、グラウンドに立つんでしょうか?
まず、ひざをしっかり治さないと難しそうですがね。
楽しみに待ってますよ。

この本、老若男女誰でも向き^^です。
私はこの本、図書館で借りたので、カバーをめくれませんでしたが、本屋さんで見た本体の表紙の写真はごつごつした両方の掌なんですよ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな被害

2009-08-10 | 社会・時事

つい先日、ひまわり畑や棚田の風景にとっても和ませてもらった、兵庫県佐用町が台風の豪雨で大きな被害を受けました。

知り合いが被災したような気持ちになっています。

日本は世界の中でも激甚自然災害の多い国です。
古い災害対策はもう通用しないほど、気候が変化してしまってますね。

写真は佐用町の畑に咲いていたインゲンの花。

町民のみなさん、くじけず頑張ってくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラネタリウムで『銀河鉄道の夜』

2009-08-09 | イベント

館内が暗くなって、ドームに満天の星が投影されると、その美しさと幻想的な音響とがあいまって、涙が出そうになりました。

神戸市立青少年科学館のプラネタリウムでは今、特別番組で宮沢賢治『銀河鉄道の夜』が投影されています。
デジタルファインアーティストのKAGAYAさんの代表作で2006年の発表以来、多くの観客を集めています。

原作の汽車には乗客が何人かいて、それぞれ短いドラマがあるのですが、この列車に乗客はありません。
ナレーションとジョバンニカンパネルラの会話だけが聞こえてきます。

見ている私たち1人1人がその列車の座席に座って、リンドウの咲く野原や、星の川のそばを走って、白鳥の群れと併走したりするような感覚になります。

8月16日(日)まで、「行こう!神戸」キャンペーンで、市内10の施設が入場無料になっています。

プラネタリウムのある青少年科学館もそのうちの1つです。
あと9ヶ所は●王子動物園 ●神戸市水の科学館 ●須磨海浜水族園 ●フルーツ・フラワーパーク ●神戸ポートタワー ●風見鶏の館 ●神戸ファッション美術館 ●神戸ゆかりの美術館 ●六甲山牧場です。

ホームページなどで、イベントの内容や時間を確かめて、ぜひお出かけくださいね。
もちろん、全国からの方、市外の方、大歓迎なんですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吉屋の人工衛星饅頭

2009-08-08 | 食べもの・飲みもの

7月22日の皆既日食の前に、これも宇宙にまつわる^^ものといって紹介されてたのが、この大吉屋さんの人工衛星饅頭です。



お店の場所を見たら、パルシネマしんこうえんの近くじゃないですか。
次に映画に行く時はこのお饅頭食べながら観るのもいいなあと思ってました。

ところが、映画の前に寄ってみると、まだシャッターが閉まっています。



家に帰って記事を見直したら、営業時間は12時ごろ^^からとありました。
(大吉屋℡078-511-6355)

で、映画のあとに買った人工衛星饅頭です。



人工衛星というよりも、UFOのほうに近いドラ焼き型。名前の由来は1958(昭和33)年の開業の前年に打ち上げられた、人類初の人工衛星「スプートニク1号」にちなんでだということ。

4時間かけて仕込む自家製あんこを使ってつくる人工衛星饅頭。この20年間、価格据え置きで1個60円です。
78歳の父親と44歳の息子さんの人柄にもひかれている常連客が多いそうですよ。

味は普通。お腹がすいてて熱々だったら、何でもおいしい^^です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グラン・トリノ」と「消されたヘッドライン」

2009-08-07 | 映画・テレビ

観るチャンスを失していたクリント・イーストウッド「グラン・トリノ」を観てきました。
2番館で2本立て。併映はラッセル・クロウの告発もの「消されたヘッドライン」す。



ラッセル・クロウは「消されたヘッドライン」ではかなりのメタボ腹でした。
そのおかげで、なおさらクマちゃんのように温かげ^^、なのですが、ジャーナリストとしての行動はシャープです。

国土安全保障まで民営化が進むアメリカ。一握りの億万長者が生まれ、死ぬまで使い切れないようなお金を、死ぬほどの思いで働く層が稼ぎ出し支えています。

アメリカのこの方向性をよしとして吹き込む、日本人の学者や政治家を私は好きではありません。

映画では結局、罪は個人に由来していて、悪徳企業を糾弾するにはいたりません。
現実の問題として、民営化が進んでいるアメリカの軍隊に、日本はどれほど税金を注ぎ込むんでしょう。


「グラン・トリノ」はクリント・イーストウッド扮する主人公が本人の手も加わっていて作り上げたヴィンテージものの愛車の名前です。

アメリカのよき時代の象徴ですね。息子は日本車のディーラー。
老妻を亡くし、彼の住む地域にすでに白人は少なくなっています。

隣りに越してきたのはべトナム戦争でアメリカに協力したアジアの国からの移民で、彼は容赦なく「イエローは嫌いだ」と言い放ちます。

こちらもアメリカの複雑な世相が現れた映画です。ハッピーとは手放しでは言えない結末ですが、善意もたっぷり詰まっているのが救いです。

「グラン・トリノ」は一人前の男に育て上げた隣家の息子に遺されて、ミシガン湖のほとりを姉とドライブするラストは美しいシーンでした。


「グラン・トリノ」も「消されたヘッドライン」もアメリカが関わってきた戦争が伏線にあります。

朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争が登場人物たちの殺し、殺される遠因になっています。いったいいつになったらアメリカの戦争は終わるのでしょう。

クリント・イーストウッドは今年79歳。次回作の製作・監督にすでにとりかかっているそうですが、主演の次回作も待っていたいです。
「グラン・トリノ」のラストはシナリオとしてはこれが最良だったのでしょうが、俳優の最後の作品としてはすっきりしませんから。


(映画のスチール写真はgoo映画のサイトから借用しました)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日の朝

2009-08-06 | 社会・時事

ベランダの花台に植えた4つの朝顔のプランターに3種類目の花が咲きました。
変種が咲くかもしれないタネだったのですが、今のところごく普通の色と形でした。





朝、花に水やりできる平和な日々がいつまでも続いてほしいです。
やっと、葉っぱの上に顔を出しせるようになった、今朝のつるなし
です。

 

終戦から64年、戦後生まれが人口の8割を占めるそうです。
広島の平和記念式典では、子どもたちの平和を祈念することばがいつも一番心にしみます。

平和への誓い

人は、たくさんの困難を乗り越えてこの世の中に生まれてきます。

お母さんが赤ちゃんを生もうとがんばり、赤ちゃんも生まれようとがんばる。

新しい命が生まれ、未来につながっていきます。それは「命の奇跡」です。

しかし、命は一度失われると戻ってきません。

戦争は、原子爆弾は、尊い命を一瞬のうちに奪い、

命のつながりをたち切ってしまうのです。

昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。

それは人類が初めて戦争による被爆者をつくりだした時間であり、

世界が核兵器について真剣に考え始めなければならなくなった時間です。

あの日、原子爆弾は、広島の街を一瞬にして飲み込みました。

建物は破壊され、多くの人々が下敷きになりました。
    
人々の皮膚は、ボロ布のように垂れ下がり、「助けて」、「水をください」と

何度も言いながら、亡くなっていったのです。

それは、人間が人間らしい最期を迎えられなかった残酷な光景でした。

多くの夢や希望を一瞬にして吹き飛ばされた人たちの悲しい、「闇」の世界でした。

世界の国々では、今も、紛争や暴力によりたくさんの命が奪われています。

僕たちのような子どもが一番の犠牲となり、体に傷を負うだけでなく、

家族を失い心に大きな傷を負っています。日本でもまだ多くの人たちが

原爆の被害で苦しんでいます。入退院を繰り返す被爆二世の人もいます。

だから、まだ戦争は終わったとは言えません。

これから先、世界が平和になるために、私たちができることは何でしょうか。

それは、原爆や戦争、世界の国々や歴史について学ぶこと、

けんかやいじめを見過ごさないこと、大好きな絵や音楽やいろいろな国の言葉で、

世界の人たちに思いを伝えること。

今の私たちにできることは、小さな一歩かもしれません。

けれど、私たちは、決してあきらめません。

話し合いで争いを解決する、本当の勇気を持つために、核兵器を放棄する、

本当の強さを持つために、原爆や戦争という「闇」から目をそむけることなく、

しっかりと真実を見つめます。

そして、世界の人々に、平和への思いを訴え続けることを誓います。

 平成21年(2009年)8月6日

 こども代表 広島市立矢野小学校6年   矢埜哲也

       広島市立五日市南小学校6年 遠山有希


(asahi.comの記事をコピーしました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/4 オリックスvs楽天11回戦 5-2で楽天の勝ち

2009-08-05 | プロ野球・スポーツ

梅雨が明けて、昼間の暑さをたっぷり残すスカイマークスタジアムです。

オリックス・楽天戦、先発投手は楽天が岩隈、オリックスは岸田
オリックスはカブレラ、ローズ、フェルナンデスの揃い踏みです。
ローズは死球で右手甲を骨折した5月13日以来、約2ヶ月半ぶりの出場です。



この日のお弁当はシモヤマン親子の絆弁当。ごくごく普通の幕の内弁当なのですが、ご飯の量も少なめで、一つ一つのおかずの味もよかったですよ。

おまけつき。私のお弁当には「めんこ」がついていました。
このおまけや、くじの袋詰めを授産施設の方々にお願いしているんですって。



下の写真は岩隈とローズの対戦です。ローズが4打席3安打で、2人の対戦ではローズの勝ちだったのですが、楽天岩隈が127球で完投。試合は楽天が勝ちました。

3塁側の内野席以外はよく埋まったスカイマークスタジアムです。我が家も含めて、招待客が多いようですが、球場がにぎやかなほうが、楽しいし、売店の売り上げもあがるでしょう。

 屋外球場ならでは花火ナイトです。



ローズのクリーンヒット3本、濱中のホームラン、北川の代打、遠目にもカッコいい、岩隈の投球、試合中座ったまま動かない野村監督

試合は負けても観るところはたくさんありました。



この日はナゴヤドームで阪神も中日に完封負けでした。あ~あ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日記^^

2009-08-04 | 花・木・実・いきもの・自然

8月4日(火) 晴れ

ベランダのアサガオに新しい色の花が咲きました。
うれしかったです。

1年1組 ○○ ○子



ほんとに1年1組だったのですが、50年以上も前^^のことです。
つるばかり伸びていたほうのアサガオに天井近くで、やっと水色の小さな花がつきました。

つるなしはきゅうくつそうに、この1週間毎日花が咲いています。

今日のベランダの新顔さんをもう一つ。
マンデビラ、キョウチクトウ科です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ai cafe 54 で沖縄そば

2009-08-03 | 食べもの・飲みもの

そごう神戸店で開かれていた沖縄物産展沖縄そばを食べてきました。

毎度のことながら最終日に滑り込みセーフ^^です。

紅いもロールとか、パッションロールとか何かスイーツ系でも買って帰ろうとしたら、アイ カフェ 54で、藍ちゃん優勝記念で「ちんすこう」1箱プレゼントと呼び込んでいたので、思わずふらふらと入ってしまいました。

沖縄そばとさんぴん茶セットで850円は現地沖縄では高く感じます。
が、そこに、ちんすこう1箱付きですから、「まあいっか」といったところです。

だしラフティーうさぎのカマボコはまあまあのお味です。
肝心の藍ちゃんが大好きという「平麺」はもう少しやわらかくて味がしみていたほうがよかったかな?

ところで宮里藍ちゃん、先週フランスで開催された「エビアンマスターズ」で、アメリカツアー初優勝、今週の「全英リコー女子オープン」では3位タイでした。

メジャー挑戦4年目の24歳。
身長154cmだけれど、見上げた女の子です。

那覇の国際通りにある宮里藍応援カフェのアイ カフェ5454って、何かなと思ったら、ゴルフの18ホール全てをバーディーで回った場合のスコア、54にちなんでるんですって。
藍ちゃんが目標にしているスコアだそうですよ。

ちんすこう、たまに^^食べると、素朴でおいしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回 みなとこうべ海上花火大会

2009-08-02 | イベント

昨1日は第39回みなとこうべ海上花火大会でした。

朝、篠突く雨が降ったあともぐずついた空模様で、どうなることやらと気をもみましたが、無事行われました。



新型インフルエンザ以降の沈滞ムードも振り払おうと、今年は過去最多の1万発が打ち上げられました。



見ているほうはアッという間にしか感じませんでしたけれど・・・。

いつもは夏の西日のきつさをボヤくばかりのベランダですが、この日ばかりは、
「特等席を提供してくれてありがとう!」です。

今年も花火撮影の予習、できませんでした。
よくよくグータラな性格です。

デジカメ、三脚なし。
セルフタイマーで、あてずっぽう撮り^^です。



来年こそ!!
まず、三脚を買うことから始めますかっ。

去年も同じこと言ってた・・・かな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする