この夏、暑さとムシでベランダの花をずいぶんダメにしました。
ところが、スミレだけは花々が枯れた鉢から、芽を出して、とうとう花まで咲きました。
この写真は11/6のものですが、今日もまだ咲いています。
例年この季節のスミレは閉鎖花がほとんどで、タネばかりはじけるのですが、開放花も咲くなんて、見た目よりたくましいスミレ(スミレ科)です。

アメジストセージ、シソ科です。
サルビアの仲間。ビロードのようにふかふかしています。
マフラーにどうでしょう。
(10/25撮影)

ホテイアオイ、ミズアオイ科です。
ウォーターレタスとともに、淀川のワンド(静水域)を埋めつくす、困った存在だそうです。散歩道の小さな池、というより水たまり^^でも水面をおおいつくしそうな勢いでした。
(10/25撮影)

ソラナム・ラントネッティ、ナス科です。
オシベが上を向けた手のひらみたい。
(10/25撮影)

ノアサガオ系のアサガオです。
相変わらずまだ、あちこちで咲き続けています。
(10/29撮影)

ところが、スミレだけは花々が枯れた鉢から、芽を出して、とうとう花まで咲きました。
この写真は11/6のものですが、今日もまだ咲いています。
例年この季節のスミレは閉鎖花がほとんどで、タネばかりはじけるのですが、開放花も咲くなんて、見た目よりたくましいスミレ(スミレ科)です。

アメジストセージ、シソ科です。
サルビアの仲間。ビロードのようにふかふかしています。
マフラーにどうでしょう。
(10/25撮影)

ホテイアオイ、ミズアオイ科です。
ウォーターレタスとともに、淀川のワンド(静水域)を埋めつくす、困った存在だそうです。散歩道の小さな池、というより水たまり^^でも水面をおおいつくしそうな勢いでした。
(10/25撮影)

ソラナム・ラントネッティ、ナス科です。
オシベが上を向けた手のひらみたい。
(10/25撮影)

ノアサガオ系のアサガオです。
相変わらずまだ、あちこちで咲き続けています。
(10/29撮影)
