goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

神戸南京町 春節祭2006

2006-02-04 | イベント
ぶらぶら歩くには少々寒い、立春の日の南京町です。

明日5日まで、神戸南京町 春節祭でにぎやかです。


南京町広場の舞台でのパフォーマンスはKOBEモンキーズのやまと(1歳)とパートナーの大田さん。

フルーツフラワーパークの常設演芸場をホームにしている日本猿くん。
(行かなくちゃ)


神戸南京町獅誠館の獅子舞です。


長安門がわから見た南京町。屋台はながめただけ・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下からのはがき

2006-02-04 | 社会・時事
いつ、届くのかと思っていたら、昨日届きました。ファンヒーターの危険を知らせる松下からの通知です。

松下は各家庭あてにはまず、全戸にチラシを入れました。集合ポストではなく、各戸の郵便受けに入っていました。次いで、新聞の折り込みチラシ、そして今回のはがきです。全世帯あて6000万通、費用は10億円を超えているそうです。TV、新聞、雑誌、ポスターなどメディアを使っての告知もありましたから、その費用たるやぼう大なものになるでしょう。

しかし、犠牲者は何人も出たわけですし、最初の事故のときに対応をきちんとしていれば、亡くならずに済んだ方がいたのです。また、欠陥品の点検・修理後も事故が発生しましたから、ハード、ソフトの両面でメーカーの技術力は落ちたのかなぁと感じます。

電化製品の「もち」は以前にくらべて、格段に下がりました。我が家も震災後購入した冷蔵庫が庫内に水がたまるようになりました。エアコンもすでに買い換えました。電球一つとっても、すぐに切れたりします。

家庭の中のビニールやプラスチックの小さな部品の劣化も早いですよ。細かいところにも手を抜かない「ものづくり」の仕事を、日本国内にもう一度引き戻してもいいのではないでしょうか。

大企業も、新興企業もどこか信用できなくなっている昨今ですが、松下の姿勢は好ましく思いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする