goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

トノサマガエル

2013年09月18日 | 三次北部の自然


今日、牛フン堆肥を取っていたら、中からでてきたのは、トノサマガエルでした。
まずまず大きかったので、写真撮影すると、珍しくピントが合い、うれしくなりました。

田んぼでは、ないので、田舎暮らしをしていても、このカエルには、そうそう合うわけではありません。
まだ冬眠する時期ではないのですが、コオロギなどの虫を食べるために畑にきていたのでしょうか。
水辺まで、相当距離がありますが、この暑さで大丈夫か心配です。

ネットでトノサマガエルの名前の由来を調べてみました。
勝手に引用させていただきます。

ヘビなどに遭遇した際に威喝姿勢を取るのですが、その威喝姿勢が腹を膨らませ、前足を踏ん張ってのけぞる姿がいかにも殿様が威張るような姿に見えて「殿様蛙」と呼ばれるようになったようです。

   
          わたくしも  腹のふくらみ 殿様だ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。