なばとり名人から、ニセマツタケなるものを初めていただきました。広島県のキノコで調べてみると、ニセマツタケというのは、シイ、コナラなどの雑木林に発生するとあります。マツタケはマツの木の近くに発生するので、区別がつくというのですが、見た目では区別はつきません。しかし、かおりは、全然違います。クンクンしても、あのマツタケのにおいはしません。それで、汁で食べるときは、この永谷園のマツタケの味のお吸いものの中にいれるのがいいと、それといっしょにもらいました。夕食でそうしてたべましたが、マツタケの固さもありませんし、ややこなっぽい感じです。けれど、永谷園のこの吸いものはよくできているので、今年は、これで、満ち足りています。
ニセマツタケ以外にもよく似たマツタケモドキというのもあるようです。わたしもいつかは、話しの種にこのナバをこいでみたいものです。
ニセという意味。似せたならまだいいけれど、偽というのは、かわいそうな名前です。
ニセなれど 永谷園で マツタケに
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます