幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

仙台カラスに 棚倉ササハ ナケリャ官軍 ネテクラス

2019-11-09 10:41:53 | Weblog
 怠惰にしていましたところ、また広告が出てしまいました。

今は、東大資料編纂所で公開しています「石母田 頼至日記」からデ-タを取っております。
慶応四年の仙台藩重臣も日記ですので、色々面白いことが書いてあります。

その一つに、題の俗謡が書かれていました。
通常には「細谷からすと 十六ささげ なけりゃ官軍高枕」と流布しています。

細谷からすとは、言うまでもなく細谷十太夫の「からす組」で、ならず者の集団でゲリラを行い
官軍を苦しめたとされています。
十六ささげは、棚倉藩の十六人の勇士だとか、遊女が袖につけた鳴り物だとか言うのを聞いたことがあります。

この俗謡で「十六ささげ」の意味ははっきり分かっていないようです。
では「石母田 頼至日記」のなかの「棚倉ササハ」とは何でしょうか。
おそらく同じものを意味するのかも知れません。
棚倉藩の笹葉隊や笹の旗印などと検索して見ましたが、分かりません。
どなやか棚倉ササハの意味が分かる方ご教示ください。



追伸、「石母田 頼至日記」には、細谷十太夫のことが色々書かれています。十太夫は農兵隊長と書かれています。
また、河原で細谷隊の調練が行われ、重臣が視察したこと、また仙台藩の正規部隊四番隊の前方に位置して戦ったこと
などが書かれています。
そうして見ますと、「カラス組」はならず者のゲリラ部隊ではなく、調練された農兵部隊だったような気もします。

これは全くの想像ですが、カラス組の創設に関わったと思われます、佐藤百助と言う人がおり、この人が高杉晋作を知っていたかも
知れません。してみますと、長州の奇兵隊のイメ-ジがカラス組には合うのかもしれません。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安政三年八月二十五日の台風,... | トップ | 松前美屋景 秋田出立編 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石母田 頼至日記 (与左衛門)
2019-11-25 00:12:18
インターネットという便利なモノが全盛の時代。いかに上手に検索できるかは非常に大きな問題です。それ次第で、情報量が格段に増えるし、研究の幅も広がります。
「東大資料編纂所」がこのような貴重な史料を公開していることを、恥ずかしながら初めて知りました。このブログのおかげです。本当にありがたいです。おかげ様で今日から長く楽しめそうです。

しかし、知れば知るほど、幕末最後期において、東北の人々は(本来「中央」が原因であるところの)理不尽な仕打ちに堪えると共に、とてつもなく有能な人物が現われて驚異的な活躍をして見せたのだとあらためて思い知らされます。
畿内や関東には無い底力を、この時代の東北の歴史には感じます。
返信する
いつもありがとうございます。 (いろは丸)
2019-11-25 19:11:12
コメントありがとうございます。
インタ-ネットの御かげで、たくさんの貴重な日記が無料で見ることができます。
昔は神保町に通わなければ、入手出来なかった書籍が、田舎でも短時間で探せます。
文化的にはインターネットのおかげさまで、東京の一極集中が終わりを告げるかも知れないと思っています。
幕末の学問は江戸以外でも、多久や日田、松代など大家のいるところで進んでいます。
今の日本でもそうなる可能性はあるとおもっています。
また、東北をおほめ頂き、恐縮です。
東北人は優秀だとは思いませんが、簡単に転身できない何かを背負っているような気がします。
返信する
新年 (古天気学)
2020-01-02 06:47:15
新年あけましておめでとうございます。
今年も、毎日投稿を楽しみに待っています。
返信する
今年もよろしくお願いします。 (いろは丸)
2020-01-03 14:22:36
古天気学様
いつも有難うございます。今年もよろしくお願いいたします。
この頃は、日記からの御天気デ-タ入力で過ごしております。
未入力日記はさっぱり無くなりません。
単純作業ですが、結構楽しいです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事