腰痛の経験がある人のなかで、およそ85%がMRIなどの画像から診断がつかない
「原因不明の腰痛」(非特異的腰痛)と言われています。(「腰痛診療ガイドライン」監修・
日本整形外科学会・日本腰痛学会 2012年)
しかし、最近、研究が進むなかで、「原因不明」と言われていた腰痛の原因を、画像以外の
方法で突き止めることができるようになってきました。
◆整形外科医による腰痛の原因チェック法
自分の腰痛の原因が、加齢や姿勢の問題と思い、しかたがないと思っている方は多いのでは
ないでしょうか。整形外科医の金岡恒治さんは、「原因不明」の腰痛がどこからきているか、
その痛みの原因を知ることが腰痛克服の第一歩だと言います。
金岡さんの研究によると、それは、腰回りにある、椎間板、椎間関節、仙腸関節の3か所
です。金岡さんは、問診に加え、4つのステップで診断を行います。
それは、指で押して痛む場所を調べる、体を前後左右に曲げる、あおむけに寝て脚を上げる、
そして、筆で脚の感触が鈍っているかどうか、です。
仙腸関節が原因の場合は、痛む場所を指で押すこと、そして、椎間板・椎間関節が原因の
場合は、体を前後左右に曲げて痛むかどうかが、決め手となります。
あおむけに寝て脚を上げたときに痛んだり、筆で触っても鈍くしか感じなかったりという
症状がある場合は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など病気の可能性が疑われるため、
整形外科を受診してください。
◆主な原因3か所に痛みが出る仕組み
・仙腸関節による痛みは、出産や打撲などで関節が緩んで骨にずれが生じ、関節に負荷が
かかって関節にある神経が刺激を受けて痛みが生じると考えられます。
・椎間関節は背骨の後ろ側についています。椎間板が老化により潰れてきたり、ふだんから
体を反った姿勢を続けていたりすることから、痛むと考えられます。
・椎間板による痛みが生じるのは、椎間板の組織が破れ、それを修復するため、椎間板の
内部に血管や神経が入り込んだ状態で、椎間板の中の圧力が高まると、神経が刺激を受けて、
痛みが出ると考えられます。
◆金岡さんオススメ!セルフチェック法
1)痛む場所を指で押す。
・腰の高さで、背骨の中心から指2本分ほど外側が痛む→仙腸関節
・背骨のラインでウエスト付近が痛む→椎間板、椎間関節
(2)体を曲げる。
<前に倒して痛みが出る場合>
→椎間板が原因の可能性あり
<後ろに反らして痛みが出る場合>
後ろに反らしてから左右に曲げて痛みが出る場合
→椎間関節が原因の可能性あり
(3)脚を上げる。
(4)筆で触る。
→(3)(4)とも、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの病気の可能性があります。
整形外科にご相談ください。
◆痛みをとる&痛みのない状態キープのための筋肉トレーニング
理学療法士の成田崇矢さんがオススメするのが、「腹横筋」という、体の奥にある
コルセットの役割で腰を安定させる筋肉と、「多裂筋」という、背骨ひとつずつに
ついて、腰を安定させる筋肉を鍛えることです。
骨で覆われていない腰回りを補強することが腰痛の改善、予防に大切だからです。
<ちょっと待ってバランス>腹横筋と多裂筋を同時に鍛えられる動き
(1)肩の下に手、股関節の真下にひざがくるように、四つんばいになる
(2)この姿勢でドローインする
(3)片手を上げる(腹横筋が働く)
(4)手と逆ガワの脚を上げる(多裂筋が働く)
(5)10秒間キープ(2つの筋肉が同時に動く。無理でも反対側も同様に行う)
<ポイント>
腰骨を床に押しつけて、おへそを引き込むようにすること
◆腰以外の意外な場所をストレッチ
腰痛予防には、おなか周りの筋肉を鍛えるのに加えて、太ももの筋肉の柔軟性を高める
ことが大切です。太ももの筋肉を柔らかくすると、骨盤が傾きやすくなり、腰痛予防には
効果的です。
太ももストレッチ
(1)座った状態で骨盤を前に倒す。
(2)骨盤を前に倒したままひざを伸ばす。
(3)息を止めずに10秒間キープ。
(4)反対側も同様に行う。
<ポイント>
太ももの前側の筋肉にグッと力を入れるとさらにストレッチ効果が高まる。
(2014年11月4日 あさイチ)