永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(268)

2009年01月07日 | Weblog
09.1/7   268回

【蛍(ほたる)】の巻】  その(1)

続いて同じ年の五月
  
源氏・太政大臣     36歳の5月
紫の上         28歳
明石の御方       27歳
玉鬘          22歳
夕霧(源氏の長男)   15歳
雲井の雁(内大臣・前頭の中将の外につくった姫君)
            17歳
兵部卿の宮=蛍兵部卿の宮
柏木・右の中将(内大臣の長男・玉鬘とは姉弟)
            20~21歳

「今はかく重々しき程に、よろづのどやかに思ししづめたる御有様なれば、(……)」
――源氏はいまはこうして、摂政という重職のお身で、(忍び歩きなどもおできになれず、万事のんびりと落ち着いたご生活を送っておられます)――

西の対の玉鬘だけは、

「いとほしく、思ひの外なる思ひ添ひて、いかにせむと思し乱るめれ。……何事をも思し知りにたる御齢なれば、母君のおはせずなりにける口惜しさも、またとりかへし惜しく悲しく覚ゆ」
――お可哀そうにも、思いがけない御苦労がふえて、いったいどうしたら良いものかと思い乱れていらっしゃいます。……何事もわきまえのつくお歳なので、源氏とそんな関係になろうとは、人々が想像しそうにもないことですので、あれやこれやを思えば思うほど、こんな辛い目にあうということの原因は、自分を残して母の夕顔が亡くなられたからなのだと、そのことが残念で、今さらのように口惜しく悲しく思われるのでした。――

 源氏も、一旦お心をお現わしになってからは、却って辛さも増されたようで、しきりに西の対へお出でになっては、女房達が遠くにいて人気がない時など、胸の内を訴えなさるのでした。玉鬘は、

「胸つぶれつつ、けざやかにはしたなく聞こゆべきにはあらねば、ただ、見知らぬさまにもてなし聞こえ給ふ」
――そのたびに胸のつぶれる思いをなさいますが、きっぱりと源氏を気まり悪いようには拒絶もおできになれず、ただ気づかぬ振りをしていらっしゃる――

 このようなことの中で、玉鬘は万事、注意深く振舞っておられますが、元来お人柄が快活で人懐っこく、愛嬌がおありになって、それが時折りお出になりますようで、その評判に、兵部卿の宮などは真面目に言いよられのでした。五月雨の季節に入れば婚姻を忌む時節なので、ぜひとも姫君の側近くに伺いたものと、気持ちをいらいらさせていらっしゃるのを、源氏は面白がって、玉鬘へ、

「なにかは、この君達の好き給はむは、見どころありなむかし。もて離れてな聞こえ給ひそ。御返り時々聞こえ給へ」
――なに、かまうことない。あの方達が言い寄られるのは、見る甲斐のあるというものだ。お返事はときどきは、しなさい。あまり素っ気なくなさいますなよ――

◆五月雨の季節=五月雨は縁組を忌んだ当時の風習。

ではまた。


源氏物語を読んできて(年中行事・端午の節句)

2009年01月07日 | Weblog
年中行事:五月五日 端午の節句

 端午は本来中国で、最初の午の日のこと(端は最初の意)。後に五月のそれをいうようになり、五月五日をさすようになった。
 梅雨の時期で、蒸し暑くじめじめし、疫病(えきびょう)が流行する頃である。中国ではこの日に、香りが強く、薬効のある蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)が採取されたが、日本でも宮中や貴族の私邸でこれらが屋根に葺(ふ)かれたり、材料に含ませて五色の糸を垂らした薬玉(くすだま)を作り、柱に吊られたりした。菖蒲の根の長さを競う「根合(ねあわせ)」も盛んに行われた。

 また騎射(きしゃ)(馬を走らせて馬上より弓で的を射る行事)や競馬(くらべうま)も宮中や貴族の私邸で行われたが、これも中国で行われた競渡(ボート競争)の影響と考えられている。その勇壮さや、「菖蒲」の音が「尚武」に通じるところから、後世、この日に鎧具足(よろいぐそく)を飾り、男の子の無事成長を祈る行事となっていく。現在、根合や競馬が上賀茂神社で、騎射が「流鏑馬(やぶさめ)神事」として下鴨神社で行われている。
 
◆写真と参考:端午の節句で薬玉を作っている女房   風俗博物館