永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(122)

2008年07月31日 | Weblog
7/31  

【澪標(みおつくし】の巻  その(15)

 源氏は、あまりのあっけなさに、心細く思われて、しばらく内裏へも出仕されず、葬送のことなどを指図されて、諸事を処理されます。
この六條の宮家には、他に頼りになさる方はおられず、伊勢の時からの女官などへあれこれと指図をされます。

 源氏はご自身でもお出でになって、姫君に、何事もお申し付けくださるようにと、お言葉をお伝えになります。
 姫君は「今は悲しみばかりで、何事も思い分けられずにおります」
源氏は、かつての御息所への無情をお取り返しでもされるように、ご葬儀も立派になさり、二條院の者までも大勢お供をおさせになりました。

 源氏は、しばらくご精進されて、御簾を下ろし仏事のお勤めをなさいます。その間にも宮に始終お見舞いを差し上げられます。

 雪やみぞれの荒れ模様の日、人数も少ない宮家では、どんなに物思いに沈んでいらっしゃるだろうとお思いになって、源氏はお使いを出されます。

源氏のうた
「降りみだれひまなき空に亡き人の天翔けるらむ宿ぞかなしき」
――雪や霙のひまなく降り乱れる空に、亡き母君の霊が天翔っているあなたのお家を思えば、悲しゅうございます――

「空色の紙の、くもらはしきに書いたまへり。若き人の御目にとどまるばかりと、心してつくろひたまへる、いと目もあやなり。」
――鈍色の曇りをおびた紙にお書きになります。年若い斎宮の御目を引くようにと、心を込めてお書きになったのが、本当に眩しいくらいです――

◆斎宮についてここでは、斎宮、姫君、宮といろいろな書き方をしています。



源氏物語を読んできて(葬送の地・鳥辺野)

2008年07月31日 | Weblog
葬送の地・鳥辺野(とりべの)

 東山区南部、阿弥陀ケ峰北麓の五条坂から南麓の今熊野にいたる丘陵地、鳥辺山のふもと一帯を総称。平安期から墓地、葬送の地として知られる。現在は東山区清水寺の南西、大谷本廟東方の山腹にある墓地を指す。広さは、約4万平方メートルにもおよぶ。

◆写真は現代の姿

源氏物語を読んできて(信仰と生活・葬儀)

2008年07月31日 | Weblog
葬儀
 
 死者を葬る葬式は、愛宕(おたぎ)、鳥辺野(とりべの)などで行われた。桐壺の更衣は愛宕で、葵の上は鳥辺野で行われたと書かれている。当時葬儀は夜行われ、火葬が普通で、煙となって空にのぼり雲と一つになっていくあわれさを、人々は思った。
 
 死後七日七日の法事がある。死後四十九日(なななぬか)は、死の瞬間から次の世に生をうけるまでの中間の時期で中陰(ちゅういん)という。四十九日は満中陰である。
その間、七日を一期とし、おそいものでも四十九日には必ず次の生を得る。それで七日目ごとに法事をする。四十九日には特に念仏し誦経し、仏界をうることを祈願する。極楽往生を祈るのである。
 
 死者が天皇、父母、夫、主人の場合は一年間喪に服す。
父方の祖父母や養父母は五ヶ月など、喪の期間は一年から七日まで細かく規定されていた。

 喪中は調度、衣服など常の色と異なり、服喪の軽重によってなされた。
服喪が終わることを果(はて)という。河原に出て禊ぎをする。

◆斎宮は母君の喪に一年間服することになる。
◆六條御息所の死は36歳~37歳、斎宮は19歳~20歳位。



源氏物語を読んできて(信仰と生活・無常観)

2008年07月31日 | Weblog
無常観
 
 当時、人々の心を支配した思想は仏教思想である。仏教は人生無常を説くが、この物語でも「常なき世」という言葉を、作中人物が口にする。

 源氏でみてみると、わずか三歳で母に先立たれ、正妻葵の上の死を経験し、父帝の死後の弘徴殿女御方の圧迫をうけて須磨流謫の憂き目に合って、世の無常を経験している。
 肉親の死は人生の無常、世のはかなさを知る最大の契機であるが、政治的に栄華と衰退を味わった源氏は道心を起こしている。しかしそれを妨げる柵(しがらみ)に、なお生きねばならない。

 物語中での藤壺や六條御息所の出家は、自身で決められたようであるが、これから展開される紫の上では、源氏は最後まで許さない。

◆参考:源氏物語手鏡