気温が高くなったり低くなったりで、服装の調整が難しいですが、体調の方はいかがでしょうか? 少し前からちょっとしたふらつき感がありましたが、ほぼ完治した感じです。何が原因かは良く分かりませんが、春先に色んな出来事が続いた事による精神的・肉体的な疲れも一つの原因かもしれません。先日、拙ブログを見てくれている古い友人から体の事を気遣って、わざわざ電話をくれたのが非常に嬉しくて、長時間の会話となってしまいました。お礼が遅くなりましたが、改めてこちらでお礼申し上げます。ありがとうございました。🙇
いつものように前置きが少々長くなってしまいましたが、ハセガワ1/48零戦22型甲の製作の続きです。
主翼の上下面を接着しますが、中が空洞で、そのままでは撓みが生じるし強度も不安ですので、ランナーを適当な長さにカットしたもので桁を作りました。薬莢排出口は、説明書では黒となっていますが、青竹色が正しいようです。(組立て図には塗装指示はありませんが、塗装図に黒と書かれています。)
主翼の組立てが終わり、胴体と合体しました。フィット感は悪くないのですが、少し段差が生じたので、あとで修正します。上反角は問題なさそうです。カウリングや機銃カバーはまだ接着していません。
赤丸で囲んだ部分になぜか少し段差が生じました。(主翼上下面の接着時に固定したテープのテンションが強すぎたんでしょうか?) ホワイトパテを盛ってサンディングして修正しました。
上面にも少し段差が生じたので、ラッカーパテを塗布しました。サンペ掛けするとモールドが消えてしまうので、シンナーを含ませた綿棒でパテを除去して修正しました。
水平尾翼を嵌めて士の字状態になりました。水平尾翼の取り付けは隙間も生じないので、塗装後取り付けます。(差し込みがユルユルなので、写真では隙間があります。)

各部をマスキングして、ガイアのエヴォサフ(瓶サフ)をエアブラシで吹きました。スジボリが繊細なので、缶スプは避けました。サンディングで消えてしまったスジ彫りの再生も行ないました。
小物の方はこんな感じとなっています。黒サフは缶スプレーを使用しました。詳しい塗装図がないので、ペラやスピナーの色はデカールに入っているカラー図を参考にするしかありません。ペラ裏面やカウリングは黒サフのままでも良いように思うのですが、ちょっと迷いますね。迷うと言うと、本体のシャドウ吹きもちょっと順番で迷っています。先にシャドウ吹きするか、それとも日の丸や味方識別帯部分の塗装を済ませて、マスキング後シャドウ吹きするか・・・? そんな事を考えながら、次回、塗装開始となります。
いつものように前置きが少々長くなってしまいましたが、ハセガワ1/48零戦22型甲の製作の続きです。








塗装編開始の、その3に続く。