goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

本日の到着キット(2020-24・25)「タミヤ1/35 ソビエト重戦車KV-1 1941年型 初期生産車」「A.B.&K HOBBY KITS1/72 ハインケル・ヴェスペ 垂直離着陸迎撃機」

2020年06月13日 21時27分00秒 | 趣味
本来届くであろうと思っていたキットが何故か届かず、よくよく考えてみると、予約していないにも関わらず予約したと思い込んでいたと言うのがオチで、情けない結果となってしまいました。 タミヤのキットと言う事で、慌てて予約しなくても大丈夫だろうと言う気の緩みもあったようです。と言う事で、本日、店頭購入して来ました。それはともかく、今日も予約していたキットが届きましたので、併せて紹介したいと思います。

まずはこちらから…。(店頭購入は久々です。)

「タミヤ1/35ソビエト重戦車KV-1 1941年型 初期生産車」です。最近のタミヤは旧キットのリニューアル化が多いようですが、単なるリニューアルと言う訳ではなく、型式を〇〇型と言うように細分化して発売するケースが多いですね。同社からは過去にKV-1のB型やC型なども発売されていて、完成品が今も残っています。

以下パーツ群です。




車体構造がドイツ戦車に比べると単純だと言う事もあってか、パーツ数はそれほど多くはありません。タミヤの特徴とも言えるパーツ数をなるべく抑えて、組み易さを重視した内容のように思います。シャーシは箱組で、履帯は連結組み立て式となっています。半身像のフィギュアが1体付属しています。マーキングは2種類ですが、どちらもオールグリーンの単色塗装です。

このキットには、おまけとしてペーパークラフトが印刷されています。上の画像は拡大したもので、実際は2cmほどしかありません。切り抜くのがちょっと大変そうです。上の画像をコピーして作れるかもしれませんよ。😊

リニューアル化が進むタミヤのMMシリーズですが、T-34/85やKV-IIなどもリニューアルして欲しいですね。AFVキットはタミヤ以外のキットは原則買わないと決めているので、これからもMMシリーズに期待しています。

続いてはこちらのキットです。

「A.B.&K HOBBY KITS1/72 ハインケル・ヴェスペ 垂直離着陸迎撃機」です。これぞまさにゲテモノと言った感じの機体ですが、ようやく3D化しての登場となりました。

その昔、ドイツの計画機などの本を読んでいると、必ずと言って良いほど登場するのですが、大昔に存在した(らしい)レジンキットが入手出来ず、長年待ち望んでいた機体でもあります。何かの雑誌の付録かなにかで登場したと言う曖昧な記憶もあるのですが、当然手にすることはありませんでした。

中身です。オールレジンでのキット化ですが、個人的にはレジンでも嬉しいキットです。ちょっと高価なのがネックですが、現在の所、唯一のキットと言う事もあり、入手出来て嬉しく思っています。キャノピーは透明レジンで成型されているようです。 大きさ比較の為に500円硬貨を並べて写真を撮りましたが、キットの箱は縦横約10cm余りのほぼ正方形の小さなものです。オールレジンキットを購入するのは20数年振りになると思います。


▲上の画像はメーカー提供のものですが、袋から出すとこのようなパーツ構成となっているようです。金属線が2本同梱されているのですが、どこで使用するのか良く分かりません。補強用の物だと言うのは間違いないと思いますが…。


キットの説明書の両面をスキャンしたものです。塗装に関しては一切書かれておらず、上面は何色で塗装しているのか良く分かりません。実体がないので、好きなように塗れば良いのでしょうが、ちょっと迷いますね。

計画倒れに終わってしまった機体ですが、現在のオスプレイに通じる部分もあり、ドイツの先見性に驚かされますね。ダクテッドファンだけで実際に飛行出来るとは思えないんですが…。ヴェスペが出たと言う事で、ラーチェのキット化も期待出来るかもしれませんね。

明日もキットが届きますよ。それも超ビッグサイズの…。それでは今日はこれで。



14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒猫2号)
2020-06-14 06:05:27
おはようございます、0-sen様。
冒頭のKV-1、連結腹帯になっていたんですね!。
これは別売してくれないものかと思ったりします。
押し込みに、埃にまみれた初期の製品のリニューアル用?にほしいな。
間違いなく(下手くそに作られた)恨みを抱いて眠っています。
成仏させてやりたい...なんちゃって(^^;。
そして次のべスぺ、仰られるようにこんか機体が、堂々と立派なパッケージで販売される時代になったのですね。
材質がレジンなのがちょっとアレですが。
この手の製品は、組立図が俯瞰図でしかも部品番号が無いというのがネックなのですが、部品番号はともかく、組立図がカラーというのはやはり今時代でしょうか。
部品の精度も良さそうで、「よさそう」な製品ですね。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-06-14 11:20:41
黒猫2号殿、コメント有難うございます。
今日は雨は降っていませんが、蒸し暑いです。
KV-1のリニューアルキットの履帯は、連結組み立て式になりました。これを旧キットにそのまま使用出来るかどうかは分かりませんが、部品請求で入手出来ると思います。それ以外に、サードパーティから可動式の履帯も発売されているのではないでしょうか?(←調べていないので、無責任発言ですが、お許しを!)早く成仏されん事、お祈りしております。
ヴェスペに関しては、過去にレジンキットが存在したようですが、入手出来ていなくて、今回の登場は嬉しく思っています。ちょっと高価ですが、ゲテモノ好きの私としては避ける事は出来なかったです😅 やや硬質のレジン素材のようで、パーツ精度はまずまずです。製作時はかなり迷いながらの製作になりそうですが、楽しみなキットでもあります。
今日もキットが届きましたので、今夜にでもアップします。超ビッグなキットです。
返信する
Unknown (クラキン)
2020-06-14 11:59:28
KV-1のこの角ばった無骨さは独特ですね。
私は48でT-34/85とJS3を是非出して貰いたいです。(笑)
ハイケンルのVTOL機はビックリです。
こんなのを計画していたなんて、本当に凄い先進性ですね。
万一、ドイツが勝っていたら、今の世界はどうなっていたのか・・・想像するとちょっと怖いです。
でも模型としては凄く楽しくていいです。
返信する
Unknown (hajime)
2020-06-14 12:24:45
タミヤのKV-1はtype-Cをトラペからベルト式履帯を移植して作りました。トラペは部分連結式とベルト式の両方が付いていて履帯の形状も正確で良かったです。
タミヤの旧KV系は履帯がネックでした。新キットはきちんと修正して部分連結式にしたのは大歓迎ですね。
ハインケル・ヴェスペ。戦車屋はWespeと聞くとどうしても自走砲を連想してしまいます(笑)。
オールレジンキットは全くの未経験者なので製作記を楽しみにしております。
返信する
こんにちは (猫の誠)
2020-06-14 12:30:51
KVシリーズっていいですよね。小生もKV-1Sの火炎放射器付きのものを買ってしまって、その後店に行ったら、火炎放射器なしのものがあったので、結局買ってしまいました。車体が全く同じで、砲塔が若干違うので、車体だけ1台分作り、砲塔を2台作って、着せ替え人形のように楽しんでおります(;^_^A。ただし、派手なスローガンが違うので、結構、着せ替える甲斐があるのです。ちなみにイースタンエクスプレスの製品ですが、特に砲塔のできはまともです。
返信する
Unknown (日の丸航空隊)
2020-06-14 12:46:32
こんにちは。(^^)/

KV-1もリニューアルしたんですね。
タミヤは古いキットをどんどんリニューアルさせてきますね。
その中でも「お蔵入り」しちゃうキットもあるんでしょうね。

ベスペは、購入されると思っていました。
計画機でありながら、実際に飛んでいたような箱絵に購買意欲がそそられますね。
インジェクションではなくレジンキットと言うのも面白いです。(^^)/

せっぱ詰まった国の兵器というのは、思いもよらない、面白い物が多いですよね。

そうそう、今度届くキットは「超」が付くほど大きなやつですね。(^^)/
「M」が付くんじゃないかな?
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-06-14 19:00:49
クラキン殿、コメント有難うございます。
KV-1は私も好きな戦車で、旧キットは既に完成しています。ドイツ戦車のような派手さはあまり感じませんが、そこがソ連戦車の魅力かもしれないですね。1/48でT-34/85とJS3が出たら良いですね。
ヴェスペはドイツの架空機を扱った書籍には必ずと言って良い位登場しますが、今まで3D化されたキットを所有していなくて、今回のキットは大変嬉しいものになりました。KV-1よりも高価ですが、これでまたドイツ架空機の穴が一つ埋まりました。この調子で、ラーチェも出して欲しいですね。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-06-14 19:23:08
hajime殿、コメント有難うございます。
Type-Cは私も完成させていますが、履帯はキットのベルト式をそのまま使用しました。コアなAFVモデラーならちょっと不満はあるでしょうが、個人的にはこれでOKと言った感じです。海外のAFVキットは殆ど手放してしまったし、購入も控えているので、今はタミヤのキットだけの購入となっています。
ヴェスペは戦車好きにはどうしても自走砲を連想してしまうと思いますが、こう言う架空の飛行機も計画されていました。ドイツのゲテモノ好きとしては入手出来て良かったと思っています。
そろそろ61式戦車の製作記をアップしたいのですが、ちょっとミスってしまった部分があり、ファインモールドへ部品請求中で、まだ届きません。もうあと少しで従来型の砲塔も完成する所まで来ているのですが、部品が届くまで待つしかありません。
返信する
Re:こんにちは (0-sen(零銭))
2020-06-14 19:29:22
猫の誠殿、コメント有難うございます。
海外からも多数のKV-1のキットが出ていますね。型式違いや派生型などを含めるとその数もかなりの物になりそうですが、個人的な理由で海外メーカーのAFVキットの購入はここ数年来中止しています。(幾つか手元に残っていますが…。) そんな訳で、今はタミヤやファインモールドのAFVキットだけの購入となっています。KV-IIのリニューアルキットにも期待したいですね。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-06-14 19:44:45
日の丸航空隊殿、今晩は。コメント有難うございます。
>タミヤは古いキットをどんどんリニューアルさせてきますね。
その中でも「お蔵入り」しちゃうキットもあるんでしょうね。⇒既にいくつかはカタログ落ちしているキットもありますね。タミヤの1/35キットは古い順に製作しているので、中々新しいキットの製作とは行きませんが、1/48キットは比較的新しいので、その分、相殺効果もあるように思っています。次に予定しているタミヤ1/35AFVキットも相当古いキットになります。(調べたら分かりますね。)
>ベスペは、購入されると思っていました。⇒予想に応えて購入しました😅
>計画機でありながら、実際に飛んでいたような箱絵に購買意欲がそそられますね。
インジェクションではなくレジンキットと言うのも面白いです。(^^)/⇒雑誌とかでは良く見る機体ですが、実際3D化されると小さな機体だと言うのが良く分かります。もし、実体があったとしても飛行出来たかどうかは怪しいですが、SF映画にでも登場しそうなその洗練されたスタイルは、中々カッコイイと思いませんか? ラーチェも出ますかね? コストの関係でレジンキットになったのかもしれないですが、オールレジンキットを購入するのはいつ以来かも忘れるほど、久し振りとなりました。

>そうそう、今度届くキットは「超」が付くほど大きなやつですね。(^^)/
「M」が付くんじゃないかな?⇒Mがつくアレです。のちほど公開しますので、お楽しみに! ん~、ちょっと残念なデキかも(^^;)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。