今日、ちょっとした用事で高野山に行って来ました。夏休みで混雑しているだろうと予想していたんですが、さにあらず、この酷暑のせいか観光客もまばらで、いつも満車状態の駐車場もガラガラでした。外国人の観光客をちらほら見かける程度で、用事もスムーズに片付きました。むしろ高野山に向かう道中、あら川(紀の川市桃山町)の桃を買い求める客で、国道が渋滞している状態(毎年見る光景)でした。帰りは高野龍神スカイライン経由で帰って来ましたが、途中にある道の駅護摩山スカイタワーもガラガラでした。標高約1000mの高野山とは言え、夏は暑いです。(下界よりは5・6度低い。)
前置きが長くなりましたが、モスキートのエンジン製作の続きです。
前回書き忘れてしまいましたが、パーツを一つ紛失してしまった部分を0.5mmの真鍮パイプで自作して取り付けました。取り付け基部は真鍮板を切り出して使用しています。
サイズ感が伝わるようコインを置いて見ましたが、どんなもんでしょうか?
エンジン本体がほぼ完成したので、続いてはエンジンマウントや各配管類のパーツの取り付けになります。パーツを切り出してゲート処理やパーティングライン処理を行ないましたが、破損しないようかなり気を使う作業となりました。左の赤丸で囲んでいるパーツの取り付け位置が良く分からず、この先悩みそうです。
インストの赤丸部分ですが、取り付け用の穴が開いていません。それから、上の写真の赤丸で囲んだパーツ(72L、86L)、この図面だけで取り付け位置分かりますか? で、このパーツ、エンジン2基なので2個ずつあって然るべき所、なぜか各1個しか存在しません。インスト左側に「72L Port、86L Starboard」と表記されているんですが、Portって普通に訳すと港なんですが、左舷と言う意味もあるようですし、 Starboardって右舷と言う意味なので、左右のエンジンで別パーツを取り付けろってことなんですかね? タミヤの説明書を見てもそれらしいパーツがありません。この先、組立てを進めると分かって来るんでしょうか? ん~、分からん😡
パーツ取り付け用の穴を開けました。
現在はここまで進みました。開口した部分に取り付けたパーツですが、そのままではインストのような形にはならず、若干右側に膨らんだ形になります。(インストではほぼ垂直になっています。) まだ接着していない左側はイモ付けになります。金属線に置き換えた方が良いかもしれませんね。
本当なら切り出したパーツを全部取り付けてしまった状態でブログにアップしようと思っていたんですが、そうするとかなり先になると思い、進捗報告と言う形にさせて頂きました。次回でエンジンの完成報告できると思います。取り付け位置不明パーツ、無事解決すんでしょうか?
ここまでご覧いただきありがとうございました。🙇
前置きが長くなりましたが、モスキートのエンジン製作の続きです。






本当なら切り出したパーツを全部取り付けてしまった状態でブログにアップしようと思っていたんですが、そうするとかなり先になると思い、進捗報告と言う形にさせて頂きました。次回でエンジンの完成報告できると思います。取り付け位置不明パーツ、無事解決すんでしょうか?
ここまでご覧いただきありがとうございました。🙇
エンジン完成報告出来ると思う#11に続く。
なりましたね。
2段過給機かな?ヘッドカバー基部が
傾斜ついてたり、意味あるかな?
エンジン架が細い、爆撃機だから
運動性を求められ無かったからかな?
と、色々と観察できるのが、
プラモのいいところ。
私は、ここまで細かいのは、遠慮しますが。
笑
>マーリン... への返信
ガンべロッソ殿、おはようございます。
なかなか思い通りに作業は進みませんが、少しずつエンジン部の完成が見えて来たように思います。配管やエンジンマウントの細いパーツの整形が面倒ですね。取り付け個所不明パーツもあって、ちょっと悩みそうです。
>と、色々と観察できるのが、
プラモのいいところ。
私は、ここまで細かいのは、遠慮しますが。笑⇒そうですね。それぞれに色んな歴史があって、色んなことを想像しなから製作するのもプラモ製作の一つの醍醐味だと思います。
完成はいつになるのか、はたまた放置プレイになるのか分かりませんが、ボチボチ進めて行こうと思っています。
作るのも頭の体操になるのでは、ないですか
これだけの部品があると分からなく
なります 一番楽しい時?ではないですか
百円玉も大きさがよくわかります。
>このようにインストと一緒に考えながら... への返信
あきみず殿、コメントありがとうございます。
インストがもう少し分かりやすければ迷いも少ないと思うんですが、単に図示されているだけだとどこに取り付けていいのやら迷う場面も多々ありますね。しかもその指定の取り付け場所に穴が開いていなかったりと、やや古さを感じなくもないキットです。
エンジンは昨日で一応形になりました。一部干渉するパーツは金属線に置き換えました。塗装の修正を行ない、少しウェザリングしてエンジンは完成にしようと思っています。
酷暑が続きますが、熱中症には十分お気を付けください。