goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

本日の到着キット(2016-40・41)「RSモデル1/72 飛燕Ⅰ型甲」&「ICM1/72 ドルニエDo17Z-2」

2016年08月11日 20時03分00秒 | 趣味
朝夕は若干の涼しさを感じるようになって来た気がしますが、日中の残暑はまだまだ厳しいです。今日からお盆休みと言う人も多いと思いますが、私も今日から長期休暇となりました。例年この時期はスポット的に仕事が入るのですが、今年は何故か仕事の予定もなく、暫く休みが続きます。ただ、いつも言っているように、例の「××会」の行事が詰まっていて、出掛ける事も多くあります。ここから解放されるのは来年の4月以降ですが、後任者を見付けるのが大問題ですね。

さて、今日の午前中に予約していたキットが2個届きましたので紹介させて頂きます。今月後半になるだろうと思っていましたが、予想外に早く届き少し驚きました。別々に予約したキットで、それぞれ別々の箱で届きました。(黒猫さん、いつも有難うございます。)

一つ目はこちらです。
「RSモデル1/72飛燕Ⅰ型甲」です。1/72の飛燕Ⅰ型甲のキットはなぜか持っていなくて、今回のRSモデルのキットに期待していました。1/32ならハセガワの甲型が存在しますが、1/72では甲型のキットは存在していないのではないかと思います。(間違ってる可能性もあります。)

箱裏面に記載されている塗装図です。3種類のマーキングから選択出来ますが、やはり真ん中の塗装が良いですね。ただ、右側面の迷彩パターンが不明なのはちょっと残念。資料探しが必要になります。

中身です。簡易インジェクションキットに一部レジンパーツが含まれた内容ですが、バリなどは見られず、中々良く出来たキットのように見えます。(簡イは作ってみないと分からない事が多いですが…。)

二つ目のキットはこちら。
「ICM1/72ドルニエDo17Z-2」です。1/48キットをスケールダウンしたキットのようですが、1/48キットは持っていません。(今ならまだ入手可能みたいですが、購入予定はありません。)

中身ですが、写真が光っていて見辛くてすみません。最近の東欧系キットに良く見られるダークアースを少し薄くしたような成型色となっていますが、何かメーカー同士で取り決め事項でもあるのでしょうか? モノグラムのキット以来の新キットだと思います(モノグラムのキットにはモノグラムらしからぬミスがあるのは有名ですね。簡単に修正出来ますが…。)が、最新キットだけあってモノのキット以上のキット内容だと思います。マーキングは4種類となっていますが、ボックスアートにある白塗装が良い感じです。

今月はこの後も予約しているキットは届くのでしょうか?(ちょっと気になりますね。)

He111の製作は、エンジンカバー部分の組立てを行なっている所です。近日アップ出来そうですので、お楽しみに!


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (日の丸航空隊)
2016-08-11 21:23:47
こんばんは。
RSモデルの飛燕ですね。
コノメーカーの五式戦は作ったことがありますが、合いも良くて良いキットだと思います。
三式戦甲と乙の違いは、甲が機首に12.7mm2丁と主翼に7.7mm2丁なのに対して、乙は4丁とも12.7mmになっている点が違うだけです。
しかも、主翼機銃は銃身が飛び出ていないので、外見上全く同じように見えます。
なので、甲乙付けがたいので、メーカーもどちらか一方しか作っていないのではと推測しています。
かのファインモールドさんも、乙からしか出ていませんね。
丙は「マウザー砲」が主翼から飛び出しているのですぐに分かりますし、丁はエンジン換装で機首が少し延びているのでこれら2種は外見から判断できますね。

塗装図は上下左右の図が欲しいですね。

ドルニエも、冬季迷彩が格好いいと思います。
メッサー109の冬季迷彩も作りたくなってきました。(笑)
返信する
Unknown (0-sen)
2016-08-12 00:31:35
日の丸航空隊殿、早速のコメント有難うございます。
飛燕Ⅰ型の各タイプの相違点について、詳しく解説頂き有難うございます。私も何となくは知っていましたが、これで良く分かりました。(謝)
Do17Z-2の1/48が少し気になっていますが、いつ作れるかもわからない状態ですので、ここは我慢して購入を控えようと思います。それよりもHe111の製作を進める事が今は優先ですね。
(同じコメントが2通ありますので、一つは「保留」とさせて頂きました。)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。