goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ファインモールド1/35 帝国陸軍 五式中戦車[チリ] 製作記 第一回

2025年08月04日 19時30分00秒 | ファインモールド1/35五式中戦車[チリ]製作記
エアフィックス1/24モスキートのエンジン部分が完成した所で一旦中断して、新たなキットに着手しました。

今回製作するのは「ファインモールド1/35帝国陸軍 五式中戦車[チリ] 」で、久々の旧日本陸軍戦車となります。選択理由は特にありませんが、日本戦車を作りたくなったと言うだけのことです。2009年7月発売のキットです。

実車の解説などは同社のHPに詳しく書かれているので、そちらをご覧頂くとして、早速キットの中身紹介から開始です。

本体上部パネルと下部(シャーシ部分)です。左は別売のディティールアップパーツで、アルミ/真鍮製挽き物の砲身セットです。

このキットには「A」パーツはなくて「AA」パーツとなっています。右は透明パーツ、デカール、エッチングパーツが一袋に纏められています。

砲塔部分のパーツがあるのが「B」スプルー。

ホイールパーツが並ぶ「C」スプルーで、2枚あります。

本体内部の仕切りパーツやOVMがある「H」スプルー。

履帯は片側100枚構成。こちらは「F」スプルーでランナー枠5枚あります。
デカールが封入されている袋にあるエッチングパーツと透明パーツ。

以上がパーツ紹介となります。フィギュア好きさんには残念ですが、フィギュアはありません。

インストです。実車解説が詳細に記載されているのはファインモールドならではで、これを読むのもファインモールドのキットを作る時の楽しみの一つです。右は同社の製品リストです。


マーキングは枯草色単色塗装と架空迷彩塗装5種類の計6種類となっています。下段画像右側は補足説明書です。

キットの中身紹介は以上となります。それでは、組立て開始です。

一番最初の作業は隠し穴の開口からです。なぜ隠し穴にしたのか分かりませんが、バリ展もないし、ここは開口しておいて欲しかったかな…。結局、隠し穴部分は全部開口することになります。

隠し穴開口の次はホイールの組立てですが、後回しにして先に本体内部の仕切りパーツなどを組み込みました。調整することなくピタパチで組み上がりました。インストには塗装指示はありませんが、本体上部パネル内面にフラットブラックを塗装しました。外側から内部が見えないよう、パーツが用意されています。

本体上下を合体してみました。フィット感は全く問題ありません。

旧日本戦車にしては比較的大きな戦車ですが、試作車が一台完成しただけで量産には至っていません。塗装は上で紹介したように枯草色単色塗装だったようですが、架空迷彩塗装にしようと思っています。Mr.カラーの旧塗料がまだ残っているので、インスト指定の塗料番号とは異なる塗料を使用することになります。

と言う事で、今回はここまでとなります。

次回はホイールを仕上げたいと思っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇

ホイール組立ての第二回に続く。



6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラキン)
2025-08-05 08:37:35
私は日本の戦車にはとんと疎くて、この戦車も初めて知りました。
ドイツのⅣ号戦車と似たような雰囲気があって、ちょっと日本っぽく無いような感じもしますが、砲塔の側面に機銃がついていたり、副砲があったりというのは日本独特なんでしょうか?
返信する
五式 (ガンべロッソ)
2025-08-05 17:59:34
おや、五式ですか、意外です。
これ、デカい戦車ですよね、当時の日本で
よく作った物だ。
ファインモールドの良作ですよね。
ところで、冷房なしで模型製作、
苦行ですね。
ご自愛下さい。
塗料の乾きは早いけど。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2025-08-05 18:52:06
>クラキン さんへ
>私は日本の戦車にはとんと疎くて、この戦車も初めて知りました。... への返信

クラキン殿、コメントありがとうございます。
>私は日本の戦車にはとんと疎くて、この戦車も初めて知りました。⇒私も詳しいわけではありませんので、実車の解説などは説明書やネットからの受け売りになります。模型を作ることで、知らない機体の知識を多少なりとも得られるのも模型作りの一つの醍醐味かもしれないですね。そう言う意味でも、ファインモールドの説明書の実車解説は参考になります。
日本戦車の系譜は同社HPに記載されていますので、URL貼っておきます。
https://www.finemolds.co.jp/FM/IJA-tank-flowchart.html

日本戦車にしては大きな車輛ですが、試作車輛が1台完成しただけの戦車です。雰囲気だけ見れば世界水準になんとか追い付いた感じのする戦車ですが、時すでに遅しって感じですね。
返信する
Re:五式 (0-sen(零銭))
2025-08-05 19:18:17
>ガンべロッソ さんへ
>五式... への返信

ガンべロッソ殿、コメントありがとうございます。
>おや、五式ですか、意外です。
これ、デカい戦車ですよね、当時の日本で
よく作った物だ。⇒1台しか完成していませんが、ようやく戦車戦の重要性を認識し始め、最強戦車として開発を進めた戦車ですね。日本戦車の中では大きな戦車ですが、「オイ」と言う超巨大戦車も計画されていましたね。
>ファインモールドの良作ですよね。⇒良いキットだと思います。同社初期のキットは作りにくいと言われたものですが、今ではそれも当て嵌まらなくなっていると思います。最新の零戦はじめファントムなども好評のようですし、今脂ののっているメーカーかもしれませんね。旧陸軍の戦車キットが最近発売されないのがちょっと残念ですが…。72の零戦もこの秋登場しますね。(買いませんが…😅)
>ところで、冷房なしで模型製作、
苦行ですね。
ご自愛下さい。
塗料の乾きは早いけど。⇒お気遣いありがとうございます。少し涼しくなり始める4時頃から製作することにしています。なので製作が進まないんですが、まぁ、焦る必要もないんで、体調優先でのんびり製作しています。もう直ぐ(ってまだいつになるかわかりませんが)、自宅で模型製作できるようになる予定ですので、そうなれば製作スピードもアップすると思います。山積みの積み(罪)プラ、一つでも多く完成させたいですからね。あと何年、プラモ製作に携わっていられるんでしょうか?
モスキートは、このキット完成後、再開します。
返信する
Unknown (ヒロシ)
2025-08-07 16:30:50
制作アイテムはファインの5式戦車でしたか。
制作過程を拝見しても、パチパチ組めるフィッティングの良いキットのようですね。
ファインのAFVはまだ作ったことないんですが、飛行機は一昔前のキットからは雲泥の差でフィッティングがよくなりました。
やはりCAD設計になった恩恵でしょうか。
この先も楽しみにしています。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2025-08-07 23:35:51
>ヒロシ さんへ
>制作アイテムはファインの5式戦車でしたか。... への返信

ヒロシ殿、コメントありがとうございます。
>制作アイテムはファインの5式戦車でしたか。⇒タミヤ以外のAFVキットを作ろうと思い、こちらのキットを選択しました。海外メーカーのキットばかり作っていたので、その反動もあったかもしれません。特に五式戦車を意識したわけではないんですが、手近にキットを積んでいたと言うのもありました。
>制作過程を拝見しても、パチパチ組めるフィッティングの良いキットのようですね。⇒かなり細分化されたパーツ割りになっていますが、フィット感は良いですね。
>ファインのAFVはまだ作ったことないんですが、飛行機は一昔前のキットからは雲泥の差でフィッティングがよくなりました。
やはりCAD設計になった恩恵でしょうか。⇒ファインモールドのAFVキットって日本製車輛ばかりなので、ファン以外はなかなか手を出しにくいのかもしれませんね。地味なアイテムも多いですしね。ファインモールドの初期キットはかなり作りにくいキットって印象でしたが、CAD設計でかなり作りやすくなっているように思います。
>この先も楽しみにしています。⇒ありがとうございます。今、最初の修行中で、ホイールのパーティングライン処理を行なっている所です。この先、第二の修行もありますが、早目に完成させてしまいたいと思っています。モスキートがまってますからね。😂
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。