公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

日経平均 40,414.12 (2024/03/25 15:15) 前日比 -474.31 (-1.16%):$/¥ 151.32~33 €/$ 1.0813~0815 €/¥ 163.64~65

2024-03-25 23:05:45 | 株式・為替などの経済指標
東京マーケット・サマリー 2024年3月25日午後 6:13

■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円
ユーロ/ドル
ユーロ/円
午後5時現在
151.32/151.33
1.0813/1.0815
163.64/163.65
NY午後5時
151.42/151.45
1.0805/1.0809
163.66/163.70

午後5時のドル/円は、前日NY午後5時より小安い151円前半で推移している。政府・日銀による為替介入への警戒感が強まり、ドル売りが優勢となった。

<株式市場>
終値
前日比
寄り付き
安値/高値
日経平均
40414.12
-474.31
40798.96
40,414.12─40,837.18
TOPIX
2777.64
-35.58
2804.54
2,777.58─2,806.09
プライム市場指数
1429.69
-18.29
1443.54
1,429.69─1,444.32
スタンダード市場指数
1284.06
-7.01
1289.68
1,284.06─1,294.02
グロース市場指数
943.30
-5.32
947.82
943.30─957.78
グロース250指数
750.24
-4.98
754.28
750.24─762.63
東証出来高(万株)
161094
東証売買代金(億円)
43417.41

東京株式市場で日経平均は、前営業日比474円31銭安の4万0414円12銭と、5営業日ぶりに反落して取引を終えた。日経平均は前週に2100円超値上がりした反動で、利益確定売りが優勢となった。下値では押し目買いが流入する場面もあったが、大引けにかけて再び売りが強まった。
プライム市場の騰落数は、値上がり348銘柄(21%)に対し、値下がりが1267銘柄(76%)、変わらずが40銘柄(2%)だった。


<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース)
0.077
ユーロ円金先(24年6月限)
───
3カ月物TB
───

無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースで0.077%になった。前営業日(0.077%)から横ばい。「地銀の調達ニーズがしっかりで、レートは高止まりしている」(国内金融機関)という。

<円債市場>
国債先物・24年6月限
145.56
(+0.15)
安値─高値
145.55─145.70
10年長期金利(日本相互証券引け値)
0.730%
(-0.010)
安値─高値
0.725─0.725%

国債先物中心限月6月限は前営業日比15銭高の145円56銭と上昇して取引を終えた。米金利低下が相場を支援した。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp低下の0.730%。

<スワップ市場・気配>
2年物
0.41─0.31
3年物
0.49─0.39
4年物
0.55─0.45
5年物
0.62─0.52
7年物
0.76─0.66
10年物
0.97─0.87


日経平均は474円安と5日ぶり大幅反落し安値引け、プライム値下がり数は7割超え=25日後場 2024/03/25 15:24

25日後場の日経平均株価は、前週末比474円31銭安の4万414円12銭と5日ぶりに大幅反落。TOPIX(東証株価指数)は同35.58ポイント安の2777.64ポイントと7日ぶりに急反落した。日経平均株価は前週(18-22日)に2200円近い上昇となっていたことから、急激な上昇による短期的な過熱を警戒し、売りが先行。弱含みで推移するなか、株価指数先物に断続的な売りが出たことをきっかけに下げ幅を拡大。後場に入っても弱い動きが続き、安値圏で軟調な展開となるなか、取引終了にかけ下げ幅を拡大した。東証プライム市場の出来高は16億1094万株、売買代金は4兆3417億円。騰落銘柄数は値上がりが348銘柄に対し、値下がりは1267銘柄と7割を超えた。変わらずは40銘柄だった。

 業種別では、33業種のうち28業種が下落、5業種が上昇した。オリンパス<7733>、HOYA<7741>などの精密機器株や、OLC<4661>、リクルートH<6098>などのサービス株が下落。三井不<8801>、三菱地所<8802>などの不動産株や、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>などの銀行株も安い。信越化<4063>、花王<4452>などの化学株や、第一生命HD<8750>、東京海上<8766>などの保険株も軟調。帝人<3401>、東レ<3402>などの繊維株や、ソニーG<6758>、キーエンス<6861>などの電気機器株も弱い。一方、JR東日本<9020>、JR東海<9022>などの陸運株や、クレセゾン<8253>、オリックス<8591>などのその他金融株が上昇した。

 個別では、小林製薬<4967>、さくら<3778>、ソースネクス<4344>、Gunosy<6047>、シャープ<6753>などが下落。半面、C&FロジH<9099>、プロレドP<7034>、CIJ<4826>、アイザワ証G<8708>、FPG<7148>などが高い。

提供:ウエルスアドバイザー社



日本・中国株式指数

名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)

TOPIX 500 INDEX (東証)
2,173.53 -28.59 -1.30% +4.41% +43.65% 15:00

TOPIX 100 INDEX (東証)
1,913.21 -26.65 -1.37% +4.50% +47.91% 15:00

日経平均株価
40,414.12 -474.31 -1.16% +3.36% +47.58% 15:15

日経500平均
3,445.55 -44.75 -1.28% +2.91% +32.79% 15:15

TOPIX (東証株価指数)
2,777.64 -35.58 -1.26% +4.39% +42.06% 15:00

日経300指数
597.16 -8.00 -1.32% +4.70% +46.15% 15:15

東証REIT指数
1,817.74 +0.57 +0.03% +6.88% +3.21% 15:00

TOPIX CORE 30 IDX (東証)
1,459.82 -22.12 -1.49% +4.26% +51.73% 15:00

東証グロース市場250指数
750.24 -4.98 -0.66% +1.10% -0.60% 15:00

TOPIX SMALL INDEX (東証)
3,091.85 -27.52 -0.88% +4.27% +29.61% 15:00

TOPIX MID 400 INDX (東証)
2,765.57 -30.98 -1.11% +4.17% +33.12% 15:00

TOPIX LARGE 70 IDX (東証)
2,788.73 -33.47 -1.19% +4.88% +42.26% 15:00


日経平均

現在値 40,414.12↓ (24/03/25 15:15)
前日比 -474.31 (-1.16%)
始値 40,798.96 (09:00) 前日終値 40,888.43 (24/03/22)
高値 40,837.18 (09:33) 年初来高値 41,087.75 (24/03/22)
安値 40,414.12 (15:00) 年初来安値 32,693.18 (24/01/04)


日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は5日ぶり反落、東エレクとファーストリテの2銘柄で約88円押し下げ 16:09 配信

25日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり30銘柄、値下がり192銘柄、変わらず3銘柄となった。

22日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は305.47ドル安(-0.77%)の39475.90ドル、ナスダックは26.98ポイント高(+0.16%)の16428.82、S&P500は7.35ポイント安(-0.14%)の5234.18で取引を終了した。史上最高値付近からの利益確定売りに押され、寄り付き後、下落。ダウは終日軟調に推移した。一方、携帯端末アップルの回復や生成人工知能(AI)利用の急拡大を背景としたエヌビディアなど半導体セクターの上昇で、ナスダックはプラスに改善し連日で過去最高値を更新。終盤にかけダウは下げ幅を拡大し、まちまちで終了した。米国株安を受けて、東京市場は売り優勢で取引を開始し、日経平均も前営業日比100円安ほどの水準でスタート。朝方の日経平均は下げ幅を縮小する場面も見られたが、政府・日銀による為替介入への警戒感がやや高まったことで、為替が1ドル151円10銭台と先週末比では円高に推移。輸出関連銘柄などが売られたことから、日経平均は安値引けとなった。

大引けの日経平均は前営業日比474.31円安(-1.16%)の40414.12円となった。東証プライム市場の売買高は16億1094万株、売買代金は4兆3417億円。セクター別では、精密機器、不動産業、サービス業、銀行業、化学などが下落した一方、陸運業、その他金融業、石油・石炭製品、パルプ・紙、鉄鋼の5セクターのみ上昇した。東証プライム市場の値上がり銘柄は21%、対して値下がり銘柄は76%となっている。

値下がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はファーストリテ<9983>となり、2銘柄で日経平均を約88円押し下げた。また、日経平均構成銘柄の下落率トップはシャープ<6753>で6.79%安、同2位はセコム<9735>で5.24%安だった。

一方、値上がり寄与トップはアドバンテ<6857>、同2位はJPX<8697>となり、2銘柄で日経平均を約55円押し上げた。また、日経平均構成銘柄の上昇率トップは日本製鋼所<5631>で4.70%高、同2位はJPX<8697>で4.53%高だった。



*15:00現在

日経平均株価  40414.12(-474.31)

値上がり銘柄数 30(寄与度+67.51)
値下がり銘柄数 192(寄与度-541.82)
変わらず銘柄数 3

○値上がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<6857> アドバンテ      6731   185  49.29
<8697> JPX          4224   183  6.09
<9843> ニトリHD       24090   310  3.10
<6504> 富士電機       9859   225  1.50
<6361> 荏原製作所      13470   180  1.20
<5631> 日本製鋼所      3211   144  0.96
<5803> フジクラ       2172   24  0.80
<3099> 三越伊勢丹HD     2496   18  0.58
<5333> 日本碍子       2043   17  0.55
<4755> 楽天グループ      883   16  0.55
<5019> 出光興産       1054    8  0.53
<9064> ヤマトHD       2233    8  0.27
<9005> 東急         2080   16  0.27
<9020> 東日本旅客鉄道    9099   75  0.25
<6501> 日立製作所      13815   35  0.23
<9007> 小田急電鉄      2222   14  0.23
<8267> イオン        3572    7  0.23
<9008> 京王電鉄       4310   33  0.22
<6506> 安川電機       6478    4  0.13
<7012> 川崎重工業      4991   26  0.09

○値下がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<8035> 東エレク       38720  -610 -60.94
<9983> ファーストリテ    47130  -280 -27.97
<6098> リクルートHD     6500  -244 -24.38
<4063> 信越化        6750  -124 -20.65
<9735> セコム        11130  -615 -20.48
<6954> ファナック      4296   -91 -15.15
<4543> テルモ        5532  -109 -14.52
<9433> KDDI       4514   -71 -14.19
<6758> ソニーG       13050  -400 -13.32
<9984> ソフトバンクG     9182   -65 -12.99
<6762> TDK        7426  -114 -11.39
<7741> HOYA       19075  -600  -9.99
<6920> レーザーテック    42180  -740  -9.86
<4568> 第一三共       4822   -91  -9.09
<6971> 京セラ        2078  -32.5  -8.66
<7733> オリンパス      2161   -64  -8.53
<6367> ダイキン工業     20405  -255  -8.49
<7267> ホンダ        1879  -42.5  -8.49
<6988> 日東電工       14150  -230  -7.66
<9613> NTTデータG      2462   -44  -7.33


日経平均寄与度


TOPIX

現在値 2,777.64↑ (24/03/25 15:00)
前日比 -35.58 (-1.26%)
始値 2,804.54 (09:00) 前日終値 2,813.22 (24/03/22)
高値 2,806.09 (09:34) 年初来高値 2,820.45 (24/03/22)
安値 2,777.58 (15:00) 年初来安値 2,335.58 (24/01/04)


東証業種別ランキング:精密機器が下落率トップ 15:38 配信

精密機器が下落率トップ。そのほか不動産業、サービス業、銀行業、化学工業なども下落。一方、陸運業が上昇率トップ。そのほかその他 金融業、石油・石炭製品、パルプ・紙、鉄鋼も上昇。


業種名/現在値/前日比(%)

1. 陸運業 / 2,237.42 / 0.39
2. その他金融業 / 1,097.14 / 0.29
3. 石油・石炭製品 / 1,828.47 / 0.19
4. パルプ・紙 / 620.46 / 0.13
5. 鉄鋼 / 875.56 / 0.04
6. 水産・農林業 / 612.7 / -0.09
7. 空運業 / 249.54 / -0.14
8. 証券業 / 651.18 / -0.35
9. ガラス・土石製品 / 1,488.62 / -0.49
10. 鉱業 / 666.91 / -0.52
11. 食料品 / 2,256.92 / -0.53
12. 小売業 / 1,856.11 / -0.74
13. 倉庫・運輸関連業 / 2,754.31 / -0.78
14. 卸売業 / 3,977.11 / -0.82
15. 海運業 / 1,627.31 / -0.83
16. 電力・ガス業 / 550.14 / -0.85
17. 非鉄金属 / 1,365.61 / -0.94
18. 機械 / 3,246.78 / -0.96
19. 建設業 / 1,753.96 / -1.15
20. 医薬品 / 3,710.24 / -1.23
21. 金属製品 / 1,502.6 / -1.27
22. 輸送用機器 / 5,636.66 / -1.28
23. ゴム製品 / 4,931.8 / -1.29
24. 情報・通信業 / 5,894.93 / -1.29
25. その他製品 / 5,009.03 / -1.34
26. 電気機器 / 4,833.9 / -1.51
27. 繊維業 / 669.85 / -1.55
28. 保険業 / 2,236.91 / -1.55
29. 化学工業 / 2,666.22 / -1.66
30. 銀行業 / 317.8 / -1.72
31. サービス業 / 2,964.55 / -2.33
32. 不動産業 / 2,090.49 / -2.33
33. 精密機器 / 11,960.86 / -2.61


業種別(東証株価指数33業種)


JPX日経インデックス400

現在値 25,090.69↑ (24/03/25 15:00)
前日比 -347.29 (-1.37%)
始値 25,360.68 (09:00) 前日終値 25,437.98 (24/03/22)
高値 25,370.06 (09:00) 年初来高値 25,513.01 (24/03/22)
安値 25,089.80 (15:00) 年初来安値 21,088.93 (24/01/04


東証プライム市場指数

現在値 1,429.69↓ (24/03/25 15:00)
前日比 -18.29 (-1.26%)
始値 1,443.54 (09:00) 前日終値 1,447.98 (24/03/22)
高値 1,444.32 (09:34) 年初来高値 1,451.62 (24/03/22)
安値 1,429.69 (15:00) 年初来安値 1,201.69 (24/01/04)


東証スタンダード市場指数

現在値 1,284.06↓ (24/03/25 15:00)
前日比 -7.01 (-0.54%)
始値 1,289.68 (09:00) 前日終値 1,291.07 (24/03/22)
高値 1,294.02 (10:03) 年初来高値 1,295.38 (24/03/07)
安値 1,284.06 (15:00) 年初来安値 1,166.04 (24/01/04)


東証グロース市場指数

現在値 943.30↓ (24/03/25 15:00)
前日比 -5.32 (-0.56%)
始値 947.82 (09:00) 前日終値 948.62 (24/03/22)
高値 957.78 (10:06) 年初来高値 986.46 (24/03/07)
安値 943.30 (15:00) 年初来安値 862.11 (24/01/18)


東証グロ-ス指数は小幅続落、日経平均に引っ張られる形で急速に弱含む/グロース市況 16:48 配信

東証グロース市場指数:-5.32 ()
出来高:1億2741株
売買代金:1812億円
東証グロース市場250指数:-4.98 ()
出来高:1億155万株
売買代金:1471億円



グロース250

現在値 750.24↓ (24/03/25 15:00)
前日比 -4.98 (-0.66%)
始値 754.28 (09:00) 前日終値 755.22 (24/03/22)
高値 762.63 (10:06) 年初来高値 787.23 (24/03/07)
安値 750.24 (15:00) 年初来安値 683.34 (24/01/18)


東証REIT指数

現在値 1,817.74↓ (24/03/25 15:00)
前日比 +0.57 (+0.03%)
始値 1,819.62 (09:00) 前日終値 1,817.17 (24/03/22)
高値 1,827.34 (10:53) 年初来高値 1,845.33 (24/01/23)
安値 1,814.92 (09:20) 年初来安値 1,657.57 (24/03/13)


日経平均VI

現在値 19.07↑ (24/03/25 15:20)
前日比 +0.57 (+3.08%)
始値 18.62 (09:00) 前日終値 18.50 (24/03/22)
高値 19.07 (15:16) 年初来高値 23.02 (24/01/15)
安値 18.35 (10:15) 年初来安値 17.96 (24/02/01)


日経VI:上昇、株価下落で警戒感広がる 16:05 配信

日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は25日、前日比+0.57(上昇率3.08%)の19.07と上昇した。なお、高値は19.07、安値は18.35。先週末の米株式市場でダウ平均が5日ぶりに反落した流れを受け、今日の東京市場は売りが先行し、日経225先物は下落して始まった。取引開始後、朝方は日経225先物が下値の堅い展開となったことから、市場心理は悪化せず、日経VIは先週末の水準を下回って推移する時間帯もあった。その後、午前の中頃に日経225先物が下落幅を広げると、市場ではボラティリティーの高まりを警戒するムードがやや広がり、日経VIは上昇に転じ、その後は先週末の水準を上回って推移した。


大証ラージ

現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 40,710.00 +130.00 03/22
大証ラージ(夜間) 40,500.00 -210.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 24年04月限 40,515 -175 40,690 40,615 40,735 40,425 17,011 06:00
大証ミニ 24年05月限 40,510 -200 40,710 40,665 40,730 40,450 172 06:00
大証ミニ 24年06月限 40,500 -210 40,710 40,630 40,750 40,440 235,002 06:00
大証ラージ 24年06月限 40,500 -210 40,710 40,630 40,750 40,440 10,435 06:00
大証ラージ 24年09月限 40,470 -190 40,660 40,620 40,710 40,450 56 06:00
大証ラージ 24年12月限 40,340 +90 40,250 40,380 40,380 40,280 4 00:59


日経平均先物

現在値 40,500.00↓ (24/03/23 06:00)
前日比 -210.00 (-0.52%)
高値 40,750.00 (18:12) 始値 40,630.00 (16:30)
安値 40,440.00 (23:26) 前日終値 40,710.00 (24/03/22)


TOPIX先物

現在値 2,780.00↓ (24/03/23 06:00)
前日比 -12.50 (-0.45%)
高値 2,797.00 (18:06) 始値 2,788.50 (16:30)
安値 2,778.00 (23:26) 前日終値 2,792.50 (24/03/22)


JPX日経400先物

現在値 25,120.00↑ (24/03/23 06:00)
前日比 -130.00 (-0.51%)
高値 25,275.00 (18:06) 始値 25,210.00 (16:30)
安値 25,105.00 (23:27) 前日終値 25,250.00 (24/03/22)


グロース250先物

現在値 741.00↓ (24/03/23 06:00)
前日比 -10.00 (-1.33%)
高値 751.00 (16:30) 始値 751.00 (16:30)
安値 741.00 (05:49) 前日終値 751.00 (24/03/22)


NYダウ先物 円建

現在値 39,795.00↓ (24/03/23 06:00)
前日比 -429.00 (-1.07%)
高値 40,237.00 (18:16) 始値 40,193.00 (16:30)
安値 39,795.00 (06:00) 前日終値 40,224.00 (24/03/22)


CME日経平均先物 円建

現在値 40,515.00 (24/03/22 16:37 CST)
前日比 -285.00 (-0.70%)
高値 40,875.00 始値 40,765.00
安値 40,440.00 前日終値 40,800.00 (24/03/21)


日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 24年06月限 40,515 -285 40,800 24,438 05:59
CME$ 24年06月限 40,555 -290 40,845 6,832 05:59
CME¥ 24年09月限 40,510 +205 40,305 1 18:27
CME$ 24年09月限 40,780 -125 40,905 2 18:54


SGX日経平均先物

現在値 40,515.00↓ (24/03/23 05:13 SGT)
前日比 -185.00 (-0.45%)
高値 40,750.00 始値 40,680.00
安値 40,445.00 前日終値 40,700.00 (24/03/22)


日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2024/06(日中) 40,700 0 40,595 0 0
SGX 2024/06(夜間) 40,515 -185 40,700 40,680 40,750 40,445 8,067
SGX 2024/09(日中) 40,655 0 40,655 0 0
SGX 2024/09(夜間) 40,655 0 40,655 0 0


長期国債先物

現在値 145.540↓ (24/03/23 05:54)
前日比 +0.130 (+0.09%)
高値 145.650 (22:22) 始値 145.420 (15:30)
安値 145.420 (15:30) 前日終値 145.410 (24/03/22)


25日の日本国債市場概況:債券先物は145円56銭で終了 17:22 配信

<円債市場>
長期国債先物2024年6月限
寄付145円57銭 高値145円70銭 安値145円55銭 引け145円56銭
売買高総計17850枚

2年 458回 0.196%
5年 166回 0.382%
10年 373回 0.729%
20年 187回 1.496%

債券先物6月限は、145円57銭で取引を開始。前週末の米金利低下を受けて買いが先行し、145円70銭まで上げた。その後、日銀の早期追加利上げ観測が浮上するなか、財務省の流動性供給入札を前に売りが優勢になり、145円55銭まで下げた。入札の結果は弱めや無難との見方があり、売り買いが交錯した。現物債の取引では、2年債、5年債、10年債が買われ、20年債が売られた。

<米国債概況>
2年債は4.60%、10年債は4.21%、30年債は4.38%近辺で推移。
債券利回りはほぼ横ばい。(気配値)

<その他外債市況・10年債>
ドイツ国債は2.32%、英国債は3.91%、オーストラリア10年債は4.00%、NZ10年債は4.50%。(気配値)



日本国債3年

年利回り 0.246 (24/03/23 03:05)
前日比 +0.002


日本国債5年

年利回り 0.389 (24/03/23 03:05)
前日比 -0.002


日本国債10年

年利回り 0.739 (24/03/23 03:05)
前日比 -0.003


日本・中国株式指数

名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)

中国 上海総合指数
3,026.31 -21.73 -0.71% +0.71% -7.33% 17:29

中国 上海A株指数
3,172.64 -22.76 -0.71% +0.72% -7.32% 17:29

中国 深センA株指数
1,829.63 -34.72 -1.86% +4.75% -17.38% 16:00

中国 深セン成分指数
9,422.61 -142.95 -1.49% +3.89% -19.01% 16:00

中国 上海B株指数
251.93 -3.28 -1.29% -2.24% -13.53% 17:29

中国 深センB株指数
1,082.78 -0.12 -0.01% +2.20% -8.80% 16:00

中国 上海50A株指数
2,401.21 -1.99 -0.08% -1.32% -9.50% 17:29

中国 上海180A株指数
7,689.64 -23.46 -0.30% -0.19% -9.36% 17:29

中国 上海新総合指数(G株)
2,557.20 -18.34 -0.71% +0.72% -7.32% 17:29

中国 創業板指数
1,833.44 -35.73 -1.91% +4.28% -22.65% 16:00

上海/シンセン CSI300指数
3,525.76 -19.24 -0.54% +1.03% -12.45% 16:00

中国 深セン総合指数
1,749.15 -33.14 -1.86% +4.75% -17.37% 16:00

香港 ハンセン指数 16,473.64 -25.83 -0.16% -1.51% -17.28% 17:09

ハンセン中国企業株指数(H株) 5,754.65 -3.02 -0.05% -0.18% -15.35% 17:09

ハンセン中国レッドチップ指数 3,487.47 +2.02 +0.06% -0.78% -12.02% 17:09

韓国総合株価指数 2,737.57 -10.99 -0.40% +2.62% +13.36% 18:05

S&P・BSEセンセックス 72,831.94 +190.75 +0.26% -0.43% +26.60% 2024/03/22

インドCNX NIFTY指数 22,096.75 +84.80 +0.39% -0.52% +30.40% 2024/03/22

加権指数 20,192.25 -36.18 -0.18% +6.90% +26.88% 15:30

S&P/ASX200指数 7,811.94 +41.39 +0.53% +2.20% +12.32% 14:47 

NZX50種グロス指数 12,067.03 +88.41 +0.74% +3.05% +4.20% 13:56

FTSEブルサマレーシアKLCIインデックス 1,537.54 -4.85 -0.31% -0.75% +9.85% 18:05

ジャカルタ 総合指数 7,377.76 +27.61 +0.38% +1.13% +9.10% 18:00

シンガポール ST指数 3,198.10 -19.87 -0.62% +0.41% -0.45% 18:20

タイ SET指数 1,372.49 -8.55 -0.62% -1.83% -13.78% 19:03

ベトナム VN指数 1,267.86 -13.94 -1.09% +4.61% +21.12% 17:02

フィリピン 総合指数 6,853.10 -28.87 -0.42% -0.87% +3.80% 15:50


アジア株式市場サマリー 2024年3月25日午後 7:38

中国・香港株式市場は続落。ハイテク株やメディア株に利益確定の売りが出た。
中国市場でCSIアニメ・コミック・ゲーム指数(.CSI930901), opens new tabは4.6%安と、過去1カ月で最大の下落。2月初旬以降30%近く値上がりしていた。
不動産株(.CSI000952), opens new tabは上昇。中国の李強首相は不動産政策を一段と最適化し、潜在需要を効果的に喚起すると述べた。
香港ハンセンテック指数(.HSTECH), opens new tabは0.5%安。

ソウル株式市場は続落して引けた。自動車、金融株の下げがきつかった。市場は週内に発表される米インフレ指標に注目している。
大信証券のアナリストは「市場は一服し、株価純資産倍率(PBR)の低い銘柄が軒並み軟化した」と述べた。
韓国は金融市場の世界的な認知度向上を目指しているが、投資家やトレーダーにとって長年大きな課題となっている厳格な通貨規制の緩和がなかなかできない。
主要銘柄では、半導体大手サムスン電子(005930.KS), opens new tabが0.89%安、同業SKハイニックス(000660.KS), opens new tabが0.24%安。電池メーカーのLGエナジー・ソリューション(373220.KS), opens new tabは0.24%高。
現代自動車(005380.KS), opens new tabは1.64%安、傘下の起亜(000270.KS), opens new tabは1.24%安。金融株指数<.KS$9>は1.18%安。
取引された933銘柄のうち、上昇は339銘柄。529銘柄が下落した。
外国人投資家は416億ウォン(約3100万ドル)相当の売り越し。

シドニー株式相場は反発。鉱業、ヘルスケア株の上昇に支援された。市場はオーストラリア準備銀行(中央銀行)の利下げを巡る手掛かりを得ようと、週内に発表される豪国内のインフレ統計に注目している。
29日に発表される2023年10〜12月期の米個人消費支出(PCE)のコア指数にも関心が集まっている。2月の豪消費者物価指数(CPI)は27日に公表される。  ディープ・データ・アナリティクスのソマサンダラム最高経営責任者(CEO)は「通貨安や原油価格の上昇を背景に豪CPIは上向くと予想されるが、国内の過剰債務を踏まえれば、豪中銀は問題視しないだろう」と指摘した。
鉱業株指数は0.7%上昇し、2週間超ぶりの高値を記録。銅相場の反発に追随した。
ヘルスケア株指数は1%高で、2週間ぶりの高値を付けた。


 終値
前日比

始値
高値
安値
コード
中国
上海総合指数
3026.3055
- 21.7281
- 0.71
3040.5010
3065.2611
3026.3055
(.SSEC)
前営業日終値
3048.0336
中国
CSI300指数
3525.763
-19.239
-0.54
3536.714
3564.960
3525.763
(.CSI300)
前営業日終値
3545.002
香港
ハンセン指数
16473.64
-25.83
-0.16
16531.95
16612.64
16441.30
(.HSI)
前営業日終値
16499.47
香港
ハンセン中国株指数
5754.65
-3.02
-0.05
5773.87
5811.04
5739.92
(.HSCE)
前営業日終値
5757.67
韓国
総合株価指数
2737.57
-10.99
-0.40
2756.59
2763.63
2731.70
(.KS11)
前営業日終値
2748.56
台湾
加権指数
20192.25
-36.18
-0.18
20228.64
20285.38
20172.80
(.TWII)
前営業日終値
20228.43

S&P/ASX指数
7811.90
+41.30
+0.53
7770.60
7844.40
7770.60
(.AXJO)
前営業日終値
7770.60
シンガポール
ST指数
3198.10
-19.87
-0.62
3217.03
3221.29
3198.10
(.STI)
前営業日終値
3217.97
マレーシア
総合株価指数
1537.54
-4.85
-0.31
1540.23
1540.23
1532.73
(.KLSE)
前営業日終値
1542.39
インドネシア
総合株価指数
7377.760
+27.608
+0.38
7339.524
7377.760
7316.93
(.JKSE)
前営業日終値
7350.152
フィリピン
総合株価指数
6853.10
-28.87
-0.42
6879.75
6886.53
6843.50
(.PSI)
前営業日終値
6881.97
ベトナム
VN指数
1267.86
-13.94
-1.09
1281.80
1286.84
1264.51
(.VNI)
前営業日終値
1281.80
タイ
SET指数
1372.49
-8.55
-0.62
1381.00
1385.61
1368.21
(.SETI)
前営業日終値
1381.04
インド
SENSEX指数
休場
-
-
-
-
-
(.BSESN)
前営業日終値
-
インド
NSE指数
休場
-
-
-
-
-
(.NSEI)
前営業日終値
-


中国 上海総合指数 アジア株価 リアルタイムチャート

ニュージーランド ▲0.74% 12,067.03 +88.41H:12,096.70L:11,911.9003/25
[CFD] 日本 日経平均 40,363.50 日経比:-50▼0.13%H:40,487L:40,21823:01
中国 上海B株 ▼1.29% 251.93 -3.28H:255.20L:251.3903/25
中国 上海A株 ▼0.71% 3,172.64 -22.76H:3,213.54L:3,172.6403/25
中国 深セン成分 ▼1.49% 9,422.61 -142.95H:9,601.84L:9,421.0803/25
中国 深センB株 ▼0.01% 1,082.78 -0.12H:1,086.48L:1,080.4503/25
中国 深センA株 ▼1.86% 1,829.63 -34.72H:1,870.28L:1,829.5403/25
[CFD] HangSeng サンデー 16,502.50 指数比:+28▲0.18%H:16,645L:16,38923:01
香港 レッドチップ指数 ▲0.01% 3,485.95 +0.50H:3,522.75L:3,466.3516:59


25日の中国本土市場概況:上海総合0.7%安で3日続落、ハイテク株に売り 16:46 配信

週明け25日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前営業日比21.73ポイント(0.71%)安の3026.31ポイントと3日続落した。約3週ぶりの安値水準に落ち込んでいる。

米中対立の激化が警戒される流れ。外電が24日報じたところによると、米半導体大手のCPUを搭載したパソコンやサーバーについて、中国は政府機関による調達を段階的に中止する指針を打ち出した。それより先、バイデン米政権は、半導体など先端技術品の中国輸出を規制強化する方針を示している。そのほか、米超党派議員は20日、米国のインデックスファンドに対し、中国の株価指数に連動する一部商品への投資を禁止する法案を米議会に提出した――とも伝わった。ただ、下値を叩くような売りはみられない。産業支援策など中国の経済対策に対する期待感が根強いほか、人民元安の一服も好感された。指数はプラス圏で推移する場面もみられている。(亜州リサーチ編集部)

業種別では、ハイテクの下げが目立つ。フラッシュメモリー中国大手の北京兆易創新科技(603986/SH)が6.2%安、パワー半導体の杭州士蘭微電子(600460/SH)が4.6%安、スーパーコンピューター世界大手の曙光信息産業(603019/SH)が4.3%安、電子部品メーカー大手の環旭電子(601231/SH)が3.7%安、LED部材トップメーカーの三安光電(600703/SH)が3.4%安で引けた。

医薬株もさえない。山東魯抗医薬(600789/SH)が3.1%、康縁薬業(600557/SH)が2.8%、通化東宝薬業(600867/SH)が2.4%、北京同仁堂(600085/SH)が2.1%ずつ下落した。消費関連株、証券株、空運株、軍事関連株、メディア・娯楽株なども売られている。

半面、不動産株はしっかり。上海臨港(600848/SH)が6.3%、保利発展控股集団(600048/SH)が3.2%、新城控股集団(601155/SH)が2.3%ずつ上昇した。李強・首相は24日、世界大手企業80社以上のトップを招き北京で開催した国際会議で、「不動産問題は深刻ではない」と強調。また、国務院の会議では、首相が不動産支援策の強化を求めたと伝わった。エネルギー株、公益株、銀行株も買われている。

一方、外貨建てB株相場は、上海B株指数が3.28ポイント(1.29%)安の251.93ポイント、深センB株指数が0.12ポイント(0.01%)安の1082.78ポイントで終了した。

亜州リサーチ(株)



25日の香港市場概況:ハンセン0.2%安で続落、聯想8.6%下落 18:00 配信

週明け25日の香港市場は、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比25.83ポイント(0.16%)安の16473.64ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が3.02ポイント(0.05%)安の5754.65ポイントと小幅に続落した。売買代金は1127億860万香港ドルに縮小している(22日は1356億5280万香港ドル)。

投資家の慎重スタンスが継続する流れ。米中対立の激化が警戒されている。外電が24日報じたところによると、米半導体大手のCPUを搭載したパソコンやサーバーについて、中国は政府機関による調達を段階的に中止する指針を打ち出した。それより先、バイデン米政権は、半導体など先端技術品の中国輸出を規制強化する方針を示している。ただ、下値を叩くような売りはみられない。人民元安の一服や、中国の産業支援策などに対する期待感が支えだ。指数は高く推移する場面もみられている。(亜州リサーチ編集部)

ハンセン指数の構成銘柄では、パソコン(PC)世界大手の聯想集団(992/HK)が8.6%安、中国民間ガス供給業者の新奥能源HD(2688/HK)が5.0%安、生命保険事業で中国最大手の中国人寿保険(2628/HK)が4.0%安と下げが目立った。聯想に関しては、上述したパソコン調達規制が逆風になると悲観されている。

セクター別では、自動車セクターが安い。北京汽車(1958/HK)が15.1%、中国恒大新能源汽車集団(708/HK)が4.6%、吉利汽車HD(175/HK)が3.5%、長城汽車(2333/HK)が3.1%ずつ下落した。北京汽車の減益決算を受け、セクター全体の業績不振が意識されている。

中国の保険・証券セクターもさえない。上記した中国人寿保険のほか、新華人寿保険(1336/HK)が3.5%安、中国平安保険(2318/HK)が2.4%安、国聯証券(1456/HK)が5.3%安、中信証券(6030/HK)が3.9%安、広発証券(1776/HK)が2.9%安と値を下げた。

半面、医薬品開発受託機関(CRO)など創薬支援関連の銘柄群は物色される。薬明生物技術(2269/HK)が7.5%高、無錫薬明康徳新薬開発(2359/HK)が4.9%高、来凱医薬(2105/HK)が2.3%高と値を上げた。

他の個別株動向では、アルミ産業の中国宏橋集団(1378/HK)が13.4%高。通期決算の利益が32%増加し、予想を上回ったことが材料視された。そのほか、飲食ポータルサイトの美団(3690/HK)が5.7高。美団の決算では、純損益が黒字に転換している。

一方、本土市場は続落。主要指標の上海総合指数は、前営業日比0.71%安の3026.31ポイントで取引を終了した。ハイテク株が安い。医薬株、消費関連株、証券株、空運株、軍事関連株、メディア・娯楽株なども売られた。半面、不動産株は高い。エネルギー株、公益株、銀行株も買われた。

亜州リサーチ(株)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20240326参議院予算委員会、... | トップ | 2024年3/25 住之江GI・太閤... »
最新の画像もっと見る

株式・為替などの経済指標」カテゴリの最新記事