不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

「パンドラの箱訴訟」、崩壊した手榴弾軍命説

2011-02-16 06:32:12 | ★パンドラの箱訴訟

人気blogランキングへ クリックお願いします 

    ブログセンターランキングへ。  

 

■「パンドラの箱」掲載拒否訴訟

上原さんが琉球新報を訴えた訴訟を「言論封殺訴訟」と記してきたが、今後、訴訟の内容をより具体的に表す「『パンドラの箱』掲載拒否訴訟」という呼称で統一させて頂きます。

 

「パンドラの箱」掲載拒否訴訟は、集団自決に関わる軍命の有無、ひいては教科書に軍命を記載するか否かに関わる重大な意味を持つ書いた。

琉球新報が掲載中の連載戦記を掲載日直前になって突然掲載中止を強行した理由もここにある。

これまで沖縄タイムスとタッグを組み、歪曲と捏造報道で県民を誤誘導してきた琉球新報は、上原さんの記事により、県民に集団自決の真相が知れ渡ることを恐れたのだ。

上原さんによる真相の暴露は、集団自決論争を、これまでのように「沖縄VS元軍人」という対立構造に印象操作して県民を騙すことはできなくなる。

上原さんという地元の沖縄戦研究者の手で集団自決の真相が明らかにされるのを恐れた結果が言論封殺だったのだ。

地元の研究者が沖縄の代表的新聞に突きつけた「ノー」によって、これまで沖縄の左翼学者が捏造してきた沖縄戦の歴史が真実の明かりで照射されようとしている。

今回の訴訟は、集団自決の真相解明という点では、現在上告中の「集団自決訴訟」と表裏一体をなす。なるので、 両裁判の核心部分とも言える集団自決の争点を再検証しつつ、上原さんの支援をしていく予定である。

 

■悪魔の証明■

「○○があった」という議論では、「あった」と主張する側が立証する責任がある。 「なかった」と主張する側がこれを立証するのは悪魔の証明」といわれるくらいで、事実上極め困難であるのがその理由である。

「集団自決訴訟」では、梅沢、赤松両隊長による「軍命があった」と主張する被告側は一審、二審を通じて「軍命があった」と立証することが出来なかった。 したがって両隊長の名誉は、事実上、回復されたことになる。

ただ、沖縄2紙を中心の左翼勢力が県民を熱狂状態に誘導した結果、「集団自決訴訟」を「沖縄県民VS旧軍人」という対立構造に印象操作されてしまった。 この作戦はある意味成功し、2007年の「11万人集会」の動員のために県教育長が校長会で生徒の動員を指示したり、日程が重なった高校野球の試合を延期させてまで大会参加を強要したりで、各自治体も新聞の連日の熱に浮かされたような過激報道につられ、会場までの無料バスを準備するといった異常な状況であった。

 ⇒秋季野球日程を変更 大会当日、球児参加に協力  

文科省検定意見が発表された2007年当時には、ほとんどの県民は「教科書から集団自決の記述が削除された」と誤解し、その年の9月に行われた「11万人集会」へと誤誘導されたのである。

その時の状況を筆者はニーチェの言葉を引いて次のように書いた。

狂気は個人にあっては稀なことである。しかし集団・民族・時代にあっては通例である

2007年は沖縄県民にとってまさに狂乱の年であった。

沖縄二紙は、狂ったようなキャンペーンを張って、「県民大会」に反対するものは県民にあらず、といった狂気に県民を追い込んでいた。

職場等でも異論を吐くものは、「あいつはヤマトかぶれ」だと後ろ指を指されるような異常事態だったと知人の一人は当時を振り返る。

個人的にはごく常識的な人物が、一旦なんらかのグループに属すると往々にして狂気に走る。

そしてその背後に新聞の扇動がある。

その同じ年の2007年、上原正稔さんが琉球新報から言論封殺を受けたといえば、琉球新報が必死になって集団自決の真相の隠蔽を図った理由も納得できる。

 

そしてその年の9月10日、福岡高裁那覇支部で「集団時決訴訟」の出張法廷が行われ、被告側証人として金城重明氏が証言している。

集団自決の生き証人として象徴的存在の金城氏の証言とあって、どのような新証言が飛び出してくるかと、筆者は息を呑んで翌日の新聞を見た記憶がある。

金城氏の出張尋問を伝える当時の琉球新報と沖縄タイムスの記事を引用する。

金城氏「軍命出た」 岩波「集団自決」訴訟2007年9月11日
2007年9月11日 琉球新報

 沖縄戦中、渡嘉敷・座間味両島で起きた「集団自決」(強制集団死)をめぐり、岩波新書「沖縄ノート」などで日本軍の隊長命令だったと記述され、名誉を傷つけられたとして、戦隊長だった梅澤裕氏(90)らが岩波書店と作家の大江健三郎氏に出版差し止めなどを求めている訴訟で、大阪地裁(深見敏正裁判長)は10日午後、福岡高裁那覇支部で所在尋問(出張法廷)を行った。渡嘉敷島で「集団自決」を体験し、生き延びた金城重明沖縄キリスト教短期大学名誉教授(78)が岩波側の証人として出廷。「(島に駐留していた)赤松嘉次隊長が指揮する軍の命令なしに『集団自決』は起こり得なかった」として、日本軍の強制を証言した。

 金城さんは約2時間、原告・被告双方の代理人の尋問に答えた。法廷は非公開で、終了後に双方の代理人が会見し、証言内容を明らかにした。

 渡嘉敷島では米軍上陸翌日の1945年3月28日に「集団自決」が起き、住民329人が命を落とした。当時16歳だった金城さんも母と妹、弟を手にかけた。 軍の命令で陣地近くに集められていた金城さんら住民の下に軍の自決命令が出たようだとの話が伝わり、村長の「天皇陛下万歳」の号令で「集団自決」を始めたと具体的に証言した。

 「『天皇―』は玉砕の掛け声。村長が独断で自決を命じるなどあり得ず、軍命が出たということ」とし「集団自決」の直接の引き金に軍の強制があったと明言した。

 金城さんは家族を手にかけた時の気持ちについて、「米軍が上陸し、(惨殺されるかもしれないという思いで)生きていることが非常な恐怖で、愛するがゆえに殺した」と語った。

 金城さんは、高校日本史教科書から「集団自決」について軍の強制の記述を削除した3月の文部科学省の教科書検定に対しては、「多くの体験者が軍命や軍の強制を証言してきた。戦争の残酷な部分を隠ぺいする文科省の責任は大きい」と批判した。

 岩波側の代理人は会見で「体験者しか話せない実相を述べ、軍命があったと考えていることもはっきり証言された」として、軍の強制についての立証ができたとの認識を示した。

 原告代理人は会見で「村長が自決命令を出すはずはなく、軍命だったという金城氏の証言は推論にすぎない」などとして「金城氏は集団自決の隊長命令を語る証人として資格がないことがはっきりした」と述べた。

                                                        ☆


金城重明さんの証言要旨 (2007.9.10.福岡高裁那覇支部)

              (「沖縄タイムス」2007年9月11日朝刊から)

1「集団自決」について

(1)北山(にしやま)への集結命令について

 昭和20年3月27日に、日本軍から、住民は北山(にしやま)に集結せよ、との命令が伝えられた。日本軍の陣地近くに集結せよという命令であり、いよいよ最期の時が来たのかと感じた。27日の夜、大雨の中、阿波連から北山まで夜通し歩いた。28日の夜明け前ころ、北山に到着した。そこには何百人もの住民が集まっていた。

(2)軍の自決命令について

 北山に移動させられた住民は、村長の近くに集められ、軍から自決命令が出たようだという話が伝わり、村長は「天皇陛下万歳」を唱え、軍の自決命令を住民に伝達した。

 母親たちは、嗚咽(おえつ)しながら、死について子どもに語り聞かせており、死を目前にしながら、髪を整え、死の身支度をしていた婦人たちの様子が忘れられない。

 「天皇陛下万歳」とは玉砕するときの掛け声で、村長が独断で自決命令を出すことはあり得ず、それは軍から自決命令が出たということだ。

 この裁判に提出された、吉川勇助氏の陳述書を読んだ。村長が「天皇陛下万歳」を唱える前に、軍の陣地から伝令の防衛隊員が来て、村長の耳元で何かを伝えたとのことたが、軍の命令が伝えられて、村長が号令をかけたことが分かった。

(3)手榴弾(しゅりゅうだん)の事前配布について

 米軍上陸の1週間くらい前に、兵器軍曹が役場に青年団や職員を集めて、手榴弾を一人2個ずつ渡し、1個は敵に投げ、もう1個で死になさい」と訓示していた。

 このことは、兵事主任であった富山真順氏から、家永裁判で証言する時に、直接聞いている。

 「集団自決」の当日にも、「集団自決」の場所で、防衛隊長が手榴弾を住民に配っている。

(4)「集団自決」の状況について

 村長が「天皇陛下万歳」を唱えた後、住民は手榴弾を爆発させて、「集団自決」が行われた。

 手榴弾は不発の物が多く、手榴弾による死傷者は多くなく、これが、悲惨な殺し合いの原因となった。

 肉親同士、愛する者たち、家族親せき同士が、こん棒や石で頭をたたいたり、ひもで首を絞め、かまや剃刀(かみそり)で頸(けい)動脈や手首を切るなど、あらゆる方法で命を絶った。

 手榴弾によるよりも、より残酷で確実な方法で、夫が妻を、親が愛する子どもを、兄弟か姉妹を手にかけ、自分で死ぬことができない幼い者、老人から命を絶っていった。

(5)「集団自決」後の状況について

 兄と私が、どちらが先に死ぬかという話をしていたところへ、15、16歳の青年が駆け込んできて、日本軍と斬(き)り込みに行くというので、たとえ殺されも斬り込もうと、悲壮に満ちた決意をした。

 斬り込みに行く途中で、日本軍の兵隊に出会った。住民は軍と運命を共にし、自決したと思っていたので、なぜ住民だけがひどい目に遭わなければならないのか、軍に裏切られたと感じた。

 その後、生き残った住民と一緒に避難生活を送った。

 渡嘉敷島では、「集団自決」で生き残り、米軍の治療を受けた少年二人が、捕虜になることを許さない日本軍に殺された。

(6) 「集団自決」が起こった理由について

 米軍上陸の1週間くらい前に、軍から住民に、重要な武器である手榴弾が配られた。これは、軍があらかじめ、いざとなったら住民を自決させるという重要な決定をし、自決を命じていたということであり、住民全体に対する自決命令の第―段階であった。

 3月27日に、住民を北山の軍陣地の近くに集結するように命令したのも、軍であり、住民は、逃げ場のない島で、日本軍の命令で軍の近くに強制的に集められた。住民は、軍の圧力、強制により、玉砕しなければならないよう追い込まれ、軍の自決命令を侍っていた。

 そして、軍の自決命令が出たという話が伝わり、村長は「天皇陛下万歳」を唱え、軍の自決命令を住民に伝えた。住民は、軍の命令によって自決したのであり、その責任者は赤松隊長である。

 赤松隊長が指揮する軍の命令なしに「集団自決」は起こり得なかった。

2 教科書検定について

 これまで、慶良間諸島の「集団自決」を体験した多くの証言者が、この残酷な歴史的事件に軍命や軍の強制があったことを証言してきているにもかかわらず、2008年度から使用される高校の歴史教科書について、「集団自決」に軍の強制があったとする記述を削除するようにとの検定意見が付されたが、これは文科省の教科書行政に対する暴挙と言うほかなく、歴史教育の本質をゆがめることであり、戦後、戦争の歴史の暗い、あるいは残酷な部分を隠ぺいしたり、ぼかしてきた文部省・文科省の教育的、政治的責任は大きいと言わざるをえない
                                ☆

 

集団自決の原告側証人のなかでも、目撃者というより「実行者」として代表的証人である金城氏の法廷証言とあって注目を浴びたが、やはり軍命があったという証言は皆無であった。 金城氏の証言については当日記でも数多く取り上げているが、今回は原告側代理人の徳永信一弁護士が完膚なきまで粉砕した解説文を以下に紹介します。

                              ☆



9月10日 金城重明証人尋問速報

冤罪訴訟原告弁護団 徳永信一弁護士より


《証言不適格の証人》

本日の証人尋問で明かになったことは、被告側の証人として法廷に立った金城重明氏が、そもそも渡嘉敷の集団自決が赤松隊長の命令によるものであることを証言するに相応しい証人ではなかったということ、すなわち証言適格のない証人であったということである。

金城重明氏は、法廷でも集団自決が軍命令によるものであることを主張し、その根拠として、(1)昭和20年3月20日に役場に17歳以下の少年が集められ兵器軍曹から手榴弾を渡され、その際に「米軍の上陸は必至である。1発は敵兵に投げ、1発は捕虜にならぬよう自決用に使え」と命じられたこと、(2)軍から自決命令が伝えられたらしいという噂があったこと、(3)村長が天皇陛下万歳を三唱したのは自決命令にほかならないこと、?

最も危険な場所である軍の西山陣地の近くに村民を集合させたのは、自決を命じるのと同じだ、といったことを挙げた。

なにか新しいことを証言するかも知れないと身構えていた弁護団にとっては、金城重明氏の証言が、これまでいろんなところで語ってきたことを整理しただけのものだったことに対して、なにやら肩すかしをくらったような感じがした。

命令が出たらしいという噂があったことを語るだけで隊長命令の存在を証言することができなかった金城重明氏は、しかし、反対尋問(原告側弁護士)によって、彼が軍命の根拠としていた(・文字が抜けている・)対し、重大な疑念を抱かせる結果になった。

《誰も貰わなかった手榴弾~20日交付説の虚妄》

まず、富山氏の3月20日手榴弾配布の命令説であるが、なによりも、当時16歳であった金城重明氏自身が、そうした命令を受けていないことを明確に語ったことは重大である。金城重明氏は、20日に役場に集められたこともなく、兵器軍曹から手榴弾を交付されることもなかった。もちろん「1発は自決のために使え」という命令も受けてなかったのである。金城重明氏の言い訳は、兵器軍曹から手榴弾を配られたのは渡嘉敷だけであり、阿波連には、手榴弾の配布はなかったということであった。それが軍の命令なのであれば、阿波連に伝えられないということがありえようか。

さて、それでは、渡嘉敷で手榴弾をもらったものがいるのかと聞けば、なんと、もらったものは誰も知らないというのである。与那嶺次郎氏、小嶺勇夫氏、安里広信氏ら渡嘉敷の同級生も、同級生で役場の職員だった吉川勇助氏も3月20日に手榴弾をもらっていない。当時14歳だった知人の金城武則氏も。では、金城重明氏はいつ誰から20日の手榴弾配布という話を聞いたのだろうか。その答えは、家永訴訟(1982年)の証人尋問の少し前に、安仁屋教授から富山新証言を教えてもらい、富山新順氏に連絡をとって会って聞いたというものだった。


曽野綾子氏は、家永訴訟で、その徹底的調査(1972年?)にもかかわらず20日の手榴弾交付の話は、誰からも聞いたことがないと証言し、その話に根本的疑問を呈していたが、その証言が裏付けられた形である。他方、金城重明氏が、なぜ富山新順氏の話を真実だと信じたのかは、全く不明のままだ。  

つづく
 

    人気blogランキングへ クリックお願いします 

    ブログセンターランキングへ。  

    

 

秋季野球日程を変更 大会当日、球児参加に協力  


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 太平洋の奇跡サイパンの戦い | トップ | 続・崩壊した「手榴弾軍命説... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Sugar Pie Guy)
2011-02-16 09:34:38
コメントご無沙汰しております。
毎日の中身の濃い正論の連打に、私の駄コメントを添えるのは無意味だなと自戒していた次第です。

今日の内容についても同様なのですが、沖縄県外に住む日本人として沖縄(の一部)の方の心情についてどうしても理解しがたく書き込む次第です。

集団自決の軍命令がなぜ「あった」と考えたいのでしょう。
証拠を捏造し、虚偽の証言を強要する、そのメンタリティがわかりません。

日本軍を「自分たちの国の人々が従軍した集団」と考えたくないのだなというのはまだわかります。
そういう考え方しかできない人はいるものです。

しかし歴史の苛酷な運命のなかで自決を選んだ沖縄の先人たちの生き方、名誉を毀損していることには何の痛痒も感じないのでしょうか。

もしタイムマシンで1945年に戻ることができたら、今自決しようとされている方々に「お前らは自分らが所属もしていない軍の命令で、はいはいと喜んで死ぬ馬鹿だ」と面と向かって言うつもりでしょうか。

不思議です。
Sugar Pie Guy殿 NO1 (安仁屋正昭)
2011-02-17 06:44:11
全ては言い訳と思われるでしょうが、沖縄からの弁明として判断下さい。
先ず、本土には伝わらない事実があるという事をご理解下さい。
例えば、「普天間基地の県外移設は県民の総意」は、嘘です。防衛上県内移設は必要であり、経済バランスからも辺野古移設が望ましいとしている県民は少数ではありません。
保守派の 言動が、県外に発信されない事が、このような誤解となっています。

集団自決の冤罪訴訟の発端は、県内の保守派の集会から発せられたのであり、歴史教科書から軍命が消えたのも、沖縄発の情報であることは、秦 郁彦氏、藤岡信勝氏の著書をお調べ頂ければ、ご理解頂けます。
2007・9・29 11万人県民大会が嘘だった事も、沖縄から発せられた情報が元となり、暴かれました。

>集団自決の軍命令がなぜ「あった」と考えたいのでしょう。
証拠を捏造し、虚偽の証言を強要する、そのメンタリティがわかりません。

これは、幾重にもその要因となることがありますので、一口には説明が困難です。
1、住民は沖縄戦を闇の中で体験した故に、何があったのか知らなかった。

当時は、新聞もラジオも無く、住民が避難した自然壕は、真っ暗闇であり、その奥行きは数百メートルから数キロに渡るものもあり、表で何が起きているのか、分からなかった。
それ故、軍人が「米軍が迫っている、早く出なさい」と壕から出るようにしたとしても、大半の住民は、軍人が出るように強要したという印象しか残らなかった。
後年、「日本軍は、無慈悲に住民を追い出した」と報じられれば、「自分たちも同じような事があった」と思ってしまうという構図。

2、米軍政府による統治時代は、米軍による犯罪や基地の強制収用などにより湧き上がった住民の反発を抑えるために「米軍こそが解放軍だった」とする情報操作を行う必要があった。そこで、本土で成功をおさめたW・G・I・Pを沖縄で行うことにした。その時、日本軍を赤鬼青鬼に仕立てたのが集団自決の軍命節であり、これを書籍にしたのが、沖縄タイムス社の『鉄の暴風』です。
Unknown (ちーず)
2011-02-17 09:35:16
はじめまして、すーみーしながら楽しんでいます。でも今日は一言、、

<<集団自決の軍命令がなぜ「あった」と考えたいのでしょう。
証拠を捏造し、虚偽の証言を強要する、そのメンタリティがわかりません。>>

証拠を捏造し証拠がないから、無かったと言う証明にはなりません

虚偽の証言を強要する、これもしかり、虚偽かどうかも、まったくわかりません。

 本土に敵が攻めてきた場合、日本国ではどのように対応するように教育されていたのかが鍵だと思います。

あの当時、全国民、お国のために死ぬのは当たり前ではなかったのでしょうか?

 

 あの当時は、お国のために軍も国民も一致団結していたのではないのでしょうか?

<<大正デモクラシー退潮後の日本では、軍部の影響力が増大し軍国化した。日本軍の間では、軍人は自決によって責任をとることを是とし、またそれは美徳だと考えられており、「生きて虜囚の辱めを受けず」の一文で有名な戦陣訓に象徴される、捕虜になることより潔い自決を名誉とする環境が醸成されていた。>>
 
<<「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と打電し拳銃自決した大田実海軍中将>>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA

大田実海軍中将が、『沖縄県民斯ク戦ヘリ』と打電してありますので、県民が戦ったのはわかります、軍人が指導せず戦ったとも思えません。

その時、軍人が捕虜にならずに自決を促さなかったと思うほうが、私には無理があるように思えます。

 私の母方の祖母は煙でいっぱいになった集団自決の現場から生まれたばかりの子供を背負って逃げ出しましたそうです、その祖母も今はこの世にはいませんが、その当時の事を話すのはタブーのように感じました。

 しかしながら、今も日本国を愛し、お国のために、実情を黙っている方がいる可能性があると思えませんか?私はそっちの可能性のほうが沖縄には有ると思います。ですので、証拠がないから、なかった、嘘意だとの証明にはまったくなりません。

 私からすると、五分五分、いやきっと指令はあっただろうと思っています。(もちろん証拠なし)

 私は、新聞は左よりで偏っていると思いますが、この集団自決の事については、軍が指導したと思えてなりません、べつに日本国の軍を恨むとかではなく、あの当時の現状からしてその方が考えやすいのですが???






 

 
Sugar Pie Guy殿 NO2 (安仁屋正昭)
2011-02-17 10:59:46
3、昭和28年から沖縄に適用になった戦傷病者戦没者遺族援護法(援護法)は、後に沖縄特措法が創設され一般住民にも援護金が給付される事となった。

本来、軍人軍属を対象とした援護法でしたが、沖縄戦では、一般住民による軍事物資の運搬や戦闘協力が頻繁に行われた。婦人による斬り込み志願も多数あった。
また、砲爆撃により田畑や船舶が破壊され、その上働き手が戦死してしまったため、救済処置に援護法による給付金を当てるよう日本政府・旧軍・琉球政府が結託して軍人・軍属の身分の捏造や壕の提供・食料の提供・スパイ容疑・集団自決などの軍命が捏造される事となった。
(私の推定では、約2万件)
捏造で給付を受けた遺族は、これを隠すためにどのような理由づけで援護法の適応をうけたのか、周囲はもとより家族にも伏せたため、事実と虚偽の区別がつかなくなってしまっている。

4、60年安保闘争に敗北した全共闘は、沖縄を日本革命の拠点と定め、本土留学した学生をオルグし教職員会や琉球政府職員として送り込んだ(後に沖教組)。

5、65年以降左傾化した労組が沖縄返還が日米両政府により締結さてと事をきっかけに反自衛隊を煽る目的で、援護法で捏造した軍命を逆手に取り、日本軍に対する憎しみを植え付ける沖縄戦史を創作、宣撫した。

6、70年代から現在に至るまで、メデイアと労組を握った歴史捏造犯等は、豊富な利権と資金により、次々に保守派の言論活動を封殺、出版物を廃刊に追い込んだ。

7、県民に定着してしまった事大主義。
沖縄県民が元来は闘争好きな県民性であることは、ボクサーのチャンプが多い事や空手の発祥の地であること、狭い島に数多くの城跡があることからお判りでしょうが、長い間支配された経験や沖縄戦で勇敢な方々が戦死してしまった事が影響して長いものには巻かれろ的な所謂事大主義に傾倒してしまった。

8、薩摩侵攻以来、沖縄の歴史観は根底に被害者意識が根付いている。

以上。
本土も沖縄もメデイアの反日的報道を帰させなければ、真実は伝わりはしません。


ご指導ありがとうございました (Sugar Pie Guy)
2011-02-18 10:27:30
安仁屋正昭様、ちーず様
私の素朴な疑問に懇切丁寧にお答えいただき感謝申し上げます。

確かに「沖縄の人のメンタリティ」を一くくりにしてしまったのは自分の不明です。
申し訳ありません。

また、ちーず様の書き込みには真摯な態度を感じ嬉しく思いました。
ただ「軍命令」の定義に私とはすれ違いがあるように思います。
日本軍は官僚組織であり、硬直した命令体系を持っておりました。

※ただしこれを持ってこの場で強弁するつもりはありません。
一士官が私情で発した言葉(注:これは仮定です)も民間人にとっては「命令」であったという見解はあるでしょう。
ですから命令の定義の問題だと申し上げた次第です。
Unknown (ちーず)
2011-02-18 13:33:02
Sugar Pie Guy様

私の舌足らずのコメントに、丁寧にお返事くださり、感謝しています。

皆様のご意見、本当に勉強になります。





 

コメントを投稿