狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

続・琉球処分 歴史の流れを見誤った人々と本物のバカ

2008-08-27 08:23:00 | 歴史

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

小型ながらも近代装備の高速艇の乗船券を持ちながら、あえてそれを捨て、沈没しかかった大型泥船に乗り換えようとする学者バカの面々がいた。

沖縄の近代史に名が出てくる人々は、紛れもなく当時の「学識者」たちである。

学ある人々が正しい判断が出来るとは限らない。

学あるバカは恐ろしい!

タイムスの後田多敦記者は幸地朝常、林世功、蔡大鼎一行を、琉球近代史の英雄と捉えているようだが、

彼らこそ、「なまじ学あるバカ」の典型ではなかったのか。

歴史上の人物に「バカ」は礼を失するので、

「歴史の流れを見誤った人々」とでも言い換えておこう。

 

だが、現在でも泥船を援軍の黄色い軍艦と信じている人は、「本物のバカ」なのだろう。

◆『沖縄タイムス』大弦小弦 (2005年8月8日 朝刊 1面)

 やんばるへ出かけたついでに、名護の湖辺底の港を訪ねてみた。高速道路の許田IC近く、周辺の木立や砂浜が昔の琉球の面影を残しているようで、味わいのある景観だ。琉球国時代は、薩摩への上納米を集積する四津口(港)の一つだったという。
 この港から、一八七六年十二月十日に琉球から中国へ最初の政治亡命となる幸地朝常、林世功、蔡大鼎一行が出航した。その馬艦船には国王尚泰の密書を携えた幸地、通訳や医師、身の回りの世話をする者らおよそ四十人が乗っていた。

 琉球と明治政府のせめぎ合いは、彼らの主体的な活動で清を巻き込んだ琉球の主権問題として拡大していく。その中で、琉球を二分し日清が分割所有するとの案を日清間で合意。その渦中の八〇年、林世功は抗議の自殺をしている。

 つい最近、北京大学の徐勇教授が「沖縄が日本の領土になったのは琉球王国に対する侵略の結果であり、第二次世界大戦後の米国からの返還も国際法上の根拠を欠き『主権の帰属は未確定』」との論文を発表した。

 共同通信が北京発で伝えた(二日付朝刊)。表面から消えたかに見えた琉球問題が、再び話題になり始めている。二十世紀もカイロ宣言からポツダム宣言、さらにサンフランシスコ平和条約と沖縄の位置は大きな課題とセットで動いた。

 歴史の節目で翻弄されるのか、それとも自らかじを取るか。主体的なら、選択肢があることを歴史は教える。(後田多敦)

                    ◇ 

 

>表面から消えたかに見えた琉球問題が、再び話題になり始めている。

やはり「本物のバカ」だ!

 

口直しに、太平山さんの「琉球処分」続編を以下に転載いたします。

 
                    ◆

 公開   琉球処分(5) 2008-08-22 21:44:02 太平山
中国の援軍と琉球処分 

 

琉球処分(5) 幸地親方

先に私は「沖縄では先の琉球処分を日本の侵略としてとらえ琉球を被害者として見る向きがあり清国へ渡った幸地親方を始めとする頑固党一派を分島案を阻止した功労者として評価する偉い先生方もいます」と言いました。

その代表的存在が琉球大学教授の西里喜行氏だと思います。氏は平成10年6月1日~6月5日にかけて「琉球分割の危機」という題で沖縄タイムスに論考を寄せています。ちょうど10年前ですね。狼魔人さんも読まれたかと推察します。

それによると琉球分割案には3案あったことが記されています。以下のとおりです。

(1) 琉球列島二分割案(グラント提案)

前アメリカ大統領グラントが提起した案で実際には二分割案か三分割案か定かではないが日本政府は二分割案と受け止めたようです。すなわち北琉球の奄美、中琉球の沖縄本島、は日本が領有し宮古、石垣の南琉球は清が領有すると言った案です。

(2) 琉球列島三分割案(清国提案)

北島(奄美)は日本が南島(宮古、石垣)は清が領有し中島(沖縄本島)には琉球王国を復活させるという内容でした。

(3) 琉球列島二分割案(清国提案)

北島(奄美)、中島(沖縄本島) は日本が領有し南島(宮古、石垣)に琉球王国を復活させるという内容で交渉が難航した際の清国側からの代案というべきものでした。

以上ですが番号は交渉過程において提案された順に振ってあります。(1) ,(2)は大抵の人が知っていると思いますが(3)については西里教授の論文を読んで初めて知りました。宮古、石垣に琉球王国を復活させる。おもしろい話ですね。この件について、西里教授の論文を抜粋紹介しましょう。

(つづく)
 
公開   琉球処分(6) 2008-08-22 21:49:02 太平山 中国の援軍と琉球処分 
琉球処分(6) 幸地親方

琉球大学教授西里喜行氏の論文「琉球分割の危機」より抜粋

>分島案については清国側も抵抗なく合意したが、尚泰およびその一族の引き渡し問題をめぐって難航した。清国側は割譲予定の南島に王国を復活させ、尚泰かその子息を国王に即位させるつもりで引き渡しを要求したけれども、日本側は尚泰一族の引き渡しを拒絶し、その代わり天津に滞在している琉球人の向徳宏(幸地朝常)を国王に即位させるよう勧告した。

当時、向徳宏(幸地朝常)は李鴻章への救援を要請中であった。分島案については、清国側代表は李鴻章の賛成を取り付けていたことから、李鴻章が説得すれば向徳宏(幸地朝常)は国王即位に同意するものと速断し、向徳宏の意向を確かめることなく、八〇年十月二十一日、日本側代表との間で琉球分割条約に合意するとともに、十日後に調印することを約束するのである。<

※以上ですが当の向徳宏(幸地朝常)はそれに対しどう対応したか、西里教授は次のように記しています。

>向徳宏の性格は忍耐強く忠誠心に富み、琉球王の親族であることも明白なので、尚泰以外の人物を琉球王に立てるとすれば、彼以上の人物はいない。ところが、当の向徳宏は貧瘠(ひんせき)の南部二島(宮古、石垣)に自立できる条件はないといい、分島=建国案は「断断として遵行(じゅんこう)し能わず」と泣いて訴え、どのような説得にも応じない等々。

「訴えに李の心動く」

琉球分割=南島建国に断固反対する向徳宏の悲壮な姿に感銘を受けた李鴻章は、ついにこれまでの分島案容認の態度を変更し、書簡の最後の一節で、日清交渉の妥結を延期するよう要請した。向徳宏は、李鴻章に態度変更を決断させる上で決定的役割を果たしたのである。しかし、十月二十一日の交渉妥結以前に、この李鴻章書簡が総理衛門(清国外務省)へ届いたのかどうかは明らかではない。いずれにせよ、李鴻章の態度変更は、琉球分割条約に調印すべきか否かをめぐる清国内の大論争の発端となる。<

※さて事態はどう動くか、全部紹介したいのですが西里教授の論文は大変長いものです。要約しながら向徳宏(幸地親方)について私見を述べてゆきたいと思います。

(つづく)

公開   琉球処分(7) 2008-08-23 12:11:35 太平山 中国の援軍と琉球処分 
琉球処分(7) 幸地親方

向徳宏(幸地朝常)の嘆願と林世功(名城里之子親雲上)の自決をもっての請願に調印延期=再交渉論が大勢となり琉球分割の危機はひとまず回避されます。

        「分割条約復活へ」

1881年6月24日、清国駐在のドイツ公使ブラントは、清国政府の意向を受けて、明治政府に琉球問題について日清再交渉を呼びかけます。明治政府は一旦ブラントの仲介を拒否しますが尚泰の嫡子尚典を清国側へ引き渡すことによって前年妥結済みの分割条約への調印を清国側に迫る方針を追求します。

外務卿の井上馨は香港総督ヘンネッシーにこの趣旨を清国側へ伝えるよう委嘱し、同時に清国側の意向を探らせます。ヘンネッシーが清国側に伝えたところ総理衛門(清国外務省)は難色を示しますが李鴻章はそれを積極的に受け止め、妥結済みの分割条約で決着をつける外に方法はないと判断します。そこへ駐日公使の黎庶昌(れいしょしょう)が妥結済みの分割条約に附帯条件(首里城の尚泰への返還)を追加する案を提案します。

         「琉球の全面返還を」

黎庶昌から黎庶昌案を受け入れるよう説得された在京の馬兼才(与那原良傑、最後の三司官)はこれを拒否、この情報を北京在住の琉球人や琉球現地の士族層へ通報します。北京在住の毛精長らは馬兼才から情報を得るや直ちに総理衛門に請願書を提出し「琉球の全面返還なしには建国できず、黎庶昌案は亡国を意味するので断固反対して欲しいと訴えます。

一方、現地琉球側は連日会議を開き毛鳳来(富川盛奎、最後の三司官)を請願代表に選出します。それを受け毛鳳来は官職を辞し清国への亡命を決意し82年4月27日、随行者4、5人とともに福州へ向け出航します。福州へ到着するや、直ちに北上して北京に入り、琉球分割反対、全面返還要求を趣旨とする請願書を提出します。

新たに請願運動に加わった毛鳳来らの請願書は、清国内の対日強硬派を勢いづかせ、総理衛門の対日妥協案を牽制することとなり調印は再び延期されます。

1882年前半の第二次琉球分割の危機も、毛鳳来をはじめとする在清琉球人の懸命の分割阻止運動によって回避されるが、日清関係正常化の手段として、琉球分割条約が復活する可能性は90年代の初頭に至るまで潜在し続ける。したがってこの間、琉球人の分割阻止運動も継続する。

以上「琉球分割の危機」より要約紹介


琉球処分(8) 幸地親方

西里教授は琉球分割案が阻止されたのは、向徳宏(幸地親方)、毛鳳来(富川盛奎)、林世功(名城里之子親雲上)等の在清琉球人の懸命の分割阻止運動によるものと言われていますが、私はそれはおかしいと考えている。

そもそも琉球分割の危機を招いたのは誰か?向徳宏(幸地親方)らの請願運動が発端ではなかったのか。分割阻止運動は私から言えば、向徳宏らが自ら火をつけ自ら火消しに回ったに過ぎない。非情かもしれないがそう断定せざるを得ない。

「既得権を失うことを不服とした頑固党は新政府が佐賀の乱、西南の役で忙殺されている隙をつき明治10年3月琉球処分の撤回を求めて清国に救援の密使(幸地親方)を送った」

それにより本来国内問題であるはずの琉球問題が国際化しより複雑化してしまった。琉球分割案が出てきた時、向徳宏(幸地親方)は予想外の出来事に大変ショックを受けたことであろう。何としてでも阻止しなければならない。当然である。

西里氏の論文は琉球問題の発端となる向徳宏(幸地親方)の行動に全く触れていない。最も肝腎な部分だがそれへの考察がなされていない。それもそうだろう、それが否定されると後の向徳宏(幸地親方)らの阻止運動が全く意味をなさないものになってくる。私が「向徳宏らが自ら火をつけ自ら火消しに回った」と言ったのはその事である。

向徳宏(幸地親方)には琉球建国に対する何の戦略も戦術もビジョンもなかった。唯々、清国の情けにすがるより外はなかった。当時の国際情勢を見れば独立が如何に困難なことか、また問題を国際化すれば分島案も出てくるのは当然のことと何故予測できなかったのかと言いたい気持ちである。

そしてもっとも肝腎なことを忘れている。琉球国王尚泰は東京にいるのである。琉球建国に欠かせない存在であるならば、どうやって琉球国王尚泰を奪還するのかまずそれを考えねばならないのではないか。清国が日本と戦端を開き奪還してくれるとでも思っていたのだろうか。

清国がそれほど琉球のことを深刻に考えていなかったことは南島(先島)に琉球国を建国する案を出したことでも判る。清国は琉球をずいぶんと持て余していたのではないか。そんな余裕なんて無かったはずである。「かってにしろ!」というのが正直な気持ちではなかったのか。

私は問題をこじらせたのは明治政府にも責任の一端はあると考えている。何故に交渉に応じたのか。国内問題として突っぱねればそれで済むことである。大久保利通が生きておれば確実にそうしていたでしょう。大久保利通は清国を李鴻章を呑んでかかっていました。清国が当時日本と戦端を開くことはまずありえなかったのです。明治政府は分島案に同意したところを見ると先島なぞはどうでも良いと思っていたとも言える。

向徳宏(幸地親方)らの琉球建国運動は結局は琉球分割阻止運動にならざるを得なくなる。何という徒労であったことか。向徳宏の「生きて日本国の属人と為るを願はす、死して日本国の属鬼と為るを願はす」の言葉を聞くと本当に琉球国のことを考えていたのかと問いたくなる。

(終わり)

                    ◆

太平山さんの「琉球処分前編」は以下のエントリーに転載してあります。

中国の援軍と琉球処分

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
« とんだところで池田信夫!太... | トップ | 続・『鉄の暴風』と米軍の呪縛 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
林世功 (太平山)
2008-08-28 22:26:24
狼魔人さま

こんばんは。ここ二日ほど留守にしていましたが、(続)琉球処分のアップ、恐縮至極です。幸地親方に関しては中途半端で終わってしまいました。

例の在日琉球人後田多敦さんの記事の紹介、ありがとうございます。歴史の節目、歴史の大反転、選択肢、好きですね歴史と選択肢が。今回の記事も前回と同様、言わんとするところは中国へ帰ろうということですね。琉球独立を叫ぶ方も根は一緒です。即ち琉球独立=中国帰属です。

あの記事の中で「国王尚泰の密書を携えた幸地」とありますが、果たしてどうでしょうか?私は国王尚泰の密書は嘘だと思っています。国王には独裁的な特権はありません。政治の権限は三司官が握っていました。密書など彼らが如何様にも作れたはずです。

「林世功は抗議の自殺をしている」ともありましたが、西里教授も林世功には高い評価を与えています。しかしながら一説には彼は福建省総督に救援を願い出たとき、総督に「日本軍は何名押し寄せ、琉球側はその国難で国家に殉じたものが何名いるか」と問われて返答につまり、自分だけでも死をもって訴えようと決心したともいわれています。確かにその決意は幸地親方に比べれば至純だったかもしれません。

しかし琉球の一般農民に思いを馳せれば自分達の行動を支持するものが果たしてどれだけいるのか疑問は起きなかっただろうかと、つい私は考えてしまいますね。琉球処分は王府に抵抗した一般農民や開明党の行動も知らねば判りません。

西里教授や後田多敦さんにはその考察が全くありません。彼らの説を正当化するためには日本は侵略者でなければならないのですね。

西里教授はその論文で最後にこう結んでいます。「八〇年代の琉球処分全面返還=救国運動の実際の目標は琉球分割阻止にほかならなかったのである」と。救国運動?その言葉に何とも言えぬ虚しさを感ずるのは私だけでしょうか。

それではまた。





返信する
Unknown (狼魔人)
2008-08-29 09:26:51
太平山さん

>しかし琉球の一般農民に思いを馳せれば自分達の行動を支持するものが果たしてどれだけいるのか疑問は起きなかっただろうかと、つい私は考えてしまいますね。琉球処分は王府に抵抗した一般農民や開明党の行動も知らねば判りません。


旧王府の親中派役人の一部が、一般住民に新政府の役人対してサボタージュするよう連判状などを作らせ指示したが、新政府の警察業務に就職した下地某を村人が「裏切り者」として集団で惨殺した宮古島の「サンシー事件」などは、沖縄タイムスにとってはは見たくない沖縄の歴史でしょうね。

返信する
鎮台兵の派遣 (太平山)
2015-01-31 17:22:00
狼魔人様

玉城 有一朗博士の「琉球の歴史」の話を視聴しました。大変勉強になりました。ですが狼魔人さんとの話の中でこれはちょっと違うのではないかという点がありますので、その旨指摘したいと思いますのでご了承下さい。

1.琉球処分の折、琉球に派遣されたのは警察官だけであるというのは事実と異なります。東京の警察官150人余、熊本鎮台兵400人が派遣されています。鎮台は軍隊です。昨年、5月3日日付の琉球新報にて首里城歓会門に並立する熊本鎮台兵の写真が紹介されていました。

http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050301001416.html

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-153907-storytopic-6.html

玉城 有一朗博士が言う廃藩置県における過程において、各地で起きる乱の鎮圧は近衛兵ではなく御親兵あるいは鎮台が担っていました。鎮台の前身は御親兵ですが、近衛兵が創設されたのは1872年(明治5年)で鎮台(1871)より後です。任務は天皇および宮城(皇居)の守護でした。(明治6年)に徴兵令が制定され鎮台兵として配備され近衛兵は鎮台兵の軍事訓練も担うことにもなります。

まずはお知らせまでに

※例の黄色い軍艦の沖縄タイムス記者 後田多 敦の論考です。気が向いた時にどうぞです(苦笑)。↓

http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp:8080/bitstream/okinawa/9550/1/No8p13.pdf#search='%E7%90%89%E7%90%83%E6%96%B0%E5%A0%B1%E3%83%BB%E7%86%8A%E6%9C%AC%E9%8E%AE%E5%8F%B0%E5%85%B5%E3%83%BB%E7%90%89%E7%90%83%E5%87%A6%E5%88%86'
返信する
首里城入城 (大平山)
2015-02-01 18:25:14
・・・五人の旧高官は、首里城明け渡し儀式のため政庁に待機していた。
三月三一日。
嚠喨(りゅうりょう)と鳴るラッパの音と勇壮な鼓笛の響きが、晩春の空にこだまする。鎮台兵の入城だ。
首里の人々は、あわてて家を飛び出すと、群れをなして沿道の堵列に加わっていく。古波蔵の鎮台分営を出発した百余人の陸軍将兵が、観音堂を通過し、中山門をくぐり、守礼の門にさしかかったところだ。群衆は、驚きと物珍しさに興奮しきっている。

将兵らは、軍帽、軍服、軍靴はどれも黒づくめで、白ゲートルを巻いている。先頭を行く軍楽隊のラッパ・鼓笛の音に歩調を合わせ、整然と行進していく。

「おい、見ろ。軍楽隊に続く馬上の方が木梨陸軍中佐殿だ。あの方が鎮台分営隊長だぞ」
一人の初老の旧藩使が物識りらしく教えている。旧高官であろうか。
「松田処分官さまは、おいででないのか」
その旧高官が教えている。
「その次の駕籠の中じゃないかのう」
「松田処分官さまと木梨中佐殿とでは、どちらが偉いんだ」と群集はざわめく。
「そりゃ、松田さまと言うぞ。なあ親雲上(ペーチン)さま」
と、尋ねる群集は全く口やかましい。

この初めて目にする、珍しくて、華麗で、そして頼もしい将兵の行進は、歓会門から入り城内に消えていった。まだ城内からは、勇壮な行進曲が聞こえてくる。興奮を抑えきれない群衆は、沿道の堵列から離れ去ろうとしない。

政庁内では、松田処分官・木梨県令心得の政府側と、二人の摂政、三人の三司官を中心とする琉球側旧高官との間で、首里城引き渡しの署名儀式が始まるところである。

時代は目まぐるしく変わった。武器なき旧琉球王朝の居城は、日本陸軍熊本鎮台沖縄分営の屯所になったのである。

―渡久山寛三著:「琉球処分」より抜粋―

返信する
歴史とは (太平山)
2015-02-01 19:15:59

以下はヒジャイ掲示板のueyonabaru様のコメントですが勝手に転載することをお許し下さい。その歴史観に共感すること大でありましたので、私がかつて深く感銘した歴史観を紹介したくありましたのでお借りしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://hijai.bbs.fc2.com/

https://www.youtube.com/watch?v=c5lCPXOuRUg

Re: 玉城博士の琉球史 - ueyonabaru
2015/01/31 (Sat) 18:28:22
 
玉城博士が琉球歴史についてどこまでの見識がおありかは今のところ分らない。

 チャンネル桜でお話された廃藩置県の実情は、実に納得のいくものであった。新聞紙上の沖縄の歴史学者の誰よりも分りやすいものがある。博士がおっしゃるように、研究の姿勢は、実際資料に当たることを重視している様である。また、現在の時点の価値観から過去の事象を見ることは避け、当時の資料などをシッカリ読み込む中から歴史の実像を探るかのような感じがある。それにより、むかしの人々と現代人の交流も生まれるんだろうと私には思えるのだ。

 多くの沖縄の歴史学者の姿勢は、過去の事象を見るに、歴史の事象を分析し、現代的価値観からそれを分析しそこに新たな解釈を加えたりしていくことに重点を置くという手法ではないのかな。解釈だから、学者それぞれが異なった解釈をしてゆき、誰も自分が正しいという独善にあるのではないかと思われるのだ。そして、往々にして、観念的な歴史観、自分の観念の投影した歴史観が生まれる。

 そうではなくて、過去の事象を素直に読み込めば、自ずから、過去の人達の生き様が現代人にも通じるという歴史の面白さみたいなものが現れてくるのではないのかと思う。歴史学者には歴史から学ぶという人間本来の欲求を満足させてくれるような、歴史の叙述をしてもらいたい。

 チャンネル桜の番組では、第一尚氏、第二尚氏のことにも少し話された。これも興味があることだ。このあたりのこともこれからさらにお話されることを期待するし、第一尚氏以前の琉球のことも知りたいし、できれば、さらにその前の琉球も知りたいものだ。期待は大きい。

 歴史は物語とどういう関係があるのかなど、玉城博士はご自身のシッカリしたご意見を持たれていると推察する。色々と、今後お教えいただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

―歴史とは人間観察のことー

信長、秀吉、家康のからみ合いにも見られるように、人と人との出会いがいかに重要かは、歴史が示すとおりである。またそこに、人生の妙味も面白さもある。
歴史とそれに対する人間もまた出会いである。歴史は膨大である。その中から関心を惹く人間や事象に出会い、それを糸口に歴史に踏み込んでいける人は幸福である。(略)

それにしても、歴史とはつまるところ、人間観察のことだという思いを深くする。歴史家とは人間観察者のことだ、と定義してもいいほどである。

そして、人間に対して確かな観察眼を備えることは自分を観察し、認識することだと思わないわけにはいかない。歴史に取り組むことは、常に自分を問うことでもあるのだ。その姿勢が欠けていては、単に好事家に堕してしまうだけである。

―会田雄次著:「しなやかな歴史の知恵」よりー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Ueyonabaruさま、どうも失礼いたしました。
それでは。
返信する

コメントを投稿