Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

有道先生 こういうことです。

2008年09月06日 21時27分44秒 | Weblog
 有道先生めずらしく、日本語のアーカイブを投稿している。
 日本語は面倒だから訂正しない。ただ、外国人の方は真似ないこと。

 英語版もあるが、日本語版にない記事がある。

 共謀罪についてだが、有道先生、これが、条約批准のためーーーその解釈の一つを記事は当然視しているようだがーーーと、、アメリカの共謀罪にならって、ということはご存じなのだろうか?

 で、読売の記事に新しい外国人用身分証についてである。
There is, however, no mention in the article of the IC Chip proposed to be imbedded in future Gaijin Cards, or swiping stations to track even legal foreigners as they move about within Japan

不法滞在者のみならず、合法の外国人住民まで追跡できるようにIC化される、ということが書いていない、というが、ICについては利便性のためだから、別にどうということないだろう。それをみれば、合法の外国人の居所がわかるのは、当然で、日本人でも引っ越しをすれば届け出て、住民票の記載が変わる。外国人も引っ越しすれば届け出る。当たり前じゃないの? 不法滞在者はそれをしないから、不法とわかる。
自民党の法案みても、debito.org/japantimes112205.html#LDPproposaそうとしか、読めんがね。

as an increasing number of foreigners do not register themselves at municipalities after gaining admission at the bureau or fail to report an extension of their stay,

たしかに、不法滞在者の数は減少しているが、
1 平成18年中に,出入国管理及び難民認定法違反により退去強制手続(出国
命令手続を含む。以下同じ )を執った外国人は5万6,410人で,3年連続

して5万5,000人を超えた (平成17年と比較して762人減少)

2 不法残留者は4万2,829人で,平成17年と比較して575人の増加,
不法入国者は1万441人で,同1,145人の減少となった。・・・・

イ〈不法残留者は前年を上回り,依然多数〉
不法残留者は平成13年から増加し続け,平成18年は4万2,829人と前年を
575人上回り,入管法違反者全体の75.9パーセントと依然として多数を占めている。平成18年における入管法違反事件について 平成19年2月 法務省入国管理局


 読売の原文がわからないが、英文の側がこの点につき明瞭でないことは確かだろうが、、入管法違反で強制退去を受けた不法残留者は増加、ということであろう。

Sweatshop 有道ブログ

2008年09月06日 20時13分41秒 | Weblog
Doug Norman Says:
September 6th, 2008 at 12:13 am
This has to be one of the most disturbing posts I have seen on this blog (Debito) or any other human rights site.

のクリーニング店に関する投稿についてのコメント。
この会社が最悪なのは、わかるが、これが、人権を扱うサイトでもっとも憂慮すべき投稿ってのは、どうかな?
LOS ANGELES―Thirteen years after being freed from a garment factory sweatshop where they toiled behind razor wire and under guard, two former slave laborers from Thailand are now U.S. citizens.

Maliwan Clinton, 39, and Sukanya Chuai Ngan, 47, officially became Americans on Wednesday, long after state officials broke down the door of a boarded-up, cramped factory and liberated 72 captive Thai immigrant workers in the San Gabriel Valley, about 12 miles east of downtown Los Angeles.

Dozens of the former laborers, some of whom had been imprisoned for several years working 18 hours a day for less than $1 a day, are expected to become citizens this year.


The workers were lured from Thailand with the promise of a monthly salary of $1,000―nearly 10 times what some of them were earning in their home country―for working from 8 a.m. to 6 p.m. with weekends off.

The reality turned out to be vastly different. The immigrants were held against their will and told if they tried to escape, brutal U.S. police would shave her heads and stamp their scalps with marks of disgrace..mercurynews.com

騙されてアメリカに連れてこられて脅迫監禁されて、1日18時間1ドル以下ではたらかされていた、タイ人が釈放されて13年後にようやくアメリカの市民権を得たという。

.

The case marked the first time in federal court that garment workers successfully held the industry responsible for a labor contractor's exploitation.

当時としては初めて連邦裁判所が搾取について会社側の責任を認めた、という。

てか、あんさんsweatshopって英単語しらんのかいな? まあ、欧米では未だに不法移民がこうして労働搾取的工場で働いているって、報道ようみかけるが、あんさんみないのかいな?新聞読まないのかいな? よっぽど人権問題に関心が薄い在日外人さんやな。有道先生も人権活動家なら、こういう馬鹿には教えてやらんといかんと思うがな。







Edward Said: A Critical Introduction 2

2008年09月06日 10時33分34秒 | Weblog
page 39
...the Orient was a place where one could look for sexual experience unobtainable in Europe....In time 'Oriental sex' was as standard a commodity as any other available in the mass culture, with the result that readers and writers could have it if they wished without necessarily going to the Orient.

ここはいまでもある程度当てはまるんだろうけど、東洋ってのは西洋人が密かなエッチファンタジーを満足できる場所として、空想され、それが流布しているんだ、と。waiwaiもその一環やね。

page 41
The male Oriental becomes the despotic male, to be both feared and despised,while the female becomes exotic, sensual, pentrable odalisque or houri, to be desired and, arguably also despised.

これもうまいこというな、と思ったんだけど、ほじゃ、東洋の男はというと雷親父の専制君主みたいに描写され軽蔑の対象になるわけや。

page 42
The East is to the West what the woman is the man.

西洋対東洋=男対女

page 51
Facts do not all speak for themselves, but require a social acceptable narrative to absorb, sustain and circular them.

事実はそれを語る語り口があって初めて意味をなす、と。


page 55
....Israel must be as unique because they involve a victimized people transformed into victimizers.

イスラエルは被害者だったのが加害者になっちまったと。
ここいらは、戦前の日本を彷彿とさせる。

page 56
... he deconstructs the dehumanizing and over-generalizing image of Palestinians as terrorists.....
page 57
...he asserts the need to contextualize 'terrorism'...much medial reporting of this terrorism suggests that it is typical of whole countries and not just isolated groups ....
...Said often claims that this form of misrepresentation through racist stereotypes and comment exists in the West only in relation to the Arabs and to the Islam. ...Salman Rushdie has identified similar systematically negative representations of Indians and Pakistanis in the British media, for example.

あまりにも中東の人がテロリストとして描写され過度に一般化されすぎちょるから、それをもすこし広い文脈で見えるようにしてやる、と・・・・いいことですな。で、こうした歪曲はサイードはアラブ諸国だけに特有だ、というが、なにをおっしゃるインド人も歪曲されてまっせ、とインド人。日本もそうでしょ。


page 58
..he particularly condemns the hypocrisy and double standards of many American liberals , who fail to speak our about human rights abuse in Israel....

アメリカのリベラルはダブルスタンダードでイスラエルの人権侵害について語らない、と。
アメリカのダブルスタンダードは世界中で知れ渡るようになってしまったのかな?

page 69
Said ...looks for alternative arguing ...that there is a need for 'a new logic in which "difference" does not entail "domination". The alternative he puts forward involves a democratic and secular state in Palestine, non-nationalist and non-ethnic or sectarian visions of identity
....

で、パレスチナに関しては、差異が支配ー被支配関係を意味しないような新しい選択肢が必要で、それは、民族主義や宗教にそまった政府ではなく、民主的世俗的な政府であろう、と。

ところで、サイードっては、アラブ社会の単なる代弁者ではなく、かなり、アラブの抑圧的な社会も批判しているんだね。ここらへん、彼に影響をうけたという某大学教授とは違うところだね。

page 86
..(Said) considers nationalism as an essential transitional stage in the evolution from the primary political type of resistance to imperialism to the secondary ideological type that leads to the establishment of new states. However, said is opposed to nationalism when it is exclusivist.

サイードはナショナリズムを帝国主義への反動からあらたな国家への過渡期にある段階とみたが、しかし、排外主義には警戒していた。

page 88
Said sees American imperialism and neo-imperialism as both similar to and different from their British and French imperialist counterparts. They resemble them in justifying the exercise of powers by spurious appeals to moral legitimacy, but are different from them because the media and information technology explosion.

米国帝国主義はイギリスやフランスのそれと、道義に訴えて支配し正当化していこうとするところは似ているが米帝はメディアや情報技術などを活用している点でことなる、と。
page 91
For Iraq the Gulf War represented an attempt to right Arab wrongs, notably the 'unrealized, unfulfilled promise of Arab independence' betrayed by the West and others; for the USA the was was defence of freedom and democracy.

イラクにとってとアメリカにとっての湾岸戦争の意味・語り口はまったく異なる、と。
page99
Said expresses his desire to help to create 'new' and innovative paradigms for humanistic research in the hope of combating the distortions and manipulations of the Western news and other media.

サイードは西洋のメディアなどの歪曲に対抗するため、新しい語り口、パラダイムを創造したいんだ、と。
page 103
Conrad, like Kpling,expressed 'the colour, glamour, and romance of the British overseas enterprise. He argues that it offers its protagonist(and by extention, its male-identified reader) the fictional fulfilment of the 'dreams of passion, success and exotic adventure' which is denied the protagonist and the reader of the Europe novel of the period.

これも、インドへの道とか、そういった文学作品がその時代の欲望を充足させるよな、エキゾチックなオリエンタルに関する観念を反映しているともにそれを流布させている、と。


page 133
Said sees the intellectual as an necessarily oppositional figure where main function is to provide alternative sources, alternative readings alternative presentation of the evidence.

これもサイードの知識人観。常識を打破して新しいものの見方を提供。

page 135
I am only a bourgeois white male, I can't speak ' is a sing of laziness and bad faith and is intellectually unaccetable.(Spivak)...both discuss quite explicitly the need for postcolonial intellectuals to represent those less fortunate than themselves.

 これは、サイードの系譜をひいた新しい思想家との比較の章。Spivakとか言う人。白人でブルジョアだから、何もいえましぇーん、というのはずるい。
偏向したフェミニストさんにも聞かせてあげたい。
で、これまた知識人の役割だが、自分たちよりついていない人たちの声を代弁してやらんといかんと。


 引用もでたらめ、訳にもなっていないけどーーーーああ、疲れた。

で、大きな問題としては、
(1)曲解だ、歪曲だ、というのはいいが、ほじゃ、真実の姿とか語り口ってあるの?という、客観性の問題。
(2)著者からの批判は、「女性」の視点が無視されてるやないの!ということ。

(1)については、解釈学・記号論なんかでもよく問題にされている問題だね。小説や絵画などの解釈でどれが真実なのか?どれが本当の意味なのか?
なんでもかまわないのか?ーーーちゅうのも極端、でも歴史や文脈を超越してた唯一絶対の意味・真実がある、とするのも極端。 一切に無関心な神の視点からみた客観的な意味はないにせよ、個人的主観的になんでもかまわないというわけでもなく、時代により、文脈により、より説得的な解釈はありえる、というのが穏当な
立場だろう。

(2)に関しては、まあ、フェミニスト関係の人がよくいいそうな感じだが、ほじゃあ、全部の視点を総合した著述が可能かというとそうでもなかろう。この手の人々は女性の視点、階級の視点を云々するが、ブスな視点、デブな視点、気弱な白人の視点などなど、その人たちが声を上げられるような体制が肝要なのではないか?

あと、サイードさん本人がアラブや西洋を過度に一般化している、という批判もあるだろう、また、弱者の視点に立つことを推進することで、これ自体たいへん重要で切実なことであるが、しかし一方、こうした傾向から弱者・犠牲者を装うゲーム・競争を創出してしまう、という陥穽もあるだろう。

 おいらは、文芸批評とか文化評論ってものにあまり縁がないのだが、また、
 日本は東洋と西洋の間にある、そこがまた、問題を難しくしているが、英語圏メディアが描出する日本に関するある種の対抗として、ある程度参考にしてよい、発想を含蓄しているのではないだろうか?






Edward Said: A Critical Introduction1

2008年09月06日 10時33分04秒 | Weblog
Edward Said: A Critical Introduction by Valerie Kennedy

Postcolonialism
Postcolonialism2
で、ちょっと気になって読んだ本。まあ、大枚はたいたわりには・・・という感じだが、参考になることは、ある。
でたらめにまた、引用してみようか?

page 3
he develops his argument that the intellectual should not be seduced by power or official approval, but should remain unco-opted if not uncommitted, ready to challenge orthodoxies and received ideas and to change the world.

インテリの役割だね。常識や権威に挑戦しなさい、と。
page 4
From the 1970's onwards, Said has sought to turn his initial sense of alienation in the USA and his growing awareness of a divided allegiance as both a Palestinian Arab and an American citizen into something positive by bringing together the two sides of his experience.

サイードがアメリカに来たときの疎外感がまあ、かれの作品の根っこにあるのかもしれないね。パレスチナ人としてアメリカ人としての経験の融合。

彼の場合、パレスチナからの移民ということで、疎外の逃げ場所がある。ほじゃあ、本流にいて疎外感を感じている人はどうなるのか?

page 5
He has striven for vision of transnational human interaction avoiding both sectarianism and politics based on divisive notions of ethnic or religious identity

民族や宗教のアイデンティティに基づく派閥主義や政治を回避しながら、国境を超えた交流を夢見た、と。

page9
He also focuses on a number of over-generalizing and demeaning stereotypes of Arabs...

ここらへんから、使えるな、と思うところ。
アラブ人の過度の一般化や下劣な固定観念に焦点をあてた。

page 10
Said's uneasiness with the structuralist project is primarily that it denies the specificity of the literary text and obliterates historical change and domination with its overemphasis on system and method.

これは構造主義に対する、批判。システムや方法論を強調するあまり、特殊性や歴史的変遷を没却している、と。

page 12
he challenge what Foucault calls the 'regime of truth', that is, the assumptions underlying discussions of Israeli and Palestinian history.

これはサイードがフーコーに負うところが大きい、としているところで、定着した訳語や知らんが、要するに、イスラエルやパレスチナの議論の際、暗黙の前提となっている仮定、つまり、真理の管理体制について問題視しちょる、と。

page 14
He argues (the Western perceptions of the Orientalism need to be seen in relation to the Western domination of the Orient through colonialism and impelrialsm as well as neo-colonialism

で、西洋の東洋に関する認識が植民地主義や帝国主義、ネオ植民地主義との関連で論じられる必要がある、と。

page 16
..this discourse is based on a transcendental dicthotomy between the West and the Orient. The first is seen as 'rational, peaceful , liberal, logical, capable of holding real value, land without natural suspicion, and the latter as noe of these things.

で、西洋は理性的、平和的で自由主義的、論理的、で本当の価値を唱道しちょる、というイメージで、東洋はその欠如態である、というのが経験的に裏付けられずに分離されちょる、と。

page 17
(the development of Orientalism) embodies a 'textual attitude'. This means that the discourse of Orientalism relies on images of the East and its inhabitants that are nto derived from empirical evidence or experience but from other books.

まあ、これも同じで、こうした経験の裏付けがなく、東洋に関する変態メディアだけで論じるのをテキスト的態度と呼ぶらしい。

page17
...Said stresses the emergence of what he sees as the principle of binary opposition and comparison whereby Europe always emerges as superior to the Orient.

で、そうした分離は複雑な実態を無視して二分法にもとづいちょる、と

page 20
....this textual production is an example of the western 'will to power' over others, and that it is therefore intimately related to the material realities of political and economic dominace which constitutes colonialism, imperialism and neo-colonialism.

こうやって、かってに、東洋のイメージを作るのは西洋の力への意志の一例であって、それは、現実の政治経済の力関係も反映しておる、と。

page 21
(definition of Orientalism)
First it is an academic tradition of study, teaching and writing about the Orient. Second it is a 'style of thought based upon ontological and epistemological distinction made between "the Orient" "the Occident"....
Said describes Orientalism as both an institution and a style ...Foucault defines a discourse, or set of of 'discursive practices' as the 'delimitation of a field of object the definition of a legitimate perspective for the agent of knowledge and the fixing of norms for the elaboration of concepts and theories.

で、オリエンタリズムとは、東洋に関する学際的な伝統であり、また、東洋と西洋を存在論的・認識論的に二分する思考法であり、と。
で、フーコーさんは「ディスクール」を探求領域の境界策定したり、正当な知識の判断基準になったり、あるいは、概念や理論の規範を固定化する実践、ってな感じで規定しておる、と。


page26

The dichotomy between theory and practice in Foucault is linked to the idea that there can be no such thing as a 'true' representation.

フーコーにとって真の表象というものがないから、理論と実践がうまく結びついていない、という。
フーコーの真理論については、Searle and Foucault on Truthで、かるーく取り上げた。(なお、真理の哲学も参考にされたい。)通用する真理、あるいは、通用する公正さと、実現すべき正義といった理論と実践の問題はかなり難しい問題だと思う。サイードが成功している、とも思えない。

page26
...Foucault argues frequently that power comes 'from everywhere'. That is , he re-conceptualize power in terms of what he calls a 'capillary' method of operation and propagation, rejection the 'repressive' hypothesis' which argue the power is imposed from above.....Foucault's 'capillary' model of power ...denies the possibility of identifying some of the specific sources of the type of 'power' coming from above'

ここも面白いところで、フーコーは権力関係ってのは上からぼこっと押し付けられるものじゃなくて、些細なことから大きなことまで毛細血管のようにどこでもそうした関係はある、と。ところが、サイードはそれじゃ、実践に結びつかない。グラムシを借用して、やっぱ、覇権的権力関係を措定して、やっぱアメリカが悪いんじゃ、と。


page 30
Young argues that Oriental-ism 'operates as a form of dislocation for the West, explaining that if the West's construction of the Orient 'does really represent the East, the it 'signifies the West's own dislocation from itself , something inside that is present, narrativized being outside. That is the Orient as constructed by the West can be interpreted as a projection of repressed desires and fears.

これは、サイードがいっているわけじゃないんだけど、オリエンタリズムっての、西洋・西洋人が自分の内なる、欲望や恐怖の抑圧されたものを東洋や女性に投影させたものであろう、とーーーなるほどね。

page 31
He uses the concepts of hegemony (the domination of one state by another )to supply what he sees as a lack in Foucault's idea....he take s Oriental-ism as an example of how cultural hegemony works in civil society to reinforce the ruling ideology of political society not by domination but by consent.

これはさっきのグラムシのアイデアの借用。社会では権力者の都合のよいようなイデオロギーを強制ではなく、さりげなく流通させておる、と。


page 34
....he is attempting to use the values of Western humanism against the imperialist tradition and against its failure to acknowledge or value different culture.....'The master's tools will never dismantle the master's house. ' It is exceeding difficult to free Western humanism from its Egocentricity, from its assumption of Western cultural superiority and from the ideal of civilizing mission .....

サイードはヒューマニズムでもって帝国主義を批判しようとするのだが、ヒューマニズムも西洋伝来の発想である、西洋人の道具使っている限り、西洋の優越性は維持されるぞ、とサイードを批判する、ひとがいる、と。
 しかし、おれは、ここらへん、人権とか法の支配とか、まあ、ヒューマニズムもそうなんだけど、それを取り入れて自他文化を吟味していくことは有用である、し、有効な武器になると思う。日本の場合、相手の力や武器をつかって、相手を攻撃する、のを得意としたわけだし、これからも普遍的な価値として自他文化で推進すべきだ。そうやっているうちに、それがどこの伝来かはあまり問題じゃなくなる。

 Edward Said: A Critical Introduction 2

E.P. Lowe ひさしぶりだなあ。

2008年09月06日 02時00分18秒 | Weblog
E.P. Lowe
久しぶりだなあ・・・・・また、ハンドル元に戻したのか?
# E.P. Lowe Says:
September 5th, 2008 at 6:27 pm

Some observations.

“the president joined about 10 people including company employees and tried to force the six
workers, who were sleeping in a company dormitory, to get into a minibus he had prepared to take them to Narita Airport.”

If someone tries to force people into a minibus, then that’s attempted kidnapping.

“The trainees resisted, and plans to take them to the airport were abandoned, but one of the trainees was left with a broken leg after jumping out of a window on the second floor of the dormitory. Two others suffered bruises and scratches during the row.”

It’s unclear what caused the trainee to jump out of the window, but of the two who suffered bruises and scratches during the incident - that’s clearly battery.

It’s also interesting that these illegal actions are described as a “row”.

“The three injured workers were later taken into the custody of the Zentoitsu Workers Union, which supports foreign trainees and apprentices. The remaining three were taken to Narita Airport by company officials and returned home.”

The remaining three were taken? Kidnapped more like.

These people have also assumed the responsibilities of customs officials and deported people from the country. Not a crime though I think.

So, we’ve got:

Attempted kidnapping.
Actual kidnapping.
Battery (and probably Assault too)

And what do we have from the ‘Justice’ Ministry:

“A Justice Ministry official said there was a possibility the company could be punished.”

Pathetic.
debito.org/?p=1885#comment-167679

社長は社員ら約10人を伴い、社員寮で寝ていた6人を用意したマイクロバスに無理やり乗せ、成田空港に連れて行こうとした。

これが誘拐、おいおい、誘拐の構成要件みてみろよ。
ちょっと無理じゃないかい?
実習生が抵抗し、空港行きは中止されたが、その際、実習生1人が寮の2階から飛び降り左足骨折。他の2人ももみ合いで腕に打ち身や擦り傷を負った。

たしかに、暴行・傷害になりうるが、あんた、わすれちまったのかい?自転車に乗ってた外人が日本人と口論になって外人が日本人ボコボコにしたとき、警察は示談を最初すすめていたろう。

 このクリーニング屋、行政罰で3年間の受け入れ停止処分としてもちと甘いかもしれんな。

 こうした事件というのは日本に限ったことではないが、しかし、こうしたことが、ちゃんと処理できないなら、大量移民の受け入れはまだまだ早い、ということだろう。

 それよか、政府は有道くんブログにうろついて、でまかせばっか言っている、こうした日本語のしゃべれない外国人の増加についてもっと真剣に考えろよ。