礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

備仲臣道氏評『曼荼羅国神不敬事件の真相』

2015-02-28 05:23:54 | コラムと名言

◎備仲臣道氏評『曼荼羅国神不敬事件の真相』

 昨年夏以来、校訂・注釈をおこなってきた翻刻本がようやく完成し、先週末、その見本刷りが送られてきた。小笠原日堂著『曼荼羅国神不敬事件の真相』。初版は、一九四九年一一月五日、無上道出版部から刊行されている(非売品)。
 今月二四日以降、日ごろお世話になっている方々に宛てて送呈しているところだが、二六日、早くもメールで書評が送られてきた。作家の備仲臣道〈ビンナカ・シゲミチ〉さんからの書評である。
 本日はこれを紹介させていただこう。

 小笠原日堂著『曼荼羅国神不敬事件の真相』の感想 備仲臣道
 小笠原日堂著『曼荼羅国神不敬事件の真相』は、一九四九(昭和二十四)年に出た同じタイトルの本(無上道出版部)の翻刻版であるが、この二月二十五日に批評社から刊行されたばかりである。注記と解題を礫川全次さんが担当しておられる。
 この本で扱われている不敬事件というのは、戦時中の一九四一(昭和十六)年四月十一日、日蓮門下の旧本門法華宗の幹部六名が逮捕された「日蓮宗門七〇〇年未曾有の宗教弾圧事件」であり、戦時中のために一般には知られてこなかった事件である。そうして、「昭和法難の血涙史」というこの本の著者は、逮捕された幹部の一人で、京都妙蓮寺常住院の僧だった人である。
 この事件は一審では有罪判決を受けながらも、二審では検察側の論拠を突き崩して無罪を勝ち取り、敗戦直後の一九四五(昭和二十)年十月に免訴となっている。事件の発端は神官である徳重三郎による告発であった。日蓮の曼荼羅の中に天照太神、八幡大菩薩が掲げられているが、それがお題目の下に記してあるのは、国神を侮辱する不敬であるというのが徳重の主張で、その根拠とするところは一八六八(明治元)年の太政官令であった。だが、著者によれば、この太政官令は一八八四(明治十七)年の教導職廃止に伴って消滅したものだという。徳重による神戸裁判所への訴えは却下されたけれど、それに激昂した徳重は「速かに日蓮曼荼羅を禁止すべし」という印刷物を、政府要人、軍部、裁判所・検事局や両院へ配布して、世論を煽った。下世話な言い方をすれば、これは言いがかりというものであって、一昔前の暴力事件の新聞記事に「些細なことに因縁をつけ」という常套文句があったが、それに等しいと言っていいのではなかろうか。
 だが、しかし、それが些細なことでは済まなくなったのである。前にも書いたように一九四一年四月十一日、検事総長の命により同日早朝を期して、東京、大阪、京都などで一斉に、本門法華宗の幹部が逮捕・拘束されたからである。彼らは四畳半に十数人という過密な牢獄の中に、一年以上にわたって拘束されながらも、国家権力と四つに組んで対等に闘った。尋問中に検察官をやり込めたエピソードなどは、冒険小説を読む以上に痛快である。
 解題の文中で礫川さんはこの本を「昭和史・戦中史を研究する上で、この上なく重要な文献である。いわば、隠れた名著である」と書いており、さらに「無罪判決を勝ち取るまでに、関係者が払った、文字通り生命を賭しての努力を綴った箇所は、まさに本書のハイライトであり、もっとも読みごたえのある部分である」としている。
 では、過去の事件を書いたこの本が、今日翻刻された意味はどこにあるのだろうか。礫川さんは、近年の政治的・社会的動向を見ると、かつての「昭和法難」と同様な事態が、いつ再現されてもおかしくない──と書いて、「平成法難」の可能性を指摘している。
 以下は私の独断であるが、憲法の勝手な解釈変更による戦争国家化を頂点とする、いまの強権的独裁政権によって、政治状況は国民の意思を無視したまま右へ右へと旋回している。その許で重税や非正規労働者の増加、福祉の削減にあえぐ日本民衆は、自由を奪われようとしており、こんな暗い状況下に、本書に学ばねばならないところは大きいと思うのである。(批評社 A5版182ページ、2200円・税別)

*今月二五日、二六日、当ブログへのアクセスが急増しました。おそらくこれは、NHKが、二五日(水)の夜一〇時から放映した「歴史秘話ヒストリア」の影響と思われます。私は、この番組を見ていませんが、「妻が見た2・26事件」、「鈴木貫太郎と終戦」といったテーマが扱われたもようです。この番組を見た視聴者が、パソコンで、「鈴木貫太郎 2・26事件」などと検索し、当ブログの記事「鈴木貫太郎を蘇生させた夫人のセイキ術」「憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか」「かつてない悪条件の戦争をなぜ始めたか(鈴木貫太郎)」などをご覧になったということでしょう。なお、以下に、「礫川ブログへのアクセス・ベスト20」を示します。これはあくまで、アクセスの多かった「日」のランキングであって、記事は、「その日の記事」を示しているに過ぎません。

礫川ブログへのアクセス・歴代ベスト20   2015・2・28現在

1位 14年7月18日 古事記真福寺本の上巻は四十四丁        
2位 15年2月25日 映画『虎の尾を踏む男達』(1945)と東京裁判 
3位 15年2月26日 『虎の尾を踏む男達』は、敗戦直後に着想された
4位 13年4月29日 かつてない悪条件の戦争をなぜ始めたか     
5位 13年2月26日 新書判でない岩波新書『日本精神と平和国家』 
6位 14年1月20日 エンソ・オドミ・シロムク・チンカラ     
7位 13年8月15日 野口英世伝とそれに関わるキーワード     
8位 13年8月1日  麻生財務相のいう「ナチス憲法」とは何か   
9位 15年2月20日 原田実氏の『江戸しぐさの正体』を読んで
10位 13年2月27日 覚醒して苦しむ理性             

11位 15年2月27日 エノケンは、義経・弁慶に追いつけたのか 
12位 14年7月19日 古事記真福寺本の中巻は五十丁        
13位 15年1月8日  伊藤昭久さん、田村治芳さん、松岡正剛さん
14位 14年8月15日 煩を厭ひてすべてはしるさず(滝沢馬琴)   
15位 14年2月1日  敗戦と火工廠多摩火薬製造所「勤労学徒退廠式」         
16位 15年2月4日  岩波新書『ナンセン伝』1950年版の謎
17位 15年1月14日 このブログの人気記事(2015・1・14)
18位 14年3月28日 相馬ケ原弾拾い射殺事件          
19位 14年1月21日 今や日本は国家存亡の重大岐路にある        
20位 15年2月19日 「日本われぼめ症候群」について

*このブログの人気記事 2015・2・28

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノケンは、義経・弁慶に追いつけたのか

2015-02-27 05:38:30 | コラムと名言

◎エノケンは、義経・弁慶に追いつけたのか

 昨日の続きである。中村秀之氏は、その著書『敗者の身ぶり――ポスト占領期の日本映画』(岩波書店、二〇一四年一〇月)において、映画『虎の尾を踏む男達』(一九四五)について論じている。
 そして中村氏は、その映画の最後の場面に言及し、ここで、山伏たち一行が、エノケン(榎本健一)演ずる強力〈ゴウリキ〉を残して、「大空に溶け込んで」しまったという解釈を示したのである。当該部分を引用してみよう(三二~三三ページ)。

 さらに、延年の舞における演者の役割の分離もこの成就に貢献する。歌舞伎では長唄連中の唄に合わせて弁慶が舞う。しかし映画では、舞う、というより踊るのはエノケンであり、いささか多幸症的で狂騒的なその踊りが終わったあと、おもむろに弁慶が唄い出す。「鳴るは滝の水、鳴るは滝の水、日は照るとも絶えずとうたり、絶えずとうたり〔日照りがつづいても滝の水の勢いはおとろえず、絶えず音を立てて落ちている〕」。画面の手前に大河内伝次郎がカメラに正対し、右奥に仁科周芳〈ニシナ・タダヨシ〉が画面左を向いて座っている。「絶えずとうたり」と主君の悠久を祝して大河内が振り返ると、仁科も笠を上げ、笑みを浮かべた顔をこちらに向けて応じる(図4)。「絶えずとうたり」のくりかえしでカメラの方に向き直った大河内の、両腕を左右に広げた姿が空を背景として画面いっぱいに映り、そのまま次の夕景のショットにディゾルヴする。大河内が演じる弁慶の姿はあたかも巨人のように夕空に溶け込んでゆく(図5)。
 作り山伏たちの哄笑に思わず天を見上げてしまったエノケンの身ぶりで実質的に始まったこの映画の仰視と上昇の運動は、こうして大河内伝次郎が空に溶け込む映像で完遂する。

 引用文中、〔  〕内は、中村秀之氏による注である。(図4)(図5)は割愛した。
 下線を引いた字句について、若干、注釈する。「延年」とは、法会〈ホウエ〉ののち、僧や稚児によって演じられた芸能をいう。「とうたり」は滝の音を示す擬音で、「どうどうたらり」に通ずる。「仁科周芳」は、源義経を演じた俳優で、のちの十代目岩井半四郎。「ディゾルヴ」は、シーンからシーンへの移行を示す映画用語である。
 さて、この記述を読んだあと、『虎の尾を踏む男達』の最後のほうを、何度も何度も再生し、チェックした。その結論はこうである。
 たしかに、大河内傳次郎の弁慶が、「両腕を左右に広げた姿が空を背景として画面いっぱいに映り、そのまま次の夕景のショットにディゾルヴする」場面はある。しかし、これはあくまで技術的手法のひとつであって、これをもって、山伏たち一行が、「大空に溶け込んで」しまったと解釈するのは、やや無理があるのではないか。
『敗者の身ぶり』から、もう一か所、引用する(三四ページ)。

 ラスト・シーン、酔っ払って寝てしまったエノケンが目を覚ますと、義経の小袖がかけられ印籠が置かれている。夕暮れの高原には誰もいない。小手をかざして遠くを見るやエノケンは何かに気づいてはたと膝を打ち、飛び六法で――一度は転んだりもしながら――画面の手前、左下のオフに去ってゆく。

 中村秀之氏も指摘されているように、ラストシーンでエノケンは、確かに「何かに気づいて」いる。これは、「山伏たち一行」に気づいたということではないのか。それにしても、すでに、夕闇が迫っている。はたして、エノケンは、山伏たち一行に追いつくことはできたのだろうか。
 この映画については、さらに論じたいことがあるが、明日はいったん、話題を変える。

*このブログの人気記事 2015・2.27

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『虎の尾を踏む男達』は、敗戦直後に着想された

2015-02-26 05:37:51 | コラムと名言

◎『虎の尾を踏む男達』は、敗戦直後に着想された

 昨日の続きである。昨日、図書館に行って、中村秀之氏著『敗者の身ぶり――ポスト占領期の日本映画』(岩波書店、二〇一四年一〇月)を借りてきた。山伏たち一行が、「大空に溶け込んで」しまったという解釈の当否を検討したかったからである。
 それについて検討する前に、まず事実関係を押さえておこう。
 中村秀之氏は、その著書『敗者の身ぶり』において、次のように述べている(一九~二〇ページ)。
 
 製作主任を務めた宇佐美仁〈ウサミ・ヒトシ〉の談話も森岩雄の回想を支持するものだ。注目すべきことに、宇佐美によれば、黒澤明が『安宅』の映画化を思いついたのは八月一五日だった。
《そもそも『どっこいこの歌』というのを作る予定だったが、馬がいないとかいろんな理由で出来なくなっちゃって、じゃあどうするって皆で芝生に坐って話した。とにかく大河内さんの主役で黒澤さんのもの、というのだけは決ってたんで、あの頃クロさんもお能にこってたから『安宅』ならすぐ出来るってことになったと思う。あれはたしか、終戦の詔勅を聞いた日じゃなかったかな。》
 宇佐美の記憶が正しけれぱ、そして「終戦の詔勅を聞いた日」というのが「詔勅を聞いたあと」を意味するのであれば、後述する『虎の尾を踏む男達』の解釈、つまり義経を天皇と見立てる読解に関連して興味をそそられる証言である。
 さらに、源義経を演じた岩井半四郎(当時の芸名は仁科周芳)は、一九九四年五月一〇日に文芸坐で行なわれた黒澤明特集におけるトーク・ショーで、製作時期についての「通説」を否定した。映画評論家の白井佳夫との対談での発言である。岩井は『海軍いかづち部隊』の撮影で千葉の館山に滞在していたが、敗戦で製作が中止になり、東京に戻ったあとに『虎の尾を踏む男達』がクランク・インしたという。「たしか十五日に敗戦で、二十日からこれに入ったと思います」。その後の二人のやりとりは以下の通りである。
 白井 通説によりますと、戦争中に、この映画を撮影したと言いますが?
 岩井 それは絶対にウソでございます。終戦後なんです。
 白井 十五日に敗戦になって、それから五日後にクランク・インした?
 岩井 はい。
 白井佳夫はこの発言を『キネマ旬報』の連載記事で紹介し、「もちろんこれは、文芸坐2のステージ上で、公式発言としておっしゃったことである」と念を押している。

 この映画に関わった森岩雄(当時、東宝の重役)、宇佐美仁、岩井半四郎の三人が、「通説」を否定している。
 白井佳夫氏の発言の中にも「通説」という言葉があるが、この通説というのは、この映画が、戦争末期に製作され、敗戦直後に完成したというものであり、これは、黒澤明自身が流布していた説だという。
 中村秀之氏は、引用部分に続けて、さらに文献資料四点を挙げ、通説を完全に否定している。この映画が、敗戦直後に着想され、敗戦直後に作られた映画であることは、ほぼ間違いない。
 さて、山伏たち一行が、「大空に溶け込んで」しまったという解釈であるが、たしかに中村秀之氏は、同書において、そのような捉え方を示されていた。しかし、これについて私は、疑問なしとしない。【この話、さらに続く】

*昨日は、どういうわけがアクセスが急騰し、歴代2位でした。

*このブログの人気記事 2015・2・26

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『虎の尾を踏む男達』(1945)と東京裁判

2015-02-25 07:57:32 | コラムと名言

◎映画『虎の尾を踏む男達』(1945)と東京裁判

 今月二二日の東京新聞書評欄は、中村秀之氏著『敗者の身ぶり――ポスト占領期の日本映画』(岩波書店、二〇一四年一〇月)を採り上げていた(小野民樹氏評)。また、同日の毎日新聞書評欄は、矢作俊彦氏著『フィルムノワール/黒色影片』を採り上げていた(池澤夏樹氏評)。
 この二冊の本には、共通点がある。それは、黒澤明監督の映画『虎の尾を踏む男達』(一九四五年九月製作、一九五二年四月公開)が登場することである。ふたつの書評においても、評者はそれぞれ、この黒澤作品について言及している。
 かつて私は、DVDで、『虎の尾を踏む男達』を鑑賞したことがある。畏敬する映画評論家の青木茂雄氏が、かねて、この映画を激賞していたからである。見てみて、大河内傳次郎の演技には感心したが、映画自体は、それほどの傑作とは思えなかった。
 ところが、小野民樹氏(大東文化大教授)は、前記書評の中で、次のように書いている。

 一九五二年四月二十八日に、「案外ひっそり」と独立を回復した以後の数年間「ポスト占領期」の日本映画の重厚な考察である。まずは、独立四日前に公開された『虎の尾を踏む男達』の不思議なラストシーン。著者はこの映画撮影中に8・15を知ったという黒澤明自身の流布した「神話」を文献資料によって覆し、敗戦の心境が既に読み込まれた映像だと論証する。義経はいまだ処遇不安定な天皇で、大空に溶け込んでいった弁慶ら臣下の軍人達は調達した強力〈ゴウリキ〉を置き去りにしたのだ。

 これは、注目すべき指摘である。特に、「大空に溶け込んでいった弁慶ら臣下」という指摘に驚いた。私は、中村秀之氏の『敗者の身ぶり』という本は、まだ読んでいない。しかし、同書には、どうもそういうことが書かれているようなのだ。
 一方、池澤夏樹氏は、前記書評の中で、この映画を「進駐軍が公開を禁じたことで知られる作品」と紹介していた。寡聞にして、その事実も知らなかった。
 いずれにしても、この『虎の尾を踏む男達』という映画は、もう一度、見てみる必要があると思って、一昨日、しまってあったDVDを再び取り出した。
 インターネット情報によれば、冒頭、タイトルの下に、「1945年9月製作」という文字が出るという話だったが、私の持っているDVD(コスモ・コンテンツ)では、その字が出なかった(「東宝」という社名も出なかった)。
 再度、これを観賞してみると、細かいところまで神経が行き届いた映画であった。脚本(黒澤明)やカメラ(伊藤武夫)が、きわめて高いレベルにあることも確認できた。
 さて問題は、ラストシーンである。たしかに「不思議なラストシーン」である。
 一行は、富樫の使いの者(清川荘司)から酒の提供を受ける。たちまち、野外で酒宴が始まる。榎本健一演ずる「強力」も深酒し、その場に寝入ってしまう。ふと目を覚ますと、山伏たち一行がいない。思わず、エノケンが走り出すところで、エンドマーク。
 このとき、空にたなびいている雲が、実に不気味である。やはり、山伏たち一行は、「大空に溶け込んで」しまったのか。ということは、仁科周芳〈ニシナ・タダヨシ〉(のちの十代目岩井半四郎)演ずるところの源義経もまた、「大空に溶け込んで」しまったのか。それとも、源義経のみは、東北へ向かって旅を続けたのか。
 前引のように、この映画において源義経は、「いまだ処遇不安定な天皇」に擬されているらしい。ということであれば、この映画のモチーフは、敗戦と天皇の処遇とである。「安宅関」は、これから始まるであろう「東京裁判」を予見したものということになるが、はたしてこの見方は妥当か。

*このブログの人気記事 2015・2・25

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖に美し、『放射線像』(2015)の世界に佇む

2015-02-24 04:31:50 | コラムと名言

◎妖に美し、『放射線像』(2015)の世界に佇む

 恐ろしい本を手にしてしまった。うまく表現できないが、とにかくコワい。怖いのだが、惹きつけて離さない何かがある。こうした種類の本に出会うのは、ことによると、これが初めてかもしれない。
 その本のタイトルは、『放射線像』、サブタイトルは「放射能を可視化する」。カバーは、シンプルなデザインで、毛糸の手袋のように見える白黒の写真が使われている。
 A4の大判で、本文一〇八ページ。本文にも、白黒の写真が多数レイアウトされている。そう、これは「写真集」なのである。
 ただしこれは、ただの写真集ではない。さまざまなアイテムにまとわりついた「放射能」を可視化したもの、すなわち「放射線像」を集めた作品集なのである。
 たとえば、表紙を飾っている「毛糸の手袋」であるが、実はこれは軍手の「放射線像」である。この軍手は、二〇一三年一〇月、福島県飯舘村の長泥地区のガレージに置かれていたものだという。全体に、放射能に汚染されているが(放射線量1500cpm)、その放射能を可視化した放射線像は、柔らかな質感を示したものになっており、あたかも「毛糸の手袋」であるかのように見えてしまう。
 本書六三ページには、「フェルト製の履物」のように見える写真がある。これは何と、「長靴」の放射線像であった。この長靴は、福島県長江町大堀で発見されたものだという(放射線量260cpm)。
「放射線像」というものがどういうものであるか、どのように撮影されたのかについては、本書に説明があるが、こちらの理解力に自信がないので、再説を避ける。
 本書に紹介されている放射線像の被写体は、あらゆる種類に及んでいる。以下、登場してくる順に、列挙してみよう。

 軍手(表紙,p51) フキ(前書,p25) つくし(28) たんぼぼの葉(p9) ヒノキの葉(p10~11) 窓枠とベランダの埃(p12) きのこ(p13, p28~29) もみじ(p14~15) セイタカアワダチソウ(p16) ヘビ(ヒバカリ)(p19~20) 桜の枝(p21) アジサイ(p22~23) センダン草(p24) 鯉(p26~27) 羽(p30~33) ゼンマイ(p34) 杉の葉(p35) アゲハ蝶(p36) ブラックバス(p37,p39) ブラックバスの内臓(p38) 真竹〈マダケ〉(p40) 野イチゴとハギ(p41) ウシガエル(p42) ウシガエルの内臓(p43) 通気口フィルター(p44~45) ヤマドリの翼(p46) ヨモギの葉(p47) ヘビの外皮(p48~49) 靴の中敷(p52) 洗濯ばさみ(p53) 野ねずみ(p54~55) おたまじゃくし(p56) 金魚(p57) はさみ(p59) コナラの外皮(p60~61) 長ぐつ(p63~65) ミニサッカーボール(p67) スリッパと幼稚園児の上履き(p68~69) ゼニゴケ(p70~71) 松の実生〈ミショウ〉の葉と雄花・雌花(p72) 松茸(p73) 竹の子(p74) 竹の皮(p75) ほうき(p77) コゴメウツギ〔小米空木〕(p78~79) トイレの換気扇の埃(p81) ラチェットレンチ(p82) 雨樋〈アマドイ〉の土と定規についた土汚れ(p83) 土壌断面(p84) 作業着の帽子(p85) 福島第一原発からの粉塵(p86~87) ザリガニ(p88~89) エアコンのフィルター(p90~91) ヒノキの葉と実(p92~93) タラの芽(p95) 杉の外皮(p96) 御幣〈ゴヘイ〉(p97) お賽銭(p98~99) 石版(p101) 

 ありとあらゆるものが「被写体」となっている。フクシマとその周辺では、森羅万象、ありとあらゆるものが、放射能に汚染されたということである。その放射線像は、レントゲン写真に近いものなのだろうが(たぶん)、ごく普通の白黒写真のようにも見え、拓本のようにも見え、植物標本にも見え、魚拓にも剥製にも見える。あるいは化石のようにも見える。
 これらを、ひとつひとつ、簡潔を極めた説明とともに見てゆくと、寒気を伴う恐怖に襲われてくる。おそらくその理由は、これら、かつては豊饒な「生の世界」を演出していたものが、今や、「死の世界」を表現するのものに変貌しているからであろう。
 この本は、東京大学名誉教授の森敏〈モリ・サトシ〉さんと写真家の加賀谷雅道〈カガヤ・マサミチ〉さんの共著である。森さんは、あとがきに相当する文章「妖に〈アヤニ〉美し:なぜ放射線像をとり続けるかについての個人史」のなかで、「放射能は危険なのだけれど、よくみれば放射線像は『妖艶なぐらいに美しい』のである」と書いている(一〇六ページ)。この言葉にハッとした。
 まさにその通りなのである。「放射線像」は、「死の世界」を表現しているにもかかわらず、ひとつひとつ、実に美しいのである。そのことは、著者の森敏さんも、加賀谷雅道さんも、あるいは、この本の製作に携わった方々も、気づいておられることだろう。
 この「放射線像」の作品集そのものも、美しい。美しいが、それゆえに怖い。おそらく、この本は、それを手に取った人たちを永く魅了し、永く戦慄させ続けることであろう。

*このブログの人気記事 2015・2・24

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする