礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

雄山閣文庫の既刊書目(1937年6月)

2014-05-31 04:56:57 | 日記

◎雄山閣文庫の既刊書目(1937年6月)

 今、手元に、雄山閣文庫『政談』(一九三七年六月)がある。これは、雑誌『古典研究』の付録としてではなく、単体で販売されたものである。定価は四〇銭。
 その巻末を見ると、どういうわけか、「雄山閣文庫刊行の使命」という文章が載っていない。ただし、同文庫に関する案内はある。上下二段にわたっているところは、『古事記』の場合と同様だが、内容は異なる(上段、下段とも)。本日は、上段の案内文、および下段の既刊書目・近刊書目を紹介する。改行は原文のまま。

△雄山閣文庫は社寺名門に秘蔵せらるたる古
典、狭小なる殿堂に専有されたる学芸の
公開を企図し、文化宝典の国民享受と、国
民思想の渙起を目的とす。
△本文庫は三部に分つ、その第一部は日本古
典の全部的刊行、第二部は、東洋西洋の古
典名著の翻刻又は翻訳、策三部は一般著述
とす。
△第一部日本古典は之を正史(六国史及びこれ
に準ずるもの)記録(社寺、公家、武家)
日記、系図及補任、法制(公家、武家)地誌
(古風土記及江戸時代地誌)文学、稗史、学
説其他古文書筆蹟類等に分ち、普遍的に刊
行す。
△当分第一部の刊行を主とし、第二部、第三
部もつゞいて平行的に刊行す
△刊行番号は時代別、分類別には非ず
△雄山閣文庫の定価の標準は、最底を弐拾銭
とし、頁の多少、組方の難易、図版の有無
等により一単位拾銭づゝ変動す

 雄山閣文庫第一期刊行書目
原文旁訓 古事記 石村吉甫校訂 二〇
校訂新註 読史余論 新井白石著 萩原裕校訂 四○
校訂新註 愚管抄 慈鎮和尚著 遠藤元男校訂 五〇
校訂 吾妻鏡 第一冊 橋本實附点 五〇
校訂 吾妻鏡 第二冊 橋本實附点 五〇
校訂 太平記 第一冊 湊本克巳校訂 四〇
校訂 古今和歌集 石川佐久太郎校訂 三〇
校訂新註 正法眼蔵随聞記 道元垂示・懐奘筆録 圭室諦成校訂 二〇
十七条憲法 聖徳太子御伝集 圭室諦成編 五〇
校訂 政談 荻生徂徠著 北島正元校訂 四〇

 近刊 日本書紀、続日本紀、大鏡、増鏡、
栄華物語、新撰姓氏録、古語拾遺、万葉集、
玉葉、(他公家日記)、平家物語、源平盛衰記、
太閤記(他戦記物)、源氏物語、枕草子、保元
物語、平治物語、日本永代蔵、好色一代男、
海国兵談、神皇正統記、徒然草其他続々刊行

 既刊書目の末尾にある数字は、定価(単位・銭)であろう。
 近刊書目中、「枕草子」は、『古事記』巻末における誤植が訂正されている。
 一昨日、紹介したように、『古事記』の巻末にあった案内文には、「意匠中2は弐拾銭、3は参拾銭、4は四拾銭を示し、以下之に準ず」という一文が含まれていた。おそらくこれは、改造文庫の「意匠」を意識したものだったと思うが、『政談』の案内文では、この一文が消えている。
 なお、単体の雄山閣文庫『政談』の表紙の刷色は赤褐色で、背表紙の一番下には、定価を示す「.40」という文字がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄山閣文庫の近刊広告(1936年10月)

2014-05-30 04:03:16 | 日記

◎雄山閣文庫の近刊広告(1936年10月)

 昨日の続きである。昨日、雄山閣文庫『古事記』(『古典研究』第一巻第一号「第一付録」)の巻末に載っていた、同文庫に関する案内を紹介した。この案内は、上下二段にわたっているが、昨日、紹介したのは、その上段にあたる部分で、本日は、その下段にあたる部分を紹介する。改行は原文のまま。

近 刊 雄 山 閣 文 庫

神皇正統記 一冊 解説するまでもなく、日本
国体史観として日本人必読
の歴史書中の聖典で、吉野
忠臣北畠親房卿の名著。

愚管抄 一冊 神皇正統記と並び中世を代表する
史論神武天皇より鎌倉時代迄の君
臣の事蹟及び天下治乱の跡を叙す

吾妻鏡 五冊 鎌倉幕府創設より約一世紀間の最
も信拠すべき武家政治の目録体歴
史書、史家、読書子の必備書。

海国兵談 一冊 林子洋の名著、寛政三年刊行、
幕末海防軍事地理の機密を論ず
当時日本の発売禁止書。

政談 一冊 荻生徂徠の政治経済思想を代表する
著書、江戸中期、元禄、享保時代の
認識にはこの書なくしては不可能。

【刊行予定】 日本書紀、続日本紀、日本後記、
続日本後記、文徳実録、扶桑略記、大鏡、水鏡
増鏡、栄華物語、新撰姓氏録、古語拾遺、万葉
集、古今集、(他勅撰、私撰歌集)、台記、中右
記、御堂関白記、玉葉、(他公家日記)、平家物
語、源平盛衰記、太平記、太閤記(他戦記物)、
源氏物語、枕草紙、其他近世に到るまでのあら
ゆる史書、文学書、文書、史料続々刊行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄山閣文庫における三部構成計画(1936)

2014-05-29 03:24:36 | 日記

◎雄山閣文庫における三部構成計画(1936)

 昨日の続きである。昨日は、雄山閣文庫『古事記』(『古典研究』第一巻第一号「第一付録」)の巻末に載っていた「雄山閣文庫刊行の使命」という文章を紹介した。
 本日は、その文章の次のページにあった、同文庫に関する案内を紹介してみよう。この案内は、上下二段にわたっているが、本日、紹介するのは、上段に箇条で書かれている案内文。改行は原文のまま。

□雄山閣文庫は三部に分つ、その第一部は日本
 古典の全部的刊行、第二部は、東洋西洋の古
 典名著原文又は翻訳、策三部には著述とす。
□第一部日本古典は之を正史(六国史及びこれ
 に準ずるもの)記録(社寺、公家、武家)日
 記、系図及補任、法制(公家、武家)地誌
 (古風土記及江戸時代地誌)文学、稗史、学
 説其他古文書筆蹟類等に分つ
□当分第一部の刊行を主とし、第二部、第三部
 もつゞいて平行的に刊行す
□番号は刊行順序で時代別、分類別には非ず
□雄山閣文庫の定価の標準は、最初の百五拾頁
 を弐拾銭とし、以上百頁毎に拾銭を増す。但
 しこれは組方の難易図版の有無等により必ず
 しも一定せず
□意匠中2は弐拾銭、3は参拾銭、4は四拾
 銭を示し、以下之に準ず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄山閣文庫刊行の使命(1936)

2014-05-28 03:44:06 | 日記

◎雄山閣文庫刊行の使命(1936)

 かつて、「雄山閣文庫」という、いわゆる「文庫判」の叢書があった。今でも、ときどき、古本屋で見かけることがある。雄山閣文庫は、当初、『古典研究』という雑誌の付録として発行されたものだが、そのほかに、一般の書籍として販売されたものもあった。
 詳しく調べたわけではないが、表紙の刷色がオリーブ色のものは雑誌の付録で、赤褐色のものが一般の書籍だったらしい。
 雑誌『古典研究』の第一巻第一号が出たのは、一九三六年(昭和一一)年一〇月一日のことで、これに付録として、二冊の文庫本が付いていた。『古事記』および『読史余論』で、それぞれ、雄山閣文庫の第一冊と第二冊である。定価は、本誌・付録をあわせて六〇銭。ちなみに、単体で販売された場合の定価は、『古事記』が二〇銭、『読史余論』が四〇銭であった。
 初期の雄山閣文庫の巻末には、「雄山閣文庫刊行の使命」という発刊の辞が載っていた。なかなか格調高い名文だが、やがてこの発刊の辞は消えてしまう。いつの時点から消えたのかは、まだ確認していない。
 本日は、その「雄山閣文庫刊行の使命」を紹介してみよう。雄山閣文庫『古事記』(『古典研究』第一巻第一号「第一付録」)の奥付の裏に載っていたものである。

 雄山閣文庫刊行の使命
古典文献は国民文化の成果であり、大衆のともに享受すべき宝典である。而るに従来我国の古典は、一般人の披見〈ヒケン〉及ばざる社寺名門の筐底〈キョウテイ〉に秘蔵せらるゝに非ずんば、一冊買ひの不可能なる高価な叢書中に収められ、大衆と絶縁された存在であつた。
学芸は狭小なる殿堂が占有すべきでない。大学の研究室は街頭にまで延長すべく、社寺富豪がその伝統財力に得たる学芸の美果は、保存と同時に公開の責務を有する。かくてこそ国民文化は向上し、大衆の国家理念は確立する。幸に我国は建国以来蓄積されたる史籍文学、古文書の豊富なること世界に尤〈ユウ〉たり、この古典の普及、廉価頒布こそ最も意義深き出版文化事業と信ず。雄山閣創業以来本年九月にて満二十年、その間いさゝか歴史認識の普遍化に微力を濺いで〈ソソイデ〉きた。今やその徹底に邁進〈マイシン〉すべく雄山閣文庫を創造し、日本古典の全部的刊行を期す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺子屋では十八貫の石を担がせた

2014-05-27 04:51:03 | 日記

◎寺子屋では十八貫の石を担がせた

 昨日の続きである。清水文弥『郷土史話』(邦光堂、一九二七)の「民俗」の「三、村の遊戯と娯楽」の中の「二、寺小屋教育の話」を紹介している。本日は、その三回目(最終会)。寺子屋では、身近な物に即して「勤倹」が教えられ、また、今で言えば、「体育」の授業のようなものもあったという。

 すべて教へる事は「虚偽」を言はぬ事、実践躬行〈キュウコウ〉のこと、器物を愛することなどであつた。本を愛し、筆を愛し、硯を愛し、草紙を愛し、すべて手近のものから漸次其愛を遠きに及ぼすことを教へられたのであつた。
 私は草紙二十枚をとぢて貰つて裏表〈ウラオモテ〉黒くなるまで稽古した、其反古紙〈ホゴガミ〉は丸髷〈マルマゲ〉や島田〈シマダ〉の型に使つた。
また其頃文庫と云ふものがあり、其のかけご〔懸子〕の中に川原〈カワラ〉から砂を取つて来て入れ、其砂の上に箸で字を習ふものもあつた。之れを砂書き〈スナガキ〉又は砂手本〈スナデホン〉とも云ふた。
 筆子〈フデコ〉が十四歳位に衣れぼ五貫位、十六歳位になれば、六貫目位の石をかついで、庭をあるかせたものである。力のない者は早く疲〈ツカレ〉が来る。それで力を出すことを稽古するのである。二十歳位になれば十八九貫の石をかつがせる。この体力を養ふことも亦教育の一つであつた。
 それから服装の事であるが、御年始〈ゴネンシ〉などの時羽織を着る者は二十人に一人位、袴は婿になる時着るので、之れも二十人中一人位のものであつた。
 履物は寒中は藁くつ、其他は藁草履、雨天には樫の下駄であつた。今日では誰でも桐の下駄を履いて居るが、昔は五百石以上の身分ある者でなければ穿へなかつた。
 学校は板の間であつて、生徒は皆そこに座はるのであつた。

 清水文弥の『郷土史話』については、このほかにも、紹介したいところがあるが、とりあえず、明日は話題を変える。
 なお、本年の三月くらいから、「このブログの人気記事」というものが表示されるようになった。参考までに、三月二八日のもの、および本日のものを紹介しておこう。

このブログの人気記事(2014・3・28)
1・古畑種基と冤罪事件
2・日本の農業は最高に発達した造園(Gartenbau)
3・石原莞爾がマーク・ゲインに語った日本の敗因
4・憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか
5・当時の雑誌が報じた力道山・木村政彦戦の内幕(『真相』第78号より)
6・伝説のレスラー、ズビスコによる「史上最大級の騙し討ち」
7・小平事件(小平義雄連続暴行殺人事件)研究の重要性
8・ルビつき活字を考案した大阪朝日の松田幾之助
9・ツンベルグが驚愕した近世日本の人糞尿肥料
10・安重根が挙げた伊藤博文暗殺の理由15か条

このブログの人気記事(2014・5・27)
1・乃木将軍は米一粒を落としても拾って食べた
2・ルビつき活字を考案した大阪朝日の松田幾之助
3・石原莞爾がマーク・ゲインに語った日本の敗因
4・憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか
5・当時の雑誌が報じた力道山・木村政彦戦の内幕(『真相』第78号より)
6・古畑種基と冤罪事件
7・福沢諭吉による日本語教科書(緒方洪庵と福沢諭吉)
8・西田幾多郎、弟子の岡野留次郎に電報を打つ
9・大正期農村の性的風儀
10・寺子屋では師匠の言行を見習う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする