礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

伝説のレスラー、ズビスコによる「史上最大級の騙し討ち」

2012-10-31 05:43:45 | 日記

◎伝説のレスラー、ズビスコによる「史上最大級の騙し討ち」

 スタニスラウス・ズビスコ(一八七八~一九六七)は、廿軒家(nijikkenya)さんのブログによれば、「プロレス史上最重要人物の一人」である。
 以下、この「伝説のレスラー」について、インターネットから得られた情報を整理しながら紹介させていただきたい。
 スタニスラウス・ズビスコ、本名スタニスラウ・シガニエヴィクツは、一八七八年にポーランドで生まれた。父はオーストリア政府の役人であったという。
 ポーランド出身の大レスラー、ララディスラウス・ウオルター・ピトラシンスキーを慕って、プロレス界にはいったとされている。一九〇六年、パリでおこなわれた世界選手権トーナメントで優勝。一九一〇年に渡米、NWA(全米レスリング同盟)の三代目ヘビー級チャンピオンであったフランク・ゴッチに挑戦して敗れる。ちなみに、NWAヘビー級チャンピオンであることは、事実上の世界チャンピオンであることを意味していた。
 第一次世界大戦後、財産を失って二度目の渡米。一九二一年六月二五日、NWA八代目ヘビー級チャンピオンであったエド・ルイスを破り、九代目のチャンピオンとなるが、翌年の一九二二年三月二二日、ルイスにチャンピオンを奪回される。
 一九二五年四月一五日、一一代チャンピオンのウェイン・マンを破って、二度目の王座につく(一二代)。しかし、同年五月三〇日、ジョー・ステッカーに敗れて王座を譲る。
 その後、世界を渡り歩く。一九二六年、インドのラホールで(今日ではパキスタンのラホール)、コブラツイストの元祖と言われる伝説のインド人レスラー、グレート・ガマと闘って敗れる。この試合は、炎天下、大地の上でおこなわれ、二〇万人が観戦したという。なお、この両者は、一九一三年に、ロンドンで闘い、引き分けたことがあるとされる。
 一九五〇年、映画『街の野獣』に、老レスラー役で出演。一九六七年、アメリカ・ミズーリ州の農場にて死去。
 廿軒家さんによれば、一九二五年四月一五日に、ウェイン・マンを破った試合は、「史上最大級の騙し討ち」として語り継がれているという。
 この当時のズビスコは、エド・ルイスらに「仲間入り」を説得されて、ルイスの引き立て役に回っていた。ウェイン・マンは、全くレスリング経験のない元フットボール選手だったが、ルイス(一〇代)は、あえてマン(一一代)に王座を譲り渡し、マンを「カリスマ性に溢れた新たなドル箱選手」にしようとしていたという。
 一九二五年四月一五日のマン対ズビスコ戦は、筋書きからすれば、ズビスコがマンに花を持たせることになっていたはずである。しかし、試合中、ズビスコはマンをメッタ打ちにしてフォール勝ちを収めた。「史上最大級の騙し討ち」と呼ばれる所以である。
 以下の一節は、廿軒家さんのブログからの引用である。

 ズビスコの騙し討ちはプロレス界に長期に及ぶ影響を与え、その後のプロモーターは潜在的な騙し討ちの危険性に上手く対処できる実力派レスラーに王座を握らせることを教訓とした。1930年代から1960年代にかけてプロモーターがルー・テーズを世界王者として重宝したのはこのためである。

 プロレスの世界には、つねに「騙し討ち」という危険性が潜在している。おそらく力道山は、そうしたプロレスの内情をよく知っていたはずである。だからこそ、木村政彦を「騙し討ち」で破ることもできたのである。一方、力道山に比べてプロレス経験が浅かった木村政彦は、そうした内情を十分に把握できていなかったのではあるまいか。そのことが、両者の明暗を分ける結果となったのではないだろうか。
 それにしても、「騙し討ち」で知られたズビスコが出演している『街の野獣』が日本で公開された年の暮に、力道山による木村政彦に対する「騙し討ち」があったとは! 

今日の名言 2012・10・31

◎いまさら弁解も何もしない、まさしく僕の負けだ

 力道山との試合の直後、木村政彦が語った言葉。1954年12月23日付の日刊スポーツに載っているという。『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の著者・増田俊也さんは、同書の582ページで、「あれはただのプロレスのブック〔台本〕破りでしかない。騙し打ちであった」と述べた。そう述べた上で、増田さんはあえて、「木村政彦は、あの日、負けたのだ」と書いた。なぜか。「いまさら弁解も何もしない、まさしく僕の負けだ」という木村の言葉を重く受けとめたからである。

*Unknownさんのご指摘により、誤記を訂正しました(2015・6・15)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画『街の野獣』を鑑賞する... | トップ | 1885年刊『和漢洋諺』に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事