雨降りの一日



今日は田植えをすべく,休暇を取ったのだが

「雨だな」と,父親

雨だねぇ

午前中くらいはもつかと思ったのだが,時折ザっと降る雨模様。よって,今日は田植え中止。
昨日まで水が足りなかった箇所を代掻きして,本日の作業は終わり。

田植えするためには,田んぼに水を入れるだけでは足りない。
作業は稲刈り直後から始まる。

稲を刈ったあと,藁を鍬込むため,田んぼをうなう。
春先,土を更に細かくし,同時に肥料を馴染ませ,更に雑草の種子を埋めるため,再び田んぼをうなう。
田植えの4,5日前に水を張り,2,3日前に土を泥にするため代掻きをする。
泥を落ち着かせるため,少なくとも1日以上置いて田植えとなる。

代掻きは丁寧にやらないと,植えた苗の活着が悪くなり,水が均一に張れなくなる。

作業はトラクターで行う。うなうときに付けるのはカッター状の歯で,代掻きのときはブレード状のものに交換する。
アタッチメントは相当の重量があるが,交換はそれほど大変ではない。

今使っているトラクターはキャノピー付きなので,雨でも濡れずに作業ができる。
ちなみにエアコンと2スピーカーオーディオ(ラジオ&カセットプレーヤー)も付いてる。

まあ,エアコンは寒いときには重宝するが,使う場所が場所なので,フィルターはあっという間に目詰まりしそうだ。
オーディオについては,エンジン音とロータリーの駆動音が大きいので,結構なボリュームで鳴らさなければならないし,カセットについては,これまた埃の侵入が気になるので,あまり使いたくない。

あれば使うかも,程度だ。

明日は晴れるようだが,私は仕事場に行かなければならないので,次の出番は土曜日か。
体が慣れないなぁ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

風をあつめて

それで 僕も 風をあつめて 青空を 駆けたいんです 青空を・・・

季節的には,もう少し先か,初夏。
たまに聴きたくなる曲。松本隆の特徴的な歌詞。懐の深い大瀧詠一と鈴木茂のギター。曲と詞を引き立たせる細野春臣のボーカル。
半世紀近くすぎても古さを全く感じさせない。



(original = はっぴいえんど)



(矢野顕子 ver)



(太田裕美 ver)



(森恵 ver)



(オトナモード ver)



(鏡音リン・レン ver)



(細野春臣 1985 ver)

40~50分楽しめた
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

筋肉痛



普段力仕事をしていないので,昨日の田植えが原因の筋肉痛に襲われる。
動けなくなるほどではないが,両肩と太ももの内側,そして腰が痛む。

腰については,昔から何度も痛めているので,重いものを無理な体勢でもつことはしないようにしている。
でもまあ,野良仕事で腰に負荷がかからないことはありえない。今回は刺すような痛みではなく,何となく重い感じだ。
この状態で下手なことをすると,マトモに動けなくなるので,しばらくは要注意。

肩は苗箱運びなど,手を使うことが多かったのでこれが原因なのは明らか。
痛みというより,こりに近いか。

太ももの内側は,泥に入っての仕事や,田んぼの出入りが原因だろう。田んぼ仕事は踏ん張らなければならない局面がおおい。
ここは普段使わないところなので,すぐに痛みが出て,そしてすぐ消える。


そもそも筋肉痛の原因は何だ?ということで調べてみたが,決定的な原因は不明とのこと。
筋肉が負荷に耐えられず断裂したことが原因かと思っていたのだが。
筋肉痛のときは,体が熱くなる。痛んだ部分が熱を持つのだ。これは壊れた筋肉を修復しようとして再生機能が働くので,その結果発熱かと思ったのだが。

筋肉に乳酸がたまる,とよく言われるが,これは使いすぎると筋肉が壊れてしまうので,動かなくなるよう硬直させるためらしい。
ただし,痛みが出るのではなく,疲労により動かなくなるのだが。

明日は田植えは休み。回復に努めよう。頑張ってダラダラするぞー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

田植え



本日から田植えがスタート。米農家は,5月のゴールデンウィークは,遊びに行っている暇はないのだ。
3月下旬に種まきをして,ビニールハウスの中で育った苗は,高さは10cmくらいになっている。




これをほ場に運ぶ。今更だが,苗箱システムを考えて実用化した人はエラい。




田植機にセットして,どんどん植える。1時間で30箱くらいは植えられる。
ウチの田植機は五条植え。一度に植えられる条数は,多ければ多いほど効率は上がる。
しかし,それに比例して小回りがきかなくなってしまう。
今のところ,五条がベストバランス。近所では六条でやっている人もいるが,最後の仕上げなどは時間がかかっているようだ。
ちなみに田植機のホイールベースは1.5m程度。4WSはないが,2m四方あればUターンできる。




次のほ場に移動。
ここは東側に林がある。よって林の近くは日光の当たりが悪く,マトモに生育しない。
しかし,植えないと雑草が繁殖してしまうので,端までキッチリ植える。




ここも完了。
林側も今は日光が当たっているが,朝~午前中はあまり当たらない。
日光の量は影にならない場所の2/3というところか。これで生育にかなり差が出る。




更に次のほ場に移動。
午後からは南風が強くなる。このため,水が北側に押しやられ,ほ場内の水のバランスを取るのが難しくなる。
北側は苗が隠れるくらいの水深になってしまうので,ある程度水を抜かなければならない。
しかし,抜きすぎると,南側は土が露出してしまう。
田植えをしているときの水管理はタイヘン。




夕方,本日の作業は終了。
明日は私は仕事に行かなければならないので,父親はできることをボチボチやっておくとのこと。
次回の私の出番は水曜日だ。
しかし,慣れない仕事で体中ガタガタだ

・・・水曜日までにカラダは回復するだろうか??
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

洗車する



久々に洗車する。U31はボディコートしてあるとは言え,流石に輝きはなくなっていた。
タイヤハウスや下回りには,いつのだか分からない泥がこびりついていた。

日産は一部車種で「スクラッチシールドコート」をウリにしている。洗車機での薄い傷ならば復元するというもの。
同じように,「汚れがこびりつかないコーティング」というのはできないものかね,21世紀なんだから。




洗車して,水滴を拭き取った後は,全てのドアをしばらく開けておく。閉めたままだと,ドアの隙間の水滴が落ちない。
開けている間に,ドアの内側も掃除する。

U31はリアはスライドドア。よって,この状態だとリアドアの内側は掃除できない。
これはスライドドアのデメリットだ。

対して,一番のメリットは,完全にスライドすると開口部が大きく,乗り降りしやすい,側面空間があまりなくてもドアを開けることができること。
特に,子供が小さいときは,通常のヒンジドアのように元気よく開けられ,隣の車にぶつける,ということはない。
また,パワースライドドアだと,スイッチ操作で開閉できる。

更にデメリットとしては,構造が複雑になり,その結果,重量増となることか。
ドアは上下と中間3カ所で支えられ,レール上を移動する。パワースライドドアの場合,モーターも必要になる。




そして,最大のデメリットは,ドアの中間を支えるレールがあることで,デザイン上,完全に余計なキャラクターライン,溝ができてしまうことだ。

アルファード・ヴェルファイアとエスティマは,このレールをリアクオーターガラスと一体化させてデザインを壊さないようにしている。

toyota アルファード http://toyota.jp/alphard/

これにより,オーバーフェンダー風のデザインが確保されている。
U31はアルファードやエスティマほど背が高くないので,バランス上リアクオーターガラスの下にはレールが設置できなかったと思われる。

しかし,一番酷いデザインとなってしまっているのは,ホンダのN box
もう,オーバーフェンダー風にしなくてもよかったのではないかというくらい,ザックリ壊している。

HONDA N box http://www.honda.co.jp/Nbox/

どう見ても,給油口下のパネルのラインに置けばよかったのでは? というか,こっちに置いた方がドアスライド時のバランスと強度が出ると思われる。
ホンダは,時々意味不明なことをする。

しかし,この中間レールがなくても強度がキチンと出る技術はまだないのか?? 21世紀なのに・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

PDF = Portable Document Format

午後,少し時間が空いたので,前年度のファイル整理をした。
もう4月も終わるというのに,今更かという感じだな。まあ,前年度のように,6月で既にスケジュール1ヶ月遅れとはならない見込み。

大丈夫,だよな??

昨年度作成及び更新したファイルは4GBを超えていた。数年前までは,ディスクスペースは1年に2GBもあれば十分だったのだが。
写真を多用している訳ではないのだが。

で,改めてみてみると,ここ数年,やたらPDFファイルが増えた。
やり取り用のファイルはほとんどPDFだ。wordやexcelを持っていない取引先はないのだが,バージョンの問題や,原本性の問題で,PDFにすることが多い。

まあ,MIcrosoftはword,excel,powerpointのビュワーを無償提供しているので,ファイルを開いて印刷することはできる。
また,acrobatがあれば,PDFと言えども編集は可能だ。

Office2003あたりまでは,OfficeドキュメントをPDFにするのに専用ソフトが必要だった。
しかし,Office2007からは,PDF作成機能が標準搭載された。




ファイルを保存するときに,PDF形式を選ぶだけ。
このあたりもPDFファイルが急増した原因か。

それにしても,PDF変換すると,元のドキュメントと比べ,ファイルサイズが大きくなる。

文部科学省の「教職課程認定申請の手引き及び提出書類の様式等について」http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kyoin/080718_1.htm に掲載されているwordファイルをサンプルにして,word → PDF でどのくらいファイルサイズが変わるか確認してみた。




1267681_1というファイルは,テキストだけ。これは191%肥大化。ほぼ倍。
1267681_6というファイルは,表とテキスト。これは22%肥大化。
1267681_14というファイルは,同じく表とテキストだが,これは25%スリム化

うむむ,PDFファイルは,印刷イメージの『画』と,透明にしたテキストを持っていると言う認識だったのだが。
表が入ると一段と肥大化すると思いきや,小さくなる場合もあるとは。これは意外だ。

PDFは印刷したときのイメージをできる限り元のドキュメントに近づけようとする,と言うことは知っていた。
それ故に画像スキャンしたようなファイルとしていると思っていた。

で,調べてみると,肥大化の原因の一つは,フォントらしい。
PDF変換時のオプションを見ると,




ファイルにフォントを埋め込めない場合は,文字をビットマップとするようだ。
個々のコンピュータが標準で持っているフォントで表示するようにしておけば,文字の表示は文字コードだけで済む。
しかし,特殊なフォントなどを使っていると,文書全体をビットマップイメージにするような事になるのか。
これでは明らかにファイルが肥大化する。

先ほどのファイルだが,1267681_1はテキストだけだが,他のファイルに比べ,文字数は多い。
恐らくテキストをビットマップに変換する処理が行われたのだろう。

PDFは「ポータブル」といいつつも,でかいファイルが多い。
テキストだけで用が足りるドキュメントは,txt形式でいいのではないか??
フォントサイズを無意味に変えたり,フォントを色々変えるのは必要ない。

特に会議録! これはtxt形式オンリーでいい!(<大変な目に遭ったらしい)
PDFで送付するなど,もってのほかだ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鉄のラインバレル(最新刊は23)(清水栄一×下口智裕)



エイブラハム・リンカーンがUFOに乗ってきた! と書くと,ほとんどギャグなのだが,一応,リアル・ロボット・アクション。

一人の科学者が人を不死とするシステムを開発,しかしそれが原因で人類は絶滅してしまう。
絶滅した人類を再生すべく,ロボット達は偽りの歴史を作る。

そして再び人類は絶滅の道を歩み始める。

それを阻止しようとするのは,全てを知った人間,そして再びロボットが・・・

23巻にもなると,流石に伏線はほとんど解決。
後は中ボス2つとラスボスだな。残り2巻くらいか。

ちなみに同著者の「ウルトラマン」は買っていない。
やはり巨大ロボットアクションじゃあないとね。

そう言えば,巨大ロボットアクションの分類になると思うが,「ガンダムorigin」は2,3巻で挫折した。
絵が丁寧で精緻すぎた。安彦良和だから当然ではあるが。
しかし動きが感じられなかった。流し読みができない。じっくり読ませる。故に疲れる。

やはりマンガは夢中になれ,かつ,気軽にサラッと読めなければならない。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

春雷

PCを立ち上げたころ,遠くでゴロゴロと雷が鳴り出した。
まだ遠いな,と思っていたら,バシュ! っと電源が落ち,明かりが消えた。
途端にドッカーン!! とデカいのが来た。

慌ててペンライトを点け(地震以来,PCデスクにはペンライトを常備している),通信線を抜く。
強烈なのが来ると,モデムを雷サージで焼くことになるので。

と,バタバタしていたのが10時過ぎ,今(11時30分頃)は落ち着いている。

雷の予報はなかったはずだが,停電するほど荒れたのかと思い,状況を確認してみた。

「雨量・雷観測情報」(東京電力)http://thunder.tepco.co.jp/index.html




午後10時では,表示されたエリアには雷は発生していない。青い■は1時間程度前に観測された弱い雷雲




15分後には雷が発生している。赤い△は12分以内の対地雷,○は対空雷




30分後。赤い○が増えている。雷が激しくなってきた。




45分後。赤い△と○があるので,まだ雷は収まっていない。




1時間後の11時。落雷,空雷箇所が増えている。雷は更に激しさを増すのか??




90分後。赤い△と○がなくなる。納まってきたようだ。




11時30分頃。新たな落雷,空雷は観測されていない。終了したようだ。

しかし,かなり局地的に積乱雲が発生したと思われる。水蒸気が上がるような所はないはず・・・

!! そう言えば,連休に向けての田植え準備が急速に始まっている。つまり,田んぼに水が入り出した。
この辺りは関東平野のど真ん中,米作地帯なのだ。
あちこちで田んぼに水を入れれば,水面の面積はかなりなものになる。
気温も上がってきたので,水蒸気はかなり上がっていると思われる。

これから稲穂が垂れるまでは,雷に要注意だ。

お!! またゴロゴロ鳴り出した。急いでシャットダウンしなければ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

iPod nano購入



毎度のamazonの箱が届く。30cm×25cm×8cm位ある。しかし軽い。
まあ,入っている物がモノだし。




購入したのは,iPod nano
次女の入学祝いということで。
最近まではタブレットで音楽を聴いていたのだが,「やっぱりでかいし,電池保たないし・・・」とのことなので,購入。
左側はハードクリアケース&画面保護フィルム。mp3プレーヤーには必需品。これがないとあっという間に傷だらけになる。
折角の綺麗なグリーンを台無しにしたくないし。




入っているもの。本体とイヤフォン,Docコネクタ。とてもコンパクトに,そして美しくパッケージされていた。
この辺りは流石apple
以前までのiPodは,輸送中の画面保護として透明フィルムが貼ってあったが,第7世代からは画面イメージシールが貼られている。これは余計だ。




この他にappleシール。apple製品には必ず入っている。パッケージが大きくなれば,大きいシールが同梱される。




指紋をつけないようケースをセット,更に保護フィルムを貼る。
そして電源ON。正しく起動し,動作することを確認。




手持ちのiPod nanoと比較。左が第5世代,右が第6世代。
大きさはダントツに第6世代が小さいが,それに合わせて画面も一番小さい。また,動画再生はできない。

第5世代は動画再生はもちろん,動画撮影もできる。30万画素くらいのカメラ付き。
しかし,この機能は後世代に引き継がれていない。とにかく動画がしょぼかったからだろう。
第7世代は動画再生機能は復活。画面も一番大きい。
やはりクリッカーホイールを廃したのは有効だ。

その代わり,ホームボタンが新たに設定された。スマホを意識しているのだろうが,ホームボタンを頻繁に使うことは,恐らくない。
音楽を聴く際には,メイン画面 → ミュージック → プレイリストorアルバム → 曲 とタップするだろう。
そして, 曲 → プレイリストorアルバム とワイプすることがほとんど。

ホームボタンがなければ,画面の大きさはそのままで,全長を1cm削れたのに。




付属のイヤフォンもかなり変更された。耳に入れる部分全部から音を出すのではなく,中心やや下と前部から出すようになった。
以前に記したが,apple製品のイヤフォンはAudio-Technicka社がチューニングしているようなので,その研究成果なのだろう。

第6世代までのイヤフォンには,耳に当たる部分はラバーコーティングされていた。
これがなくなったのは良いこと。ラバーコーティングはしばらく使っていると剥がれてしまうのだ。




Docコネクタも大規模変更。大きさはかなり小さくなり,なにより接続部分がメスからオスになった。
端子部分が剥き出しというのは少し気になるが,そもそもPCとの接続や充電は,ホコリまみれ,泥まみれな場所では行わないという判断だろう。

「タブレットに入っていた曲を入れておいてね」と,次女。
入っていたのは,Vocaloidが1GB・・・
折角16GB容量があるんだから,クラシックの長いのとかを入れようよ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タケノコご飯



実家からタケノコご飯の具をもらう。タケノコを細かくして醤油ベースで煮たものだ。
タケノコの味と食感を十分に味わうため,その他の具は入っていない。




ご飯に混ぜる。煮汁が米に馴染むように,よく混ぜる。
実家とウチとではご飯に混ぜ込む量が違う。実家はウチの倍くらい混ぜるので,ウチではしょっぱくてダメ。
炊き込みご飯にしないのも,我々と年寄りの味付けの好みが違うため。

で,その味,ウマー だ。

シャキシャキの食感と適度な甘辛さがいい。
具にはよく味がしみている。


タケノコは,漢字で書くと「筍」,竹 + 旬 だ。
一説には,竹として食べられる期間がが非常に短いので,この漢字になったとのこと。
確かに,土から出てきてあっという間に伸びて食べられなくなる。
また,タケノコを掘り出すと(根から切断すると),急速に固くなりアクが出るので,旬を逃すなということも。

見た目通り繊維質が豊富で,カリウムも大量に含んでいる。醤油で煮ても,食べた後の塩分排出に役立っているだろう。
カリウムが多いと言うことは,アクが強いと言うことでもあるが。
カロリーは100gあたり20kcal~30kcal位,ヘルシーだ。

ヘルシーすぎて困っている(w のがパンダだ。パンダはそもそも草食動物ではない。
昔むかし,何らかの理由で山の中で生息するようになり,1年中食べられるものとしで竹や笹を選んだのだろうとのこと。
ただし,あの体を維持するためには1日に4000kcal~5000kcal必要なので,竹や笹は15kg~20kg食べなければならない。
それでも体を維持するのがやっと。元気に運動! などできない。寝ては喰って,喰っては寝ての繰り返し。

種として今まで生存してきたのが奇跡に近いと思われる。
まあ,今後もニンゲンが頑張って存続させていくのだろうが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の燃費



ガソリン価格は下がる気配はない。それでも給油しなければ,車は走らない。
360.9km走行で給油。




24.75L給油。燃費は 360.9km ÷ 24.75L = 14.58km/L
暖かくなってきたとは言え,なかなか燃費は向上しない。15km/L台になるのは5月に入ってからか。

燃費は運転方法にかなり左右される。1~3km/L位の差はすぐに出る。
社用車には燃費計が付いているが,私が乗った場合と,他のメンバーとでは,最大5km/L位の差が出る。
まあ,プリウスなので,ハイブリッド車の特性が分かっているか否かの差ではある。

そもそも論として,エンジンのエネルギー変換効率はどんなものか,これが高まれば必然的に燃費は伸びるはず。
で,wikipediaから 「エネルギー効率」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8A%B9%E7%8E%87

ガソリンエンジンのエネルギー効率は20~30% 決して高くない。
これはガソリンがシリンダー内で爆発したときのエネルギーを,回転動力として取り出せる力と考えていいかな。

シリンダーの上下運動 → クランクでの回転運動 → トランスミッション → デフを介してホイール → タイヤ → 路面との摩擦による前進運動

大雑把にいうとこんな感じか。エンジンのエネルギー効率ではなく,車の前進運動としてのエネルギー効率となると,間違いなく20%以下になっているだろう。エネルギーロスは熱の発生と考えると,あらゆる局面で熱が出ているし。

以前に記したが,アコードハイブリッドの熱効率は38.9%と,量産エンジンでは世界最高とのこと。
燃費はカタログ値だが,30km/L。実燃費は20~25km/L位。ビッグセダンとしてはかなり良い。

ディーゼルエンジンの熱効率は50%近くまで行く。ガソリンエンジンもこのくらい行くと,単純計算では燃費は倍になる。
まあ,エンジンの構造上,簡単に熱効率は上げられない訳だが。
そのため,メーカーは動力伝達部分のロス軽減を必死になってやっており,タイヤメーカーは制動性能を向上しつつ転がり抵抗を減らすという相反する研究を必死になってやっている。

物質の持つエネルギーをほぼ100%動力に変換するウルトラ技術の出現を期待するばかりだ。

しかし,原発のエネルギー効率は悪すぎ。「ヤカン」と言われても仕方がない。ホントにお湯を沸かして捨てているだけだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コンビニ駐車場



午後10時過ぎにコンビニに行く。夜,コンビニで買い物するのは久々だ。
この独特の雰囲気は,わりと好き。

隣に駐車してある車だが,誰も乗っていなかった。
エンジンをかけっぱなし,ロックせずにコンビニで買い物するというのは,よくある光景ではある。

コンビニの平均滞在時間は,約3分とのこと。
たかだか3分のためにエンジンを切ってロックしては,メンドーと思ってしまうのも分かる。

しかしだ,これでは「盗んでくれ」と言っているようなもの。

「平成24年上半期の犯罪情勢 - 警察庁」 http://www.npa.go.jp/toukei/seianki/h24hanzaizyousei.pdf
(自動車盗難は29ページから)

これによると,平成24年度の自動車盗難認知件数は21,070件 前年からは15%以上減少はしている。
そのうち,キーあり(キーをイグニッションに挿しっぱなし&車の中にキー放置)件数は5,486件
およそ1/4を占めている。決して少なくない。
これは運転者がちょっと気をつければ防げる。

売買目的で盗まれるケースがほとんどだろう。車種別ではハイエース,ランクル,セルシオ,クラウンが上位を占める。
国内売買ではなく,海外に持って行かれる場合が多いとのこと。
以前,「ヤード」が問題となった。盗難車をバラして部品として輸出,輸出先で組み立てる手口の入り口だ。
盗難 → バラし → 船積みまで,3日もかからないとのこと。

盗難件数に比べ,検挙件数は7,556件 1/3しか捕まらない。
これもあくまで検挙,犯人を捕まえた件数。車が戻った件数ではない。
マトモな形で戻った車はほとんどないだろう。

「自分のは古い軽自動車だから盗まれる訳ない。どうせ値無しだし」 これは大きな間違い。
車は売るためだけではない。
売られるよりもっと怖いのは,犯罪に使われることだ。
盗んだ車で人を跳ねる,建物に突っ込む,盗んだ物を運ぶ,遺体を入れて湖にドボン・・・

まずは持ち主が捕まる。本当の犯人は,ナンバー偽装,車体番号偽装,車検証の処分などしない。盗難車だから。
疑いを晴らすのはかなり大変だろう。疑いが晴れても,自分の不注意から車が盗まれ,犯罪に使われたので,確実に刑事罰対象になる。
下手すると実刑まである。

僅かな時間車を離れる場合でも,確実にキーロック。『超』基本だ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本日は宴会



年度初めのバタバタも落ち着いてきたということで,本日は宴会となる。
会場は鳥料理屋。普通の焼き鳥的な物の他,軍鶏肉料理も出た。
明日は羽が生えてくるのではないかと言うくらい食べた食べた。

締めは軍鶏肉の親子丼。肉は鶏と比べると,かなり筋肉質,卵も濃い。

軍鶏は遙か昔,実家でも飼っていたようだ。どうも闘鶏用だったらしい。
この辺りは父親は多くを語らなかったので,ホントのところはよく分からない。

その名の通り,ケンカ用の鶏。「シャモ」は昔のタイを表す「シャム」からとのこと。
江戸時代に輸入された説が有力。
でも,在来種であり,天然記念物に指定されている。
とは言え,食用に飼育された軍鶏は,食べても違法ではない。

軍鶏の闘いは,どちらかが死ぬまで続くという。『超』不屈の精神だ。

今日,軍鶏肉を食べさせられたのは,「今年1年,ハンパな気持ちでは仕事をするな! 何事も徹底的にやれ!」と暗に言われているということか。
まあ,応えましょう,できるだけ(<既にハンパな気持ち)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

部活



次女の中学校では,基本的に全員部活をすることになっている。
入学してから1週間,熟考した結果,卓球部に仮入部するとのこと。

そう,「仮」入部。しばらくの間は,やってみて向かないと思ったときは,別の部活に再度仮入部することができる。
5月末くらいまで動きがあるらしい。

何で卓球? と聞いてみると,
「何かスポーツをやってみたかったけれど,先輩の評判や同級生の希望とかみて,卓球がいいかなと思って」

同級生には,小学校のときやたら次女に突っかかってくるのがいた。話を聞く限りでは,十分「いじめ」だと思う。
そんなのと同じ部活はやりたくないよな。

それはそうとして,やはり女の子,アウトドアのスポーツはあまりやらせたくない。
年中,UVにさらされているは,ねえ。

実は私も卓球部だった。次女には特に勧めてはいないのだが,このまま卓球やってくれると,楽しみができそうだ。
長女は吹奏楽部だった。楽器のできない私としては,長女とセッションは叶わぬ夢だし。


前回のオリンピックでは卓球はかなり脚光をあびた。
私がやっていた頃とは大違いだ。
当然,プロはいないし,試合が放映されることもなかった。

そもそも, 卓球 = 暗い という方程式が成り立っていたし。
野球,サッカー,バレーボール,バスケットボールが王道で,これらができない運動が苦手で性格が暗いヤツが卓球をやることになっていたし(<卑下しすぎ)

決して軽いスポーツではないのだけれどね。

しかし,昔との一番の違いは,ウェアだ。
我々は白系の物はなかったし,基本単色,デザインラインなどはなし。
今は

Butterfly ウェア http://www.butterfly.co.jp/lineup/wear/

何と華やかなことか。
こんなウェアを着ていたら,「暗い」とは言われなかったろうな・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

葉桜,八重桜



仕事場近くの公園のソメイヨシノはすっかり花は散り,葉が茂ってきた。




一方,八重桜は今が盛り。このタイムラグがあるので,花見は思ったより期間が取れる。
まあ,八重桜で花見,はあまり聞かないか。

桜は葉よりも花が先,改めて何でだろうと調べてみると,こちらが分かりやすい。

NHK高校講座 「季節が導く開花 ~花咲かじいさんの夢~」
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsu/archive/resume038.html

流石NHK,高校講座と言いつつも,なかなかとエンターテイメントな内容。

桜の仕組みとしては,

花が咲く → 葉が茂る → どんどん光合成を行う → 来年の花芽を作る,花を咲かすエネルギーを溜める → 葉が落ちたら花芽を殻で保護 → 冬を越して気温が上がったら花が咲く

という感じ。
ソメイヨシノは江戸時代に品種改良されて,より花が見栄え良くなるようになったとのこと。
薔薇科桜属は種類が膨大にあるので,葉より花が先,花より葉が先,どちらも行う。
不思議と言えばフシギ

しかし,葉がついている間だけで翌年の花を咲かせるだけのエネルギーが溜められるのだろうか??
エネルギーを溜める専用の器官はないし。

やはり桜は,根の間に必ず骸を抱えており,その怨念ともいえるエネルギーを吸って花を咲かせる・・・説を支持したい。
満開の桜は,あまりにも魅了しすぎるし,ね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ