u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
舗装
(ロードローラーだっ!)
昨日は芝を刈りながら、「面積減らしたい」と考えていたわけだが、芝を剥がすだけなら自力でもどうにかできる。
問題はその後。放置すれば雑草だらけになる。結局刈る面積は変わらない。それでは意味なし。
そうなると、舗装するしかない。
で、費用はどのくらいかかるか調べてみた。舗装面積はとりあえず200㎡くらい。
・コンクリート舗装 施工単価 15,000円/㎡
・アスファルト舗装 施工単価 5,000円/㎡
やはりコンクリは高い。しかし丈夫でよい。メンテも楽。デメリットは、熱を吸収しないので気温は確実に高くなる、剥がすのに結構な費用がかかってしまうこと。
でも憧れる。
アスファルトはコンクリに比べればだいぶ安い。丈夫さはコンクリに劣るが、重機など重いものが年中行き来しなければ大丈夫かな。デメリットはひび割れると雑草が生えてしまうことか。土に比べれば照り返しも厳しい。
しかし、費用は100万以上になる。そんなカネはポンと出ないぞ。
しばらくは草刈り、芝刈り、除草剤対応か
今日の芝刈り
4月末に刈った芝だが、1カ月近く放置してしまったので、ソコソコ伸びてしまった。
まあ、半分は雑草となってしまったのだが。
昨日刈ろうと準備していたのだが、結局1日雨降りだったので、本日施工。
毎度の刈り払い機で40分くらい。刈った芝を処分して1時間くらい。
汗びっしょり
思った以上に汗かいた。既に熱中症注意期間に入っているようだ。水分補給が大事。
実家の庭にも芝が張ってあるので、こちらも刈っておく。
ウチの前より面積は少ないが、暑さによる効率低下で、やっぱり1時間くらいかかった。
11月までは、月1~2回ペースで施工しないとボーボーになってしまう。
合わせて雑草の処理もやらなければならない。芝生の面積減らしたい。
ウチ建てたときから芝面積は倍になっているのだ
道路脇の赤鳥居
通勤路のバイパス部にある、高さ50cmくらいの赤鳥居
なんじゃこりゃ
と、しばらく思っていた。で、調べてみると、ゴミ除けのようだ。
この道、片側2車線分の道路幅があるのだが、今のところ片側1車線しか使われていない。道路の真ん中が未使用エリアになっている。
未舗装で雑草がソコソコ生えている。まあ、ポイ捨てされるわな。
で、この鳥居が設置されたようだ。これに向かってゴミ捨てるようなバチ当たりは、バチが当たってしまえばいいと思う。
というか、ポイ捨てするようなヤツは、全員バチが当たればいいと思いう。
この鳥居のおかげで、区間全域ゴミはない、と言いたいのだが、残念ながら結構捨てられている。
ホントにバチが当たってしまえばいいと思う
青のすみか(キタニタツヤ)
「劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折」が5月30日から公開されるということで。
本家のMVは、どうにも生理的に受け付けないので、MADの方で。
アニメは結局1期、2期とも見た。「懐玉・玉折」編は5話なので、ノーカットでつなぎ合わせても2時間強くらいか。
うーん、劇場版にする必要あるか? 3期やるまでのつなぎかな
AIに相談してみた
(牛タン食べたい)
「最近、食事していると舌を噛むことがあります。どんな原因が考えられますか?」(今日の夕食時にも噛んだ。未だに痛い)
<ChatGPT>
1. 噛み合わせや歯並びの変化
加齢や歯の治療(被せ物、抜歯など)によって、上下の歯の噛み合わせがわずかにずれると、舌を挟みやすくなります。
2. 入れ歯・差し歯・矯正器具の影響
合っていない入れ歯や差し歯、または矯正中の器具が舌の動きを邪魔している場合もあります。
3. 疲労やストレス
疲れていたりストレスが溜まっていると、口腔筋(特に顎や舌まわり)の動きが鈍り、うっかり噛むことがあります。
4. 睡眠不足・集中力低下
食事中の注意力が低下していると、舌の動きが不正確になりやすくなります。
5. 加齢による口腔機能の低下
年齢とともに舌や口周りの筋力・協調性が衰えると、舌を噛みやすくなることがあります。
6. 神経系の問題(まれですが重要)
脳の神経や筋肉の制御に異常があると、舌の動きがうまくいかず噛むことが増える場合があります。
○対処のヒント
・歯科で噛み合わせをチェック(噛み合わせが原因かを確認)
・睡眠・栄養・ストレスの見直し
・食事中にゆっくり噛むように意識
**口腔リハビリ(舌の体操)**を取り入れてみるのも有効です
<Gemini>
あらあら、それは少し気になりますね。食事中に舌を噛んでしまう原因はいくつか考えられますよ。
・早食いやながら食い: 慌てて食べたり、テレビを見ながらなど他のことをしながら食事をすると、食べ物に集中できず、うっかり舌を噛んでしまうことがあります。
・大きな口を開けて食べる: 大きすぎる食べ物を無理に口に入れようとすると、舌が邪魔になりやすいです。
・歯並びや噛み合わせの変化: 虫歯の治療後や加齢などで歯並びや噛み合わせが微妙に変わると、今までと同じように食べていても舌を噛んでしまうことがあります。
・疲労やストレス: 疲れている時やストレスが溜まっている時は、筋肉の動きがスムーズでなくなり、舌を噛みやすくなることがあります。
・口の中の乾燥: 口の中が乾燥していると、食べ物が滑りにくく、舌が動きにくくなるため、噛んでしまうことがあります。
・特定の薬の副作用: まれに、特定の薬の副作用で口の中の感覚が鈍くなったり、筋肉の動きに影響が出たりすることがあります。
・神経系の疾患: ごくまれですが、神経系の疾患が原因で舌の動きがコントロールしにくくなることもあります。
もし頻繁に舌を噛んでしまうようでしたら、念のため歯科医や口腔外科を受診して相談してみることをお勧めします。 歯並びや噛み合わせに問題がないかなどを診てもらうと安心ですよ。
まずは、ゆっくりと食事をするように心がけてみてくださいね。
<Copilot>
食事中に舌を噛んでしまう原因はいくつか考えられます。例えば、噛み合わせの問題や歯並びの乱れがあると、舌の動きが制限されてしまい、食事中に誤って噛んでしまうことがあります。また、歯ぎしりや食いしばりの習慣があると、顎の位置がずれて舌を噛みやすくなることもあるようです。
さらに、舌の筋力低下も原因の一つです。舌の筋肉が弱まると、適切な位置を維持できなくなり、食事中に歯と歯の間に入り込みやすくなります。特に高齢者や柔らかい食事が多い人は、舌の筋力が低下しやすい傾向があるそうです2。
その他にも、口内炎や舌の腫れがあると舌の動きが制限され、通常とは異なる位置で舌を動かすことになり、噛みやすくなることがあります。また、疲労やストレスが溜まると、無意識に食いしばることが増え、噛み合わせが悪くなることで舌を噛むリスクが高まることもあるようです。
もし頻繁に舌を噛んでしまう場合は、歯科医に相談して噛み合わせをチェックしてもらうのも良いかもしれません。食事の際にゆっくり噛むことを意識するのも予防策の一つです。
どのAIもだいたい同じ回答。噛み合わせを見てもらうこと、ゆっくり食事することを推奨してくる。
その中で、ChatGPTのみ、追加で「舌の体操」を提案してきた。
毎日2〜3分でできる簡単な口腔機能のトレーニングを習慣にするだけでも、予防になります:
① 舌ぐるぐる体操
口を閉じて、舌で歯ぐきをなぞるようにぐるぐる回す(左右10回ずつ)
② 舌出し運動
舌を思いっきり前に出して5秒キープ → 引っ込める(5回)
③ 「パ・タ・カ・ラ」発声
はっきり「パ・タ・カ・ラ」と10回言う(唇・舌・顎をまんべんなく使います)
これらは嚥下(飲み込み)の衰えや誤嚥予防にもなるので、続けると他にも良い効果があります。
早速やってみよう。しかし、やはり生成AIはChatGPTがアタマ一つ抜きんでているかな
今日の検査
昨年2月13日から23日まで入院したわけだが、その原因となった手術の1年後経過確認を受ける。
先週CTを撮り、今日は心電図計測、その後、医師から説明を受ける。
結果は問題なし。ステントグラフの剥離もなく、動脈瘤も縮小傾向とのこと。よかった。
問題が出れば、多分、開腹手術になるし。
このまま病気に勝つぞということで、「かつや」に行く。
超ベタなネタが、かえって新鮮。
ソースかつ丼を食べる。すげー久々。ころもサクサク、肉はジューシー、ソースも美味しい。
添えられているキャベツにソースがかかっていなかったのが少し残念。
次の検査は、術後2年経過の評価。え? まだ経過観察続くの??
今日の献血
地元のスーパーに献血バスが来るというので、献血しに行く。
以前の仕事場は、思い立てば献血ルームに行けたのだが、異動してから「ちょっと行くか」とはいかなくなってしまった。
献血バスが来てくれるのは助かる。
お昼少し前に行ったのだが、私の前には2人、受付と問診はすぐ終わった。
今回も400ml抜く。「水分を多めにとってください」と、受付の方にも、車内の看護師さんにも言われ、ペットボトルを2本もらう。
針を挿してから15分くらいで終了。「立ち眩みしたら、絶対に無理しないでしゃがみこんで、落ち着くまでじっとしてください」と念を押される。やはりクラっとする人はそれなりにいるのだろう。
帰りに献血協力記念品をもらう。赤十字デザインのトイレットペーパー、保湿ティシュ、ストレージバッグ。
バッグには「けんけつちゃん」シルエットが描かれている。
次回の献血は12週開けなければならないので、7月末かな。
ちょうどいいタイミングで、ちょうどいい場所にバスが来てくれれば良いのだが
桜の時(aiko)
春が終わり、夏が訪れ、桜の花びらは朽ち果ててしまったのを見て思い出した曲。
どんな困難だって、大したことないって言えるように、いつも微笑んでいられるようにと願いを込めて
感染症流行中
同僚が「調子悪いので帰ります」と休暇を取ったのが月曜日、次の日、クリニックを受診したところ、「インフルエンザB型感染」との診断。
まだ罹るインフルエンザ。
出勤停止は5日間、私は濃厚接触していなかったので、現在、特に症状もなし。幸い、同僚の周りの人間も特に何もなし。このタイミングでメンバーが1週間抜けると、ゴールデンウィークは無くなる我ら。
イバラキではまだインフル流行っているのか確認してみた。
「インフルエンザ流行情報(茨城県)」
レポートによると、今シーズンは終息の傾向が確認できたとのこと。レポートも4月10日の第26報まで。
今インフルに感染するのは運が悪い
まあ、感染症はどこでもらうかは誰にも分からない。
「感染症流行情報」も掲載されていたので見てみた。
第15週のコメントとしては、麻疹が過去5年間最多、百日咳も過去5年間最多とのこと。
百日咳は、全国的に流行っているとの報道を未だに聞くが、イバラキも例に漏れずのようだ。
麻疹は何年か前にワクチンを打っているので、あまり心配していないが、百日咳はどうしようもない。罹るのは運だ。
出勤停止の社内規定はなかったと思うが、やはり出社は控えるべきだろう。3か月堂々と療養休暇だー!
・・・「もうこなくていい」と、確実に言われるな。ちなみに学校保健安全法では、抗生物質による治療を5日間実施、この間出席停止とのこと。現実はこれに準拠かな
地震雲?
昨日は朝から出かけていたのだが、
朝、南の空
午前10時過ぎ、東の空
午後1時過ぎ、北の空
地震雲か? 単なる飛行機雲か。どの雲も地表に対してほぼ垂直に上がっていた。
毎度記しているが、常に備えることが重要。きっかけは何でもいいのだ。
最近よく見ているYoutubeチャンネルだが
日本全国 緊急地震速報ライブ。微弱な揺れ(震度0)でも検知され通知する。
更に、「地中カウント増加」とアナウンスされる。これは、地盤の歪が溜まっているという意味とのこと。
全国的に、そして頻繁にアナウンスあり。
すぐに地震が起こるという意味ではないが、備えよ
今日の芝刈り
ここのところの気温上昇で、芝と雑草が伸びてきたので刈ることに。
芝刈り機は持っていないので、毎度の刈払い機で施工する。
30分くらい回したところ。パッと見きれいなのだが、実際はトラ刈り。刈払い機の刃のサイズは直径26㎝なので、この広さを綺麗に施工するのは無理。
エンジン芝刈り機が欲しいのだが、10万円前後、メンテもそれなりに行わなければならないので、手を出す気にはなれない。
刈った量は流石に少な目。とは言え、一輪車2台分くらいにはなる。そして芝よりも雑草の方が多い。
芝生を綺麗に保つには、それなりに手入れが必要なのは重々承知。全然できていないけど。
これからは月一くらいのペースでは、伸びる速度に追いつかなくなる。そして雑草との戦いが11月まで続く
goo blog終わるってよ
昨日からblogのトップに表示されるようになったお知らせ。
初めて見たときは、「え? 終わるの?」という感じだった。
クリックすると詳細なお知らせページに飛ぶ。
サービスは今年の11月18日に終了とのこと。yahoo blogのように、サービス終了、全ての記事消失、となるのかと思ったが、引っ越しツールが提供されるようだ。
この機会に「詠う鯨」終了しようかとも思ったのだが、2005年10月25日にスタートだから、19年と5カ月続けているので、まあ、残せるならと。
goo終了時に、「やっぱりやめよー」とならない限りね。
19年と5カ月? え? そんなにやってたの?
日数にすると7113日。これだけダラダラとは言え、続くとは思わなかった。
これは1万日を目指すべきかな
桜の季節(フジファブリック 初音ミク)
こちらでは桜真っ盛り、週末は荒天で散ってしまう可能性があるので、かけておくよ。
(フジファブリック)
(初音ミク)
桜の季節
四季紅、ニトリへ行った帰り、桜町史跡公園に寄ってみた。
ここは桜の名所
桜は満開、そして語るべきことはなし。ただただ美しい
鉄のララバイ(柳ジョージ)
まさに、肩を喘がせ 爛れた大地を ひたすら踏みしめる 日々が続く。
こんな時は、無性にボトムズを見たくなる。と言う訳で、一昨日からペールゼンファイルを見返している。
何度見てもむせるな
しかし、どうにか今日も生き延びたわけだが、明日はどうなるか。
そして 明後日、そんな先の事はわからない
« 前ページ |